2026年1月期 第2四半期(中間期)決算説明資料
2026年1月期 第2四半期(中間期)決算説明まとめ(提供資料に基づく要約)
※出典:丸善CHIホールディングス株式会社「2026年1月期 第2四半期(中間期)決算説明資料」(対象期間:2025/2/1~2025/7/31、発表日:2025/9/12)
基本情報
- 企業概要
- 企業名:丸善CHIホールディングス株式会社
- 主要事業分野:文教市場販売、図書館サポート、店舗・ネット販売、出版、その他(設計・内装、保育サービス、IT/PC修理等)
- 説明会情報
- 開催日時:2025年9月12日(資料表記)
- 説明者
- 発表者(役職):資料に明示なし(–)
- 発言概要:決算概要、中期経営計画の進捗、セグメント別の状況と施策(詳細は各項目参照)
- 報告期間
- 対象会計期間:第2四半期累計(2025年2月1日~2025年7月31日)
- 決算説明資料発表日:2025年9月12日
- セグメント(名称と概要)
- 文教市場販売事業:学術・教育向け書籍(和洋書)、電子書籍、研究者支援ソリューション、図書館向け販売・MARC作成、教育・研究施設や図書館の設計・施工、大学内売店・教科書販売等
- 店舗・ネット販売事業:全国書店(丸善、ジュンク堂など、計117店舗)、ネットストア、駿河屋FC(ホビーリユース)など
- 図書館サポート事業:公共・大学図書館の業務受託(カウンター、目録作成、蔵書点検等)、指定管理者業務、PFI運営、人材派遣等
- 出版事業:丸善出版(理工系専門書等)、岩崎書店(児童書等)
- その他事業:書店向け設計・内装、PC/スマホ修理・サポート、総合保育サービス、電子専門書サブスク(丸善リサーチ)等
業績サマリー(第2四半期累計:連結、対前年同期)
- 主要指標(単位:百万円)
- 売上高:92,517(前年同期 85,034 → +7,483、対前年比 108.8%)
- 営業利益:2,840(前年同期 2,102 → +738、対前年比 135.1%)
- 経常利益:2,805(前年同期 2,064 → +740、対前年比 135.9%)
- 親会社株主に帰属する中間純利益:2,044(前年同期 1,233 → +810、対前年比 165.7%)
- 1株当たり利益(EPS):–(資料に明記なし)
- 進捗状況(通期業績予想に対する達成率、通期予想は変更なし)
- 2026年1月期 通期業績予想(期初)
- 売上高:175,000 百万円
- 営業利益:3,600 百万円
- 経常利益:3,500 百万円
- 当期純利益:2,300 百万円
- 第2四半期累計の進捗(単純比較)
- 売上高達成率:92,517 / 175,000 ≒ 52.9%
- 営業利益達成率:2,840 / 3,600 ≒ 78.9%
- 留意点:第3四半期以降、人件費上昇や中計施策に伴う投資(システム開発・出店等)を見込み、通期予想は期初据え置き
- セグメント別状況(第2四半期累計)
- 連結売上高合計:92,517 百万円、連結営業利益合計:2,840 百万円(消去・全社調整額は営業利益で▲1,781百万円)
- 文教市場販売事業
- 売上高:26,641(対前期比 102.5%)
- 営業利益:1,953(対前期比 107.1%)
- 営業利益率:7.3%(+0.3pt)
- 概要:公共図書館向け販売や設計・施工案件増、TRC-ADEACの連結化が寄与。大学向け教科書販売は厳しい推移。
- 店舗・ネット販売事業
- 売上高:38,850(対前期比 118.5%)
- 営業利益:1,034(対前期比 327.6%)
- 営業利益率:2.7%(+1.7pt)
- 概要:2025大阪・関西万博(会場内オフィシャルストア等)やホビーリユース(駿河屋FC)、文具雑貨が好調。4月にネットストア開始。
- 図書館サポート事業
- 売上高:19,508(対前期比 104.6%)
- 営業利益:1,382(対前期比 90.3%)
- 営業利益率:7.1%(-1.1pt)
- 概要:受託館数増加(期初1,840館→7月末時点1,849館)で増収だが、人件費や販管費増で減益。
- 出版事業
- 売上高:1,850(対前期比 95.1%)
- 営業利益:▲70(前期▲65)
- 概要:新刊刊行は実施するも、教科書・児童書等の販売不振で苦戦。原価・販管費削減、デジタル・復刻等で収益改善を目指す。
- その他事業
- 売上高:5,666(対前期比 100.0%)
- 営業利益:322(対前期比 126.1%)
- 概要:総合保育サービスの拡大、店舗設計・内装の回復、電子書籍サブスク(丸善リサーチ会員数は6月時点で7,000名超)等が寄与。
業績の背景分析
- 業績概要(ハイライト)
- 増収増益の主因は「店舗・ネット販売事業」の好調(万博関連の売上)と「文教市場販売事業」の設計・施工案件増。
- 図書館サポート事業は受託数増で増収も、人件費や販管費増により営業減益。
- 出版事業の改善進捗は遅れ。
- 増減要因
- プラス要因:万博関連オフィシャルストアの運営、駿河屋FC出店拡大、設計・施工の大型案件増、公共図書館向け販売堅調、TRC-ADEACの連結化。
- マイナス要因:教科書・高等教育向け書籍の販売低迷、図書館サポートの人件費上昇、出版分野の販売不振、既存事業の販管費増。
- 会計上の表示変更:当第2四半期より、自社保有不動産のテナント賃貸(従来「営業外収益/費用」)を「売上高/売上原価」に振替えて表示。前期比較は組替表示済み(比較可能性に注意)。
- 競争環境
- 図書館業務受託におけるシェアはトップクラス(公共図書館、大学図書館とも高シェア)。
- 書店分野は店舗網を活かした差別化(在庫、店舗体験、ネット連動)を図るが、書籍市場全体の販売環境は厳しい。
- リスク要因(主な外部要因)
- 人件費上昇、物価上昇によるコスト圧力
- 出版・書籍市場の需要変動(教科書・児童書等)
- サプライチェーンや物流の制約(万博等特殊期は一時的影響も)
- 為替・金利等マクロ要因:資料での具体的感応値は記載なし
- 法規制変化:–(資料に特段の記載なし)
戦略と施策
- 中期経営計画(2024年3月策定:2029年1月期目標)
- 基本方針
- グループ資産の活用促進(商品・サービス、ノウハウ、ブランド、人材の横断活用)
- 成長領域の創出(新規事業育成、最新技術・データ活用、M&Aや提携)
- 収益構造の転換(事業ポートフォリオ管理、収益性向上と成長への投資)
- 数値目標(2029年1月期)
- 売上高:2,000億円
- 営業利益:85億円
- 営業利益率:4.2%
- ROE:7.5%以上
- セグメント売上目標(売上高ベース):文教市場 500億、店舗・ネット 700億、図書館サポート 480億、出版 50億、その他 290億(注:セグメント間取引調整額は別途)
- 進行中の具体施策(当期の取り組み)
- 店舗・ネット:ネットストア開始、台湾(ららぽーと台北南港)2号店出店、駿河屋FC出店拡大、万博オフィシャルストア運営でノウハウ獲得
- 文教/図書館:図書館内ショップ「TOSHOP」実証実験(公共図書館で本・雑貨等の販売)、TRC-ADEACの連結・デジタルアーカイブ提供
- 出版・デジタル:出版ファンドへの出資による絶版本復刊、丸善リサーチの有料会員拡大を基にIT/PC専門書サブスク事業(テックリブ(合弁))の設立・サービス化予定
- フィンテック連携:みんなの銀行とのパートナー支店「丸善ジュンク堂支店」開設
- その他:産学連携プロジェクト、地域交流施設(南城市・津島市)への参画、環境共創の展示等
- セグメント別施策と成果
- 店舗・ネット:万博関連・オリジナル商品の販売が寄与、ネットストアで在庫アクセス全国化、収益構造転換へ寄与(当期大幅増益)
- 図書館サポート:受託館数増で事業拡大。ただし人件費増が利益を圧迫
- 出版:復刻・動画コンテンツ・サブスク等で収益化を図る(復刊事例あり)
- その他:丸善リサーチの会員増が進み、サービスの事業化を推進
将来予測と見通し
- 業績予想(通期、期初据置)
- 売上高:175,000 百万円(据置)
- 営業利益:3,600 百万円(据置)
- 経常利益:3,500 百万円(据置)
- 当期純利益:2,300 百万円(据置)
- 根拠・理由:第2四半期までの増収増益を踏まえる一方、第3四半期以降の人件費上昇および中期経営計画推進に係る投資・支出を見込み、通期業績予想を変更していない旨
- 中長期計画の進捗と達成可能性
- 店舗の海外展開、ネット化、サブスク事業の立ち上げ、図書館内ショップ等の実証で中計の「成長領域創出」「収益構造転換」の取り組みは進行中
- 目標達成のポイント:ネット/国際チャネル強化、出版領域の収益化、図書館受託事業のコストコントロール
- マクロ経済の影響
- 人件費・物価上昇、消費動向(書籍・雑貨需要)、為替や金利動向が事業別に影響(資料での具体的感応度は記載なし)
配当と株主還元
- 配当方針
- 総還元性向を指標としつつ、経営基盤強化を図る。中期経営計画で「2029年1月期までに配当性向30%の実現」を目標とする。安定的かつ継続的な配当を目指す旨。
- 配当実績(当期)
- 2026年1月期期末配当(予定):1株当たり 4円(2025年3月14日公表分)
- 中間配当等の詳細:–(資料に中間配当の記載なし)
- 特別配当
- 特別配当の記載:なし(資料に特別配当なし)
製品・サービス(主要)
- 主要製品・サービス
- 書籍(和書・洋書、専門書、児童書、教科書等)
- 図書館向けデータ(TRC MARC)、図書館業務受託サービス
- 店舗内商材(文具、雑貨、オリジナルグッズ)、駿河屋リユース商品
- 電子専門書サブスク(丸善リサーチ)、IT/PC専門書サブスク(テックリブ予定)
- 設計・内装・什器・ディスプレイ等の店舗ソリューション、総合保育サービス
- 提供エリア・顧客層
- 国内の公共図書館・大学・学校、一般消費者(店舗・ネット)、法人(図書館・施設向け設計)
- 海外展開:台湾等での書店出店(ららぽーと台北南港店等)
- 協業・提携
- 合弁:㈱インプレスとテックリブ(IT/PC専門書サブスクの合弁)
- 出資:英治出版の出版ファンド参画(復刊等)
- 提携:㈱みんなの銀行(パートナー支店)、日本出版販売との図書館内ショップ共同展開、産学連携プロジェクト(四国水族館等)、大日本印刷・日東電工との共創展示等
重要な注記
- 会計方針の変更
- 今期より、自社保有不動産のテナントに対する賃貸取引について「不動産賃貸料/費用」を営業外から「売上高/売上原価」に計上する方法へ変更。過去期の実績も組替の上で表示。比較時はこの点に注意。
- リスク・注意点(資料所載の概況)
- 将来予想には不確実性が含まれる旨の開示(外部要因の変化により実績と大きく異なる可能性がある)。具体的リスク要因は上記の通り。
- その他
- 今期の施策一覧(TOSHOP実証、ネットストア開始、台湾出店、万博オフィシャルストア運営、テックリブ設立、出版ファンド参画 等)が資料で列挙されており、これらを通じた中計目標の実現を目指す旨。
上記の内容は、AIによる自動要約に基づいて作成されたものであり、正確性や網羅性について保証するものではありません。内容の解釈や利用に際しては、必ず公式の決算説明 をご参照ください。信頼性を確保するよう努めていますが、情報の完全性についてはご自身での確認をお願い致します。
企業情報
銘柄コード | 3159 |
企業名 | 丸善CHIホールディングス |
URL | http://www.maruzen-chi.co.jp/ |
市場区分 | スタンダード市場 |
業種 | 小売 – 小売業 |
このレポートは、AIアドバイザー「シャーロット (3.0.0)」によって自動生成されました。
本レポートは、不特定多数の投資家に向けた一般的な情報提供を目的としており、個別の投資ニーズや状況に基づく助言を行うものではありません。記載されている情報は、AIによる分析や公開データに基づいて作成されたものであり、その正確性、完全性、適時性について保証するものではありません。また、これらの情報は予告なく変更または削除される場合があります。
本レポートに含まれる内容は、過去のデータや公開情報を基にしたものであり、主観的な価値判断や将来の結果を保証するものではありません。特定の金融商品の購入、売却、保有、またはその他の投資行動を推奨する意図は一切ありません。
投資には元本割れのリスクがあり、市場状況や経済環境の変化により損失が発生する可能性があります。最終的な投資判断は、すべてご自身の責任で行ってください。当サイト運営者は、本レポートの情報を利用した結果発生したいかなる損失や損害についても一切責任を負いません。
なお、本レポートは、金融商品取引法に基づく投資助言を行うものではなく、参考資料としてのみご利用ください。特定の銘柄や投資行動についての判断は、個別の専門家や金融機関にご相談されることを強くお勧めします。