2026年3月期第1四半期決算説明資料
以下、提供頂いた「OPTIMUS GROUP 2026年3月期 第1四半期 決算説明資料(2025/8/12)」をもとに、個人投資家向けに整理した要点をMarkdown形式でまとめました。
基本情報
- 企業概要
- 企業名:株式会社オプティマスグループ(OPTIMUS GROUP)
- 証券コード:9268
- 主要事業分野:中古車の輸出入、小売・卸売(新車・中古車ディーラー運営)、自動車物流、検査(検疫・輸出前検査)、データ/金融関連サービス
- 代表者名:代表取締役社長 山中 信哉
- 説明会情報
- 開催日:2025年8月12日(資料表記)
- 参加対象:–(資料は投資家向け決算説明資料)
- 説明者(資料上の役職等・発言概要)
- ボードメンバー(資料に掲載)
- 山中 信哉(代表取締役社長)…会社・事業ビジョンや経営方針の紹介。
- Robert Andrew Young(取締役/輸出入・サービスセグメント管掌)
- Martin Fraser McCullough(取締役/物流セグメント管掌)
- John Startari(取締役/小売卸売セグメント管掌)
- 岩岡 廣明(取締役/管理部門管掌/CFO)
- 発言概要(資料ベース、個別プレゼン発言の逐語は資料に明記なし)
- グループの事業展開(NZの輸出基盤確立 → オーストラリアの新車ディーラー・物流領域への拡大)、M&Aによる規模拡大とシナジー創出方針を強調。中期で「営業利益 150億円超・親会社株主利益 60億円超・ROE 15%超」を目標とする旨を提示。
- 報告期間(資料表記)
- 対象会計期間:2026年3月期 第1四半期(2025年4月~6月)
セグメント(会社の区分と概要)
- 小売・卸売(主にAutopact等:オーストラリアの新車ディーラー/中古車販売)
- 新車販売・中古車販売、保険・ローン・部品販売、整備・修理等を含む。
- 輸出入(日貿等)
- 日本全国のオークション等から中古車を仕入れ、主にニュージーランド(NZ)へ輸出。欧州等への拡大も進める。
- 物流(Autocare等)
- 海上輸送・陸上輸送・保管。オーストラリア国内の自動車物流事業(新車輸送の帰り便活用などで効率化)。
- サービス(Auto Trader等)
- オンライン中古車取引・オートローン、金融関連、データサービス等。
- 検査(JEVIC等)
- 輸出入検査、害虫混入防止処理(ヒートトリートメント)など。輸出入に必須の検査業務を提供。
業績サマリー(第1四半期:2026/3期 1Q)
- 主要指標(単位:百万円)
- 売上高:69,111(△2.5% YoY、+5.2% QoQ) — 計画進捗率:24.0%
- 売上総利益:10,377(△9.8% YoY、△3.1% QoQ) — 売上総利益率:15.0%
- 営業利益:1,217(△49.3% YoY、△18.0% QoQ) — 営業利益率:1.8%(計画進捗率:15.0%)
- 経常利益:290(△89.9% YoY、QoQで黒字転換)
- 親会社株主利益:△118(赤字)
- 1株当たり利益(1Q実績):–(通期予想EPSは26/3計画で16.11円)
- 進捗状況(通期計画に対する達成率)
- 26/3通期計画(2025/5/14発表):売上高 288,000百万円、営業利益 8,100百万円、親会社株主利益 1,100百万円(IFRS換算値の注記あり)
- 第1四半期の進捗:売上高 24.0%、営業利益 15.0%(下期偏重計画のため、営業利益進捗はやや遅れ)
- セグメント別(第1四半期 実績、前四半期比)
- 小売・卸売(構成比 70.9%)
- 売上高:49,036(+4.0% QoQ)
- 営業利益:764(△33.8% QoQ)
- コメント:Autopact寄与。売上は増加したが収益性低下(Autopactの粗利率低下が主因)。
- 輸出入(構成比 15.3%)
- 売上高:11,369(+17.6% QoQ)
- 営業利益:△90(赤字転落)。ただし降雹に関する保険金収入(営業外)があり、実質では保険金で相殺される状況。
- 物流(構成比 10.8%)
- 売上高:7,758(△0.9% QoQ)
- 営業利益:484(△18.5% QoQ)
- コメント:Autocareの寄与あり。円高や会計認識/ラグの影響で円貨ベースの見栄えが圧迫。
- サービス(構成比 1.3%)
- 売上高:957(△1.5% QoQ)
- 営業利益:110(+14.6% QoQ)
- コメント:Auto Traderの広告投下平準化等が寄与。
- 検査(構成比 1.5%)
- 売上高:1,282(+3.4% QoQ)
- 営業利益:101(+48.5% QoQ)
- コメント:季節性はあるがNZ向け輸出台数増で改善。
業績の背景分析
- 業績ハイライト(Q1の主要要因)
- 売上はQoQ増(+5.2%)で回復基調。NZ向け輸出台数はQoQ+23.0%と改善。
- 営業利益はQoQで減少(△18.0%)し、売上総利益率が前四半期の16.3%から15.0%に低下。
- 経常利益は為替差益や保険金収入、金利低下に伴うフロアプラン利払減少の効果を受け、QoQで黒字転換。
- 増減要因(主要)
- 一過性要因
- 降雹(2025年3月名古屋地域)による外観損傷で約287百万円の売上総利益減(値引き/整備/ヤード滞留費等)。ただし保険金収入で営業外収入約320百万円を計上(経常段階では相殺)。
- 構造的・市場要因
- オーストラリア(Autopact)における収益性低下:OEMメーカーの供給圧力により需給が緩和・値引きが増加 → Autopactの粗利率低下(約0.9pptが当社全体の低下要因として計上)。
- AU(オーストラリア)では6月が年度末で、年度末の値引き販売が収益性を下押ししやすい(季節性)。
- 為替・金利
- AUD・NZDの円高は円貨換算業績を押し下げる(Q1時点でAUD・NZDともに円高方向)。
- 一方で政策金利低下によりフロアプラン等の支払利息が減少し、営業外の利息負担軽減が発生。
- 競争環境
- NZ市場:当社は輸入中古車市場でトップシェア(25/3期で約39.7%)を確保。品質・検査・物流などで総合力を持つ。
- AU市場:新車ディーラー市場は大手(Autopact)を軸にロールアップが進んでいるが、OEMの供給調整(米国向け関税等に起因する供給増の転移)が需給・価格に影響。
- リスク要因(資料で指摘の外部要因)
- 為替変動(AUD/NZD/JPY)による円貨換算収益の変動
- 市況的な需給悪化(OEM供給圧力、値引き競争)
- NZの環境規制(CCD/CCS)の制度変更や課徴金率改定(市況に影響)
- サプライチェーンや物流の遅延、保険対応の有無、金利変動による資金コスト
戦略と施策
- 中期経営方針(Fix方式、2025/5/14公表・変更なし)
- 重点KGI:営業利益 15,000+ 百万円、親会社株主利益 6,000+ 百万円、ROE 15.0+%(早期実現を目指す)
- モデル変更:従来の「ローリング方式」から、目標を固定的に掲げる「Fix方式」へ
- 主要戦略
- オーストラリアでのM&Aロールアップ(Autopactの同業ディーラー買収を継続)で規模と交渉力を強化
- Autocare(物流)、OzCar(中古車小売)の連携によるグループ内シナジー(物流帰り便を中古車輸送に活用等)
- NZでの輸出強みを活用したCtoC領域(AutoTrader等)やデータ/金融サービスの拡大
- 海外(UKや欧州の右ハンドル市場)への展開拡大
- コスト構造最適化:本社機能・重複部門集約、資金調達管理機能の高度化、在庫投資最適化(フロアプラン利息低減)
- 進行中の施策・M&A(進捗)
- 実施済/寄与中:Autopact(買収、2023/11、現在100%化)、Autocare(買収、2024/5)、CD Motor Group(取得 2025/1)、McCarroll Motors Mudgee(事業譲受 2025/5)、Auto Trader(持株比率引上げ→84.7%)、他
- 予定:Keystar Autoworld(事業譲受予定 2025/9/30)
- 施策例:AutopactにOzCar中古車ノウハウ導入、Autocare帰り便の中古車輸送活用でグループ物流効率化
- セグメント別施策(抜粋)
- 小売・卸売(Autopact):ロールアップ推進、中古車取扱比率拡大、OzCar連携で下取/中古流通強化
- 物流(Autocare):拠点網・帰り便活用によるコスト削減、全国カバレッジでサービス拡大
- 輸出入(日貿):NZ中心の高付加価値輸出の確保、UK等への広域展開
- サービス(Auto Trader等):CtoC領域の拡大、広告費の最適化
- 検査(JEVIC):検査品質強化、ISO/IEC 17025:2017認証取得(植物検疫関連)
将来予測と見通し
- 26/3期 通期予想(2025/5/14開示)
- 売上高:288,000百万円(+7.1% YoY)
- 営業利益:8,100百万円(+14.9% YoY)
- 経常利益:3,800百万円
- 親会社株主利益:1,100百万円
- 計画上の前提:AUD/JPY = 90.00、NZD/JPY = 85.00 を想定(Q1時点で実際の為替は計画値ほど円高に進まずプラス影響)
- Q1時点の進捗(通期計画に対する)
- 売上高進捗:24.0%(上期計画に対しては48.7%の進捗)
- 営業利益進捗:15.0%(上期計画に対して35.8%の進捗) → 営業利益は想定よりビハインド(主にAutopactの粗利率低下が原因)
- 中長期計画(中期経営方針)
- 主要目標(Fix方式):営業利益 15,000+ 百万円、親会社株主利益 6,000+ 百万円、ROE 15%超
- 進捗可能性:オーストラリアでのM&A効果とNZの既存トップシェアを成長軸に、グループ内シナジーを積み上げることで達成を目指す方針だが、外部環境(為替、市況、規制、OEMの需給圧)に左右される旨を注記
- マクロ要因(短中期)
- 為替(AUD/NZDの動向)とオーストラリア/ニュージーランドの金利動向が業績に影響(フロアプラン金利、円換算値)
- NZの環境規制(CCD/CCS)の変更や課徴金率改定は需給・価格に影響を与える可能性
- OEMの供給政策(米国向けの影響による他国への供給シフト)で需給が一時的に緩和し値引き圧力となるリスク
配当と株主還元
- 配当方針(変更)
- 従来:連結配当性向 30% 程度を目安
- 新方針(変更):DOE 4.5% を目安(自己資本に対する配当性向で安定的かつ累進的に配当水準を維持する方針)
- 配当実績・計画
- 25/3期 実績:年間配当 18.00円(中間 8.00円、期末 10.00円)
- 26/3期 計画(通期):年間配当 18.00円(中間 8.00円、期末 10.00円)
- 特別配当:資料上は特別配当の記載なし(有無は–)
製品・サービス(主要)
- 主要製品・サービス
- 輸出入:日本からの中古車輸出(主にNZ向け)、欧州等への展開
- 小売・卸売:Autopactによる新車・中古車販売、ディーラーサービス(保険・ローン・整備等)
- 物流:海上/陸上輸送、保管(Autocareが全国ネットワーク)
- 検査:輸出入前検査、害虫混入防止処理(特許を有するヒートトリートメント)
- データ・サービス:Auto Trader等によるオンラインCtoC取引、データ提供、金融サービス
- 販売状況など
- Autopact:オーストラリア東部を中心に多数拠点、30超ブランド取り扱い
- Auto Trader:NZで市中取引の約7割を占める市場にてシェア第2位
- 協業・提携
- グループ内連携(Autopact × OzCar × Autocare)
- JEVIC(検査)、Auto Trader(オンライン)、各OEMメーカーとの取引等
重要な注記(会計・リスク等)
- 会計方針・注記
- 前連結会計期間末にAutocare買収に係る暫定的会計処理の確定を行い、25/3期の第1~4Qの売上原価以下の各段階の収益・費用数値を遡及修正している(25/3期通期は不変)。
- 26/3期以降にIFRS適用を予定(資料は日本基準ベースで1~3Q報告しつつIFRS移行を計画)。IFRS換算の想定値(営業利益・親会社利益)に関する注記あり。
- 特記事項・リスク
- 降雹等の自然災害による損耗・保険対応
- 為替変動、金利変動(フロアプラン金利・負債コスト)、OEMの供給政策、NZの環境規制変更(CCD/CCS)
- M&A関連の会計処理(のれん償却等)やPMIリスク
- その他の告知・イベント
- ISO/IEC 17025:2017 認証取得(JEVICの輸出植物検疫検査に関して、2025年4月取得)
- スポンサー活動等(例:女子モータースポーツ「KYOJO CUP」参戦など)
補足(開示上の留意点)
- 本まとめは提示資料に基づく整理であり、資料中の「不明情報」は「–」としています。
- 決算説明資料内での「保険金収入」や「為替差益」などは営業外/特別項目の取り扱いがあるため、営業利益段階と経常利益段階の効果が異なる点に留意してください。
- IFRS移行による会計処理変更の影響が将来発生する可能性がある旨が資料に示されています。
(参考)主な定量数値(第1四半期)
– 売上高:69,111百万円
– 売上総利益:10,377百万円(売上総利益率 15.0%)
– 営業利益:1,217百万円
– 経常利益:290百万円
– 親会社株主利益:△118百万円
以上です。追加で「特定のスライドの要約」や「セグメント別の詳細数値表(CSV形式等)」「主要M&Aの時系列まとめ」などをご希望でしたら、お知らせください。
上記の内容は、AIによる自動要約に基づいて作成されたものであり、正確性や網羅性について保証するものではありません。内容の解釈や利用に際しては、必ず公式の決算説明 をご参照ください。信頼性を確保するよう努めていますが、情報の完全性についてはご自身での確認をお願い致します。
企業情報
銘柄コード | 9268 |
企業名 | オプティマスグループ |
URL | https://www.optimusgroup.co.jp/ |
市場区分 | スタンダード市場 |
業種 | 商社・卸売 – 卸売業 |
このレポートは、AIアドバイザー「シャーロット (3.0.0)」によって自動生成されました。
本レポートは、不特定多数の投資家に向けた一般的な情報提供を目的としており、個別の投資ニーズや状況に基づく助言を行うものではありません。記載されている情報は、AIによる分析や公開データに基づいて作成されたものであり、その正確性、完全性、適時性について保証するものではありません。また、これらの情報は予告なく変更または削除される場合があります。
本レポートに含まれる内容は、過去のデータや公開情報を基にしたものであり、主観的な価値判断や将来の結果を保証するものではありません。特定の金融商品の購入、売却、保有、またはその他の投資行動を推奨する意図は一切ありません。
投資には元本割れのリスクがあり、市場状況や経済環境の変化により損失が発生する可能性があります。最終的な投資判断は、すべてご自身の責任で行ってください。当サイト運営者は、本レポートの情報を利用した結果発生したいかなる損失や損害についても一切責任を負いません。
なお、本レポートは、金融商品取引法に基づく投資助言を行うものではなく、参考資料としてのみご利用ください。特定の銘柄や投資行動についての判断は、個別の専門家や金融機関にご相談されることを強くお勧めします。