2025年12月期 第2四半期決算説明資料
Synspective — 2025年12月期 第2四半期 決算説明(資料要約)
以下はご提供いただいた決算説明資料(2025年8月14日)に基づく整理です。不明項目は「–」で記載しています。
基本情報
- 企業概要
- 企業名:株式会社Synspective
- 主要事業分野:小型SAR衛星(StriX)の開発・製造・打上げ、衛星画像データ販売、衛星データを用いたソリューション提供
- 代表者名:代表取締役 代表執行役 CEO 新井元行
- 説明会情報
- 開催日時:資料日付 2025年8月14日(決算説明資料)
- 説明者
- 発表者(役職):資料本文での決算説明の登壇者明記なし(代表CEO 新井元行は資料中に複数の場面で言及・登壇実績あり)。発表の具体的な個人名・役職は資料中に明示されていません。
- 発言概要:資料全体を通じて、衛星コンステレーション構築に向けた事業進捗、受注状況、製造・打上げ計画、資金調達(新株予約権)等の説明が行われている。
- 報告期間
- 対象会計期間:2025年12月期 第2四半期(中間累計)
- 決算説明資料公表日:2025年8月14日(資料日付)
- セグメント
- 主な事業セグメント(資料表現)
- 「データ販売」:衛星で取得したSAR画像データの販売(政府・海外省庁等)
- 「ソリューション」:SARデータを解析し付加価値情報として提供する(物体検知・分類、地盤変動、洪水被害、森林管理、洋上風況 等)
- 「衛星の開発・製造・打上げ」:小型SAR衛星 StriX の開発・量産・運用(ヤマトテクノロジーセンター等)
業績サマリー(主要数値)
- 主要指標(第2四半期累計/単位:百万円)
- 総収入(Non-GAAP、売上高に補助金収入を加算):1,367 百万円(前年同期比 +31.9%)
- 売上高:1,327 百万円
- 営業損失:△2,109 百万円
- 経常損失:△2,491 百万円
- 親会社株主に帰属する当期純損失:△2,483 百万円
- EBITDA(経常利益+支払利息+減価償却費+株式報酬費用):△962 百万円
- 1株当たり利益(EPS):–(資料未記載)
- 受注残高(未計上補助金含む):21,772 百万円(期末受注残高、前期末比 +306.4%)
- 現預金(25年6月末):11,131 百万円
- 四半期末の運用衛星機数:4機(当四半期末)
- 通期(2025年12月期)見通し(2/14公表の据え置き)
- 総収入:6,113 百万円(前年 2,508)
- 売上高:2,321 百万円(前年 2,316)
- 営業損失:△4,524 百万円
- 経常損失:△1,473 百万円
- 親会社株主に帰属する当期純損失:△1,482 百万円
- EBITDA:1,242 百万円
- 期末運用機数見通し:6機
- 進捗状況(通期見通しに対する第2四半期の達成率)
- 売上高進捗率:57.2%
- 総収入進捗率:22.4%(補助金収入が下期偏重のため低め)
- セグメント別状況
- 資料に明確なセグメント別売上高内訳は開示されていないが、第2四半期の増収は内閣府実証(令和6年度分の納入完了)、防衛省の宇宙実証の納入完了、経産省/国交省のSBIRによる補助金収入等が主因と記載。
- 受注残高の積み上げ(官公庁向けが中心)によりパイプラインが拡大(受注残高217.7億円=21,772百万円の記載)
業績の背景分析
- 業績概要(ハイライト)
- 軌道上で商用利用を目的とする衛星は4機運用中(実証機2機は運用完了)。下期にさらに2機打上げ予定。
- 小型SAR衛星の量産工場「ヤマトテクノロジーセンター」が稼働。増産体制(年産6→8→12機を目指す)に向けて進捗。
- 打上げ契約:SpaceX(ライドシェア3機)・Rocket Lab(計11機)・Exolaunch(10機のマルチローンチアグリーメント、一部が加算)等、計14機分程度の打上げ枠を確保。
- 官公庁向け継続案件と民間向けソリューションで受注拡大。第2四半期末の受注残高は21,772百万円。
- 宇宙戦略基金:当初補助事業期間(2027年3月末まで)に164.6億円の交付決定(同基金は継続的交付の可能性あり)。
- 防衛省の衛星コンステレーション関連予算:令和7年度予算で2,832億円が成立(入札公告に国産衛星での構築等が明記)。
- 米国子会社設立(2025年3月)・米国での事業展開開始(GDM登録、NV5とサブ契約など)。
- 新サービス:物体検知・分類「ODC Solution」リリース。InSAR dDEM(標高差分計測)を開発・特許出願中。
- 資金調達:先行資金確保のため第5回新株予約権による調達(公表:2025年7月28日)。資金使途として衛星開発・製造162.4億円、運転資金77.8億円(主に2027年までに支出の想定)。
- 増減要因(第2四半期)
- 増収要因:内閣府実証(令和6年度分)の納入完了、令和7年度分の一部売上計上、防衛省宇宙実証の納入完了、経産省/国交省SBIRによる補助金収入。
- コスト増要因:衛星コンステレーション構築に向けた先行投資(製造進捗による減価償却費の増加)、人件費増(人員増加・株式報酬費用の計上)、業務委託費や大和工場稼働に伴う固定費増。
- 競争環境
- 市場拡大:SAR衛星市場は防衛を中心に拡大中。小型SARコンステレーションの需要が増加し、民間分野(災害、インフラ、農業、鉱山等)も拡大が見込まれる。
- 競争優位性・差別化要素:小型SAR衛星の量産能力、自前の解析(ソリューション)能力、国産・政府案件との強いリレーション、StriXの観測モード(高分解能と広域撮像の両立)をアピール。
- 競合状況:世界的に小型SAR事業者が存在するが、新規参入障壁(技術難度、熟練エンジニア、巨額の資本と時間)が高く、短期的には限定的な競争環境が続くと会社は想定。
- リスク要因(資料に記載の主要点)
- ファイナンスリスク(設備投資・前払コスト等に対する資金調達の必要性) — 第5回新株予約権で対応。
- 打上げスケジュールの遅延、打上げ事業者のキャパシティ、天候、サプライチェーンや部品調達の制約。
- 政府方針・予算動向(防衛省等の予算・入札結果に依存する側面)。
- 為替・金利・国際情勢の変化(海外展開時の影響)。
- 製造・運用上の技術リスク(衛星の品質・運用リスク) — 品質試験・運用体制で対策中。
戦略と施策
- 現在の戦略(中期経営計画の方向性)
- 30機以上の小型SAR衛星コンステレーション構築を目指す(2028年以降を想定)。
- 国(日本)向けの安定的需要(防衛・官公庁)を起点に、海外政府・民間へのデータ販売・ソリューション拡大。
- 衛星量産体制(年産12機)確立による観測頻度向上と高収益化(余剰キャパシティをソリューションに活用)。
- 解析・ソリューション事業の強化(自動解析、AI活用、InSAR dDEM 等の技術投入)。
- 進行中の施策(主要項目と進捗)
- 衛星製造・量産:ヤマトテクノロジーセンター稼働(2024年9月開設)。2025年6月末時点で23号機まで部材発注、12号機まで製造着手。下期に2機打上げ予定。
- 打上げ確保:SpaceX(3機ライドシェア)、Rocket Lab(11機)、Exolaunch(10機マルチローンチアグリーメント)で合計14機分程度を確保。
- 資金調達:第5回新株予約権の発行(2025年7月28日公表)で衛星開発・製造等の先行資金を確保。補助金(宇宙戦略基金164.6億円)も交付決定。
- 海外展開:2025年3月に米国子会社設立。米国のGlobal Data Marketplace(GDM)登録、NV5 Geospatialとサブコントラクト締結、GEOINTでの発信等。
- 製品・サービス:ODC Solution(物体検知・分類)ローンチ、InSAR dDEMの開発・特許出願。
- 人材・品質:技能道場による技能伝承、トレーサビリティシステムのテスト運用等、量産に向けた生産性・品質管理の強化。
- セグメント別施策
- データ販売(政府向け):入札・契約の獲得(防衛省・内閣府・経産省SBIR等)を中心にパイプライン構築。
- ソリューション(民間・海外):AI・解析パートナー(SATIM社など)と連携し、自動検知・分類や災害/環境解析を商品化。
- 製造・打上げ:量産工場の拡充、部材調達・品質試験の強化、打上げ手配(複数事業者との契約)によるスケールアップ。
将来予測と見通し
- 業績予想(次期および通期)
- 2025年12月期(通期、2/14公表の数値)
- 総収入:6,113 百万円
- 売上高:2,321 百万円
- 営業損失:△4,524 百万円(通期見通しは据え置き)
- 経常損失:△1,473 百万円
- 親会社株主に帰属する当期純損失:△1,482 百万円
- EBITDA:1,242 百万円
- 根拠:宇宙戦略基金・経産省SBIR等の補助金収入見込み、官公庁向け案件の履行見込みを前提。衛星数は通期で期末6機想定(下期に2機打上げ)。
- 中長期計画(進捗と達成可能性)
- 目標:2028年以降に30機超のコンステレーションを確立し、観測頻度を数時間毎〜1時間毎へ向上。年産12機体制を目指す。
- 進捗:打上げ契約、量産工場稼働、補助金交付決定、官公庁案件受注などで着実にパイプラインを拡大している旨を資料は示す。だが実際の達成時期・規模は打上げスケジュールや資金調達、外部要因に左右される旨の注記あり。
- マクロ経済の影響
- 為替・金利、国際情勢、各国の防衛・宇宙予算の変化、サプライチェーンや打上げ市場の供給状況等が事業・業績に影響する可能性を資料が指摘。米国の関税措置等については現時点では影響なしの見通しと明記。
配当と株主還元
- 配当方針:資料中に明記なし(–)
- 配当実績(中間/期末):資料中に明記なし(–)
- 特別配当:資料中に明記なし(–)
製品・サービス
- 主要製品
- StriX(小型SAR衛星、100kg級):複数の観測モード(Staring Spotlight、Sliding Spotlight、Stripmap)で高分解能(最高グランド分解能0.25m)と広域撮像を両立。
- 主な新製品・技術
- ODC Solution(物体検知・分類分析ソリューション) — 船舶・航空機の検知・分類を全天候/昼夜で実現(SATIM社AIの活用等)。
- InSAR dDEM(高頻度・高分解能の標高差分抽出) — 特許出願中(PCT出願番号記載あり)。
- サービス提供エリア・顧客層
- 主に日本の官公庁(内閣府、防衛省等)。中期以降は海外政府(米国等)や民間(損保、資源・鉱山、電力、建設等)への展開を想定。
- 協業・提携
- 主要パートナー:SpaceX(打上げ枠)、Rocket Lab、Exolaunch(打上げ系)、NV5 Geospatial(米国でのサブ契約)、SATIM(AI解析)、三菱電機(戦略的パートナーシップ覚書)等。
- 米国内のGDM登録やGEOINTでの発信等を通じた米国市場参入の足掛かり。
重要な注記
- 会計方針・指標
- 総収入(Non-GAAP):売上高に政府補助金収入を加算した指標。会社は補助金収入の重要性と、宇宙戦略基金等での採択が技術開発進捗を示す旨を説明。
- 補助金の会計処理:補助金は交付決定時に受注高として計上する旨の注記あり(宇宙戦略基金の概算払等の前提を記載)。
- リスク要因(特記事項)
- 将来見通しに関する免責(市場・経済・規制・競争等の不確実性)。打上げ遅延や外部要因により計画が変動し得る点の明示。
- 資金調達・運転資金の必要性(第5回新株予約権の発行で一部対応予定)。資金使途の詳細(衛星開発・製造 162.4億円、運転資金 77.8億円等)。
- その他(今後のイベント等)
- 防衛省の衛星コンステレーション入札スケジュール(入札公告:2025/7/8、入札日:2025/10/24、落札日:2025/12/24、事業契約締結:2026年2月想定など)に関する記載。
- 第5回新株予約権(2025/7/28公表)、宇宙戦略基金の当初交付決定(164.6億円)等の重要公表事項がある。
補足(資料上の留意点)
– 資料内の「総収入」はNon-GAAP指標であり、補助金を含めた収入総額を会社が業績評価上重視していることに注意してください。
– 通期・中長期の目標・想定(衛星数、販売単価、撮像キャパシティ等)はイメージ/想定に基づくものであり、外部要因や計画変更により変化する可能性がある点が繰り返し明記されています。
以上です。追加で「特定スライドの抜粋」「数値の表形式まとめ」「リスク評価の深掘り」等のご希望があれば指定してください。
上記の内容は、AIによる自動要約に基づいて作成されたものであり、正確性や網羅性について保証するものではありません。内容の解釈や利用に際しては、必ず公式の決算説明 をご参照ください。信頼性を確保するよう努めていますが、情報の完全性についてはご自身での確認をお願い致します。
企業情報
銘柄コード | 290A |
企業名 | Synspective |
URL | https://synspective.com/jp/ |
市場区分 | グロース市場 |
業種 | 情報通信・サービスその他 – 情報・通信業 |
このレポートは、AIアドバイザー「シャーロット (3.0.0)」によって自動生成されました。
本レポートは、不特定多数の投資家に向けた一般的な情報提供を目的としており、個別の投資ニーズや状況に基づく助言を行うものではありません。記載されている情報は、AIによる分析や公開データに基づいて作成されたものであり、その正確性、完全性、適時性について保証するものではありません。また、これらの情報は予告なく変更または削除される場合があります。
本レポートに含まれる内容は、過去のデータや公開情報を基にしたものであり、主観的な価値判断や将来の結果を保証するものではありません。特定の金融商品の購入、売却、保有、またはその他の投資行動を推奨する意図は一切ありません。
投資には元本割れのリスクがあり、市場状況や経済環境の変化により損失が発生する可能性があります。最終的な投資判断は、すべてご自身の責任で行ってください。当サイト運営者は、本レポートの情報を利用した結果発生したいかなる損失や損害についても一切責任を負いません。
なお、本レポートは、金融商品取引法に基づく投資助言を行うものではなく、参考資料としてのみご利用ください。特定の銘柄や投資行動についての判断は、個別の専門家や金融機関にご相談されることを強くお勧めします。