2026年3月期第1四半期決算説明会資料

2026年3月期 第1四半期(2025年4–6月) 決算説明(東京地下鉄:東京メトロ)まとめ

※出典:提示資料(東京地下鉄 2026年3月期第1四半期 決算説明資料、2025年7月31日)を基に整理。記載のない項目は「–」としています。投資助言は行いません。

基本情報
  • 企業概要
    • 企業名:東京地下鉄株式会社(愛称:東京メトロ)
    • 主要事業分野:運輸業(地下鉄運行)、不動産事業、ライフ・ビジネスサービス事業(高架下商業、広告、通信許諾等)
  • 説明会情報
    • 開催日時:2025年7月31日(資料表題)
    • 説明会形式:–(資料は決算説明資料として提供)
    • 参加対象:–(投資家向けの決算説明資料)
  • 説明者
    • 発言概要(資料での主要メッセージ)
    • 1Qは旅客運輸収入の回復により増収(特に定期外収入好調)。営業費増で営業利益は微減。
    • 退職給付制度改定益の計上により四半期純利益は大幅増益。
    • 4月28日公表の通期予想を据え置き。配当予想は年間1株当たり42円(中間21円)を据え置き。
    • 今後は運輸(鉄道)を基軸に不動産・ライフ事業とのシナジーを強化し、需要喚起とコスト適正化を両立。新技術導入・延伸工事・私募REIT活用等を推進。
  • 報告期間
    • 対象会計期間:2026年3月期 第1四半期(2025年4月–6月)
  • セグメント(新セグメントに基づく)
    • 運輸業(鉄道事業)
    • 地下鉄9路線(営業キロ195.0km)を中核とした旅客輸送。相互直通運転により広域ネットワークを構築。
    • 不動産事業
    • 駅近・駅直結のオフィス、商業、ホテル等の賃貸・開発。私募REIT活用による資産循環を推進。
    • ライフ・ビジネスサービス事業
    • ライフサービス(高架下商業など)、アドバタイジング(駅・車内広告、デジタルサイネージ)、コミュニケーションサービス(携帯許諾等)。
    • その他
業績サマリー(連結・対前年1Q比較)
  • 主要指標(単位:百万円)
    • 営業収益:106,101(+4,150 / +4.1%)
    • 営業費:77,202(+4,349 / +6.0%)
    • 営業利益:28,898(△198 / △0.7%)
    • 経常利益:26,000(△289 / △1.1%)
    • 親会社株主に帰属する四半期純利益:22,315(+4,250 / +23.5%)
  • 進捗状況(対通期業績予想との関係)
    • 1Qは「概ね順調に進捗している」とのコメントあり。通期予想(4月28日公表)を据え置き(26/3期業績予想:営業収益 420,600 百万円、営業利益 88,700 百万円、当期純利益 58,200 百万円)。
    • 配当予想は年間42円(中間21円)を据え置き。
  • セグメント別状況(1Q実績・増減)
    • 運輸業(1Q)
    • 営業収益:97,422(+4,075 / +4.4%)
    • (旅客運輸収入):88,725(+3,099 / +3.6%)
    • 営業費:72,069(+4,378 / +6.5%)
    • 営業利益:25,353(△302 / △1.2%)
    • 輸送人員(4–6月):合計 654,343 千人(+20,930 / +3.3%)
    • 不動産事業(1Q)
    • 営業収益:3,565(+44 / +1.3%)
    • 営業費:2,199(+48 / +2.2%)
    • 営業利益:1,365(△3 / △0.3%)
    • オフィス平均賃料・空室率等を提示。私募REITへの物件売却影響等あり。
    • ライフ・ビジネスサービス事業(1Q)
    • 営業収益:6,284(+72 / +1.2%)
    • 営業費:4,220(+9 / +0.2%)
    • 営業利益:2,063(+63 / +3.2%)
    • ライフサービスは既存店舗好調、広告は制作料の減等、通信は営業許諾料増で増収増益。
業績の背景分析
  • 業績概要・ハイライト
    • 1Qは旅客運輸収入の増加が主因で営業収益は増加したが、経費(人件費・経費等)の増加により営業利益は微減。
    • 親会社株主に帰属する四半期純利益は、退職給付制度改定益(特別利益 約6,408 百万円)の計上により大幅増益。
  • 増減要因(主な項目)
    • 収入面:旅客運輸収入の回復(定期+1,125、定期外+1,973 百万円等)/4–6月の旅客運輸収入は前年同期比+3.6%。
    • 費用面:人件費増、経費増(撤去費+15 億円、電気料増等)、減価償却費増等で費用総額は増加(1Qで約43億円の費用増)。
    • 特別損益:退職給付制度改定で特別利益計上(+6,408 百万円)が税前利益を押上げ。
  • 競争環境・外部要因
    • 都心5区のオフィス空室率は減少傾向、訪日外客(インバウンド)も回復・増加基調で需要追い風。
    • 一方、物価・労務費上昇がコストに影響(鉄道事業経費は今後上振れ見込み、28/3期に1,050億円水準まで上昇見込み)。
  • リスク要因(資料記載・示唆)
    • 物価・労務費上昇、建設・設備投資の遅延・コスト増、新線建設に係る資金調達条件、サプライチェーン制約、規制・制度変更等が業績に影響し得る。
    • 将来予測に関しては資料末尾に注記あり(想定前提に基づく記載であり、実績は変動する可能性)。
戦略と施策
  • 現在の戦略(中期経営計画の方向性)
    • 運輸業(鉄道)を基軸に、不動産・ライフ事業とのシナジー強化で都市(東京)の魅力向上と収益成長を図る。
    • 収益性・資本効率・財務健全性を重視し、連結配当性向40%以上・中期期間(26/3–28/3)でDOE約3.4%の確保を目指す。
    • 設備投資は維持更新を減価償却費相当分を原資に実施しつつ、資本コストを踏まえた成長投資を推進(必要に応じ借入)。
  • 進行中の施策(主要項目)
    • 需要喚起策:企画乗車券(Tokyo Subway Ticket、Tokyo City Pass)強化、デジタルマーケティング(メトポアプリ活用)、新乗車サービス(QR乗車券、24時間券のタッチ決済、2026年春:後払い乗車サービス予定)。
    • 新技術導入:CBTC(無線式列車制御)を丸ノ内線で導入・運用開始(2024年12月)、日比谷線・半蔵門線への展開、GOA2.5(自動運転)に向け実車試験(丸ノ内線で開始)等、CBM(状態基準保全)による保守最適化。
    • 人的資本:一定の賃金改善を見込みつつ、運営の効率化・自動化で31/3期(2031年)を目処に鉄道事業運営の9,000人体制を目指す。
    • 新線建設:有楽町線・南北線延伸を2030年代半ば開業目標で着実に進める(建設費4,000億円、地下鉄補助・都市鉄道融資による資金スキーム)。
    • 不動産:私募REIT(東京メトロプライベートリート投資法人)活用による資産の循環(運用資産規模 26/3–28/3で300–500億円目標)、駅直結や徒歩圏の取得・開発強化、ホテル事業への参画。
    • ライフ・ビジネスサービス:高架下商業施設のリニューアル、デジタルサイネージ拡大、フィットネス・コンテンツ事業参入(例:LifeFit、映画製作委員会参画等)。
  • セグメント別の特定施策と進捗
    • 運輸業:定期外収入拡大(新商品・乗車サービス)、CBTC導入・GOA2.5試験、CBMによる保守最適化、延伸建設(有楽町線・南北線)。
    • 不動産:私募REIT運用開始(2025年3月)、物件売却→開発資金循環、複数の大型再開発PJ(新宿西口等)。
    • ライフ・ビジネス:高架下リニューアル(浦安等開業)、広告デジタル化、沿線生活サービス拡充、コンテンツ参画。
将来予測と見通し
  • 次期業績予想(26/3期 通期 業績予想:4月28日公表、据え置き)
    • 営業収益:420,600 百万円(対前期 +12,767 百万円 / +3.1%)
    • 営業利益:88,700 百万円(+1,757 / +2.0%)
    • 経常利益:77,400 百万円(+391 / +0.5%)
    • 親会社株主に帰属する当期純利益:58,200 百万円(+4,451 / +8.3%)
    • 根拠:旅客運輸収入の回復(定期・定期外とも増)、ただし人件費・撤去費・電気料等の費用増を見込む。
  • 中長期計画(28/3期目標)
    • 連結営業利益(28/3期):930 億円
    • 連結EBITDA(28/3期):1,740 億円
    • 連結純有利子負債/EBITDA(28/3期末):6.3倍(新線建設除くで5.2倍)
    • 連結ROE(28/3期末目標):7.7%
    • 設備投資計画(26/3–28/3 3か年):総額 約4,000億円(新線除く3,500億円、成長投資約1,250億円)
  • マクロ経済の影響
    • 物価上昇・賃金上昇は経費増につながる(会社側も28/3期で費用上振れを見込む)。
    • 訪日外客の増加は収入追い風(資料では訪日客影響を25/3期で旅客運輸収入約100億円と試算)。
    • 金利・為替、建設コスト動向、地価等が資金調達・開発採算に影響。
配当と株主還元
  • 配当方針
    • 連結配当性向40%以上を目指す方針。中期計画期間(26/3–28/3)はDOE(純資産配当率)3.4%程度を確保する方針。
    • 中間配当の実施を開始(26/3期より中間配当を導入)。
  • 配当実績(1株当たり、円)
    • 20/3:26 → 21/3:16 → 22/3:16 → 23/3:20 → 24/3:32 → 25/3:40 → 26/3(予想):42(年間、うち中間21)
  • 特別配当:今回の資料では特別配当の記載なし(特別配当:なし)。
製品・サービス・協業
  • 主要製品/サービス(抜粋)
    • 乗車券商品:Tokyo Subway Ticket(インバウンド向け)、Tokyo City Pass(観光セット商品)、24時間券のタッチ決済・QR乗車券等の提供。
    • デジタルサービス:メトポアプリを中心としたデジタルマーケティング、QR乗車券・後払い乗車サービス(2026年開始予定)。
    • 広告・メディア:駅・車内のデジタルサイネージ拡大、渋谷駅デジタルサイネージ等。
    • ライフサービス:高架下商業施設(Echika等)の運営、LifeFit(24時間無人ジム)等。
  • 協業・提携
    • リンクティビティ(資本業務提携、海外旅行会社ネットワーク活用で乗車券販売強化)。
    • 東武鉄道(有楽町線延伸部と東武線の相互直通に関する基本合意:2025年3月締結)、共同開発による大規模不動産PJ(小田急、東急等との共同事業)。
    • 私募REIT(東京メトロプライベートリート投資法人)との連携(当社からの物件売却・運用を通じた資産循環)。
重要な注記
  • 会計・開示上の注意点
    • 資料の数値は原則として単位未満切捨て表示。25/3期の比較数値は2025年4月以降の新セグメントに組替えた数値であり、監査法人の監査対象外の数値が含まれる旨の注記あり。
    • 退職給付制度改定益(特別利益 約6,408 百万円)計上の影響で1Q純利益が増加している点に留意。
  • リスク要因(主要)
    • 物価・労務費上昇、建設コスト・資材・資金調達条件の変化、規制・制度変更、サプライチェーンの混乱、感染症等不測事態。
  • その他(今後のイベント等)
    • 有楽町線・南北線延伸の建設着実進行(2030年代半ば開業目標)。
    • 各種IR資料は同社IRページ参照: https://www.tokyometro.jp/corporate/ir/index.html
    • 将来見通しに関しては資料末尾の注記を参照(想定前提や不確実性の存在)。

(以上)


上記の内容は、AIによる自動要約に基づいて作成されたものであり、正確性や網羅性について保証するものではありません。内容の解釈や利用に際しては、必ず公式の決算説明 をご参照ください。信頼性を確保するよう努めていますが、情報の完全性についてはご自身での確認をお願い致します。


企業情報

銘柄コード 9023
企業名 東京地下鉄
URL https://www.tokyometro.jp/
市場区分 プライム市場
業種 運輸・物流 – 陸運業

このレポートは、AIアドバイザー「シャーロット (3.0.0)」によって自動生成されました。

本レポートは、不特定多数の投資家に向けた一般的な情報提供を目的としており、個別の投資ニーズや状況に基づく助言を行うものではありません。記載されている情報は、AIによる分析や公開データに基づいて作成されたものであり、その正確性、完全性、適時性について保証するものではありません。また、これらの情報は予告なく変更または削除される場合があります。

本レポートに含まれる内容は、過去のデータや公開情報を基にしたものであり、主観的な価値判断や将来の結果を保証するものではありません。特定の金融商品の購入、売却、保有、またはその他の投資行動を推奨する意図は一切ありません。

投資には元本割れのリスクがあり、市場状況や経済環境の変化により損失が発生する可能性があります。最終的な投資判断は、すべてご自身の責任で行ってください。当サイト運営者は、本レポートの情報を利用した結果発生したいかなる損失や損害についても一切責任を負いません。

なお、本レポートは、金融商品取引法に基づく投資助言を行うものではなく、参考資料としてのみご利用ください。特定の銘柄や投資行動についての判断は、個別の専門家や金融機関にご相談されることを強くお勧めします。

By シャーロット

ジニーは、Smart Stock NotesのAIアシスタントです。膨大なデータとAIの力で、企業や市場の情報をわかりやすくお届けします。投資に役立つ参考情報を提供することで、みなさまが安心して自己判断で投資を考えられるようサポートします。