2025年12月期 第2四半期(中間期)決算短信〔IFRS〕(連結)
ネクセラファーマ株式会社(4565) 2025年12月期 第2四半期(中間期)決算短信 要約(IFRS・連結)
以下は、提供された決算短信(2025年8月8日公表)に基づき整理した要点です。投資助言は行いません。不明箇所は「–」としています。
基本情報
- 企業名:ネクセラファーマ株式会社(Nxera Pharma / 表記:ネクセラファーマ㈱)
- 上場取引所:東京(東)
- 証券コード:4565
- URL:https://www.nxera.life/jp
- 代表者:代表執行役社長 CEO クリストファー・カーギル
- 問合せ先:執行役副社長 CFO 野村 広之進 / TEL: 03-5962-5718
- 主要事業分野:医薬品事業(創薬研究〜前期臨床(英国子会社)、後期臨床〜販売(日本・韓国子会社)、パートナー提携によるAPAC展開等)
- その他:NxWave™プラットフォームを用いたGPCRを中心とする創薬、販売中製品(ピヴラッツ®、クービビック®)および提携によるロイヤリティ収入あり。
報告概要
- 提出日(決算短信公表日):2025年8月8日
- 対象会計期間(中間期):2025年1月1日〜2025年6月30日
- 半期報告書提出予定日:2025年8月8日
- 決算説明資料作成の有無:有(オンライン決算説明会あり/2025年8月8日 17:00に開催予定、資料はウェブ公開予定)
- 監査:第2四半期決算短信は公認会計士又は監査法人のレビュー対象外と明記
セグメント
- 報告セグメント:単一セグメント(医薬品事業の単一セグメント)
- 各事業の概要:創薬(英国)および後期臨床〜販売(日本・韓国)/パートナーに対する技術提供・提携収益(契約一時金、マイルストン、ロイヤリティ)など
発行済株式
- 期末発行済株式数(自己株式を含む):90,496,735株(2025年6月30日時点)
- 期末自己株式数:1,961株(同)
- 期中平均株式数(中間期):90,055,141株(当中間期)
- 時価総額:–(決算短信に記載なし)
今後の予定(記載事項)
- 決算説明会:2025年8月8日(オンライン、17:00)
- 半期報告書提出:2025年8月8日
- 配当支払開始予定日:-(中間配当実績 0.00円、通期予想 0.00円)
- 株主総会日:–(未記載)
- IRイベント:決算説明会資料公開予定
財務指標(要点:金額は百万円、EPSは円)
※(前年=2024年同中間期との比較値を併記)
– 売上収益:15,094(+2,374、+18.7%)
– 上市済製品計:8,509(前年6,424)
– ピヴラッツ®:5,805(前年5,393)
– クービビック®:1,586(前年0、販売開始は前第4四半期)
– 呼吸器(ロイヤリティ):1,053(前年1,031)
– 研究・開発関連収益:6,585(前年6,296)
– 契約一時金:1,571(前年1,392)
– マイルストン収入:3,941(前年3,438)
– 前受収益取崩額:1,073(前年1,434)
– 営業損失(IFRS):△2,756(前年△3,654、改善)
– コア営業利益(代替指標):364(前年1,176)
– 税引前損失:△3,722(前年△3,158)
– 当期(中間)損失:△3,137(前年△4,703、損失幅縮小)
– 親会社株主帰属中間損失:△3,137
– 基本的・希薄化後1株当たり中間損失:△34.82円(前年△52.51円)
財政状態(要点)
– 総資産:144,689(前期末151,498)
– 親会社株主帰属持分(純資産):65,861(前期末68,518)
– 親会社所有者帰属持分比率(自己資本比率):45.5%(前期末45.2%)
– 現金及び現金同等物:32,997(前期末32,268)
– 流動資産:53,792、流動負債:14,870(流動比率=約362%)
– 有利子負債(注記に基づく内訳):社債30,983/長期借入金24,000/1年内返済予定の長期借入金5,798 → 合計の概算有利子負債 ≒ 60,781(百万円)
– 単純計算のネット有利子負債(有利子負債-現金等) ≒ 60,781 − 32,997 = 27,784(百万円)
– 総負債:78,828(前期82,980)
効率性・収益率(計算上の参考値)
– 売上高/総資産(総資産回転率):15,094 / 144,689 ≒ 0.104 回(=約0.10)
– 営業利益率(IFRS):△2,756 / 15,094 ≒ △18.3%
– コア営業利益率:364 / 15,094 ≒ 2.4%
キャッシュフロー(当中間期)
– 営業活動によるCF:+433(前年1,511)
– 投資活動によるCF:+3,515(前年+434、定期預金満期戻入等)
– 財務活動によるCF:△3,350(前年△3,498、主に長期借入金返済)
– 現金及び現金同等物増減額:+729 → 期末 32,997
セグメント別(報告は単一セグメントのため概要)
– 売上構成(当中間期計 15,094):
– 上市済製品:8,509(56.4%) — ピヴラッツ®、クービビック®、ノバルティス製品のロイヤリティ等
– 研究・開発関連:6,585(43.6%) — 契約一時金、マイルストン、前受取崩等
配当
- 中間配当(実績):0.00円(2025年中間)
- 期末配当(予想):0.00円(通期予想含め、直近公表の配当予想に修正なし)
- 特別配当:なし(記載なし)
セグメント別情報(補足)
- 単一セグメントのため、売上高や利益は全社集計で開示。上市製品収益は国内自社販売のピヴラッツ®が主力、クービビック®はロイヤリティ・供給収益が発生開始。研究開発収益は提携先からの契約一時金・マイルストンが大きな割合を占める。
中長期計画との整合性
- 会社側の2025年見通し(数値前提・目標)
- ピヴラッツ® 売上高想定:13,000〜14,000百万円(通期)
- クービビック® 売上高想定:4,000〜5,000百万円(通期)
- 研究開発費想定:12,000〜14,000百万円(通期)
- 販管費想定:15,000〜17,000百万円(通期)
- 為替前提:USD:JPY=152、GBP:JPY=193
- 進捗:当中間期に複数のマイルストン受領(例:ニューロクラインのNBI-1117568で15百万USDのマイルストン受領、Centessaによる2.7百万ポンドや4.8百万USD等、Viatrisから10百万USDの一時金受領などを計上)やフェーズ移行・提携の発表があり、計画の中で「マイルストン収入・新規提携・フェーズ2開始」等を目標としている旨を開示。
競合状況や市場動向
- 会社説明:NxWave™プラットフォームでGPCR創薬に注力し、グローバル製薬と提携多数。
- 競合他社との比較:決算短信には同業他社との具体的な比較数値の記載なし → 比較情報は別途取得が必要(記載なしのため「–」)。
- 市場動向の観点:売上の変動要因が提携先の開発進捗・マイルストンや契約一時金に大きく依存するため、収益は案件の進捗タイミングに左右されやすい旨を会社が明記。
今後の見通し・リスク要因
- 業績予想:合理的な算定が困難として2025通期の連結業績予想は未記載。ただし上記の各想定値(売上や費用の想定レンジ)は提示。
- 主なリスク要因(決算短信記載・開示内容に基づく代表例)
- 提携先の開発方針・臨床成績・承認タイミング(マイルストンやロイヤリティに直結)
- 為替変動(USD/GBPの為替レート前提を設定)
- 研究開発費の増加(当中間期は研究開発費が前年同期より増加)
- 条件付対価(企業結合関連)の評価変動(公正価値変動が営業外費用に影響)
- 規制当局の承認可否、パートナーの戦略変更(例:Pfizerが共同発見のGLP-1候補の開発中止を発表)
- 会社注記:将来見通しは不確実性が高く、実際の業績は複数要因で大きく異なる可能性があると明記。
重要な注記(会計・その他)
- 連結範囲の重要な変更:なし
- 会計方針の変更:なし(IFRSに基づく)
- 会計上の見積りの変更:なし
- 第2四半期決算短信は監査法人のレビュー対象外であることが明記
- 継続企業の前提に関する注記:該当事項なし
- 重要な後発事象:該当事項なし(決算短信最終ページ)
- 業績予想未開示の理由:売上の多くが提携に依存し、予見困難であるため
補足(本中間期の主要トピック)
– 提携・ライセンス関連(当中間期に実績計上)
– Viatris / Idorsia関連:cenerimodの日本・韓国・APAC権利譲渡契約、一時金 10百万USD 受領、将来のマイルストン・ロイヤルティ権利あり。
– Holling(台湾)との契約:ダリドレキサント(製剤供給・販売ライセンス)で一時金および将来のマイルストン・ロイヤルティ権利あり(金額非開示、発売予定は承認前提で2026年中頃見込み)。
– Neurocrine:NBI-1117568のフェーズ3開始に伴い、15百万USDのマイルストン受領を売上計上。
– Centessa:ORX750のフェーズ2初投与で2.7百万ポンド受領、さらにORX142のIND受理で4.8百万USD受領(当中間期に売上計上)。
– Eli Lilly提携におけるマイルストン受領(全額当中間期売上計上、金額非開示)。
以上。必要であれば、以下の追加対応を行います(別途指示ください)。
– 指定項目の数値を表形式で整理(CSV/表)
– 競合他社比較(対象企業を指定いただければ主要指標で比較)
– 指定指標の時系列推移(過去数期分の遷移)
(注)本要約は提示いただいた決算短信の記載に基づく整理です。投資判断・助言は行っていません。
上記の内容は、AIによる自動要約に基づいて作成されたものであり、正確性や網羅性について保証するものではありません。内容の解釈や利用に際しては、必ず公式の決算短信 をご参照ください。信頼性を確保するよう努めていますが、情報の完全性についてはご自身での確認をお願い致します。
企業情報
銘柄コード | 4565 |
企業名 | ネクセラファーマ |
URL | https://www.nxera.life/jp |
市場区分 | プライム市場 |
業種 | 医薬品 – 医薬品 |
このレポートは、AIアドバイザー「シャーロット (3.0.0)」によって自動生成されました。
本レポートは、不特定多数の投資家に向けた一般的な情報提供を目的としており、個別の投資ニーズや状況に基づく助言を行うものではありません。記載されている情報は、AIによる分析や公開データに基づいて作成されたものであり、その正確性、完全性、適時性について保証するものではありません。また、これらの情報は予告なく変更または削除される場合があります。
本レポートに含まれる内容は、過去のデータや公開情報を基にしたものであり、主観的な価値判断や将来の結果を保証するものではありません。特定の金融商品の購入、売却、保有、またはその他の投資行動を推奨する意図は一切ありません。
投資には元本割れのリスクがあり、市場状況や経済環境の変化により損失が発生する可能性があります。最終的な投資判断は、すべてご自身の責任で行ってください。当サイト運営者は、本レポートの情報を利用した結果発生したいかなる損失や損害についても一切責任を負いません。
なお、本レポートは、金融商品取引法に基づく投資助言を行うものではなく、参考資料としてのみご利用ください。特定の銘柄や投資行動についての判断は、個別の専門家や金融機関にご相談されることを強くお勧めします。