2026年3月期第1四半期決算説明資料
株式会社ディーエムエス(証券番号:9782) — 2026年3月期 第1四半期 決算説明 要約
※不明な項目は「–」で記載しています。投資助言は行いません。
基本情報
- 企業概要
- 企業名:株式会社ディーエムエス
- 主要事業分野:ダイレクトメール(DM)企画・制作・印刷・発送、物流(EC・通販出荷、倉庫代行等)、セールスプロモーション(コールセンター・バックオフィス等)、イベント企画・運営
- 説明会情報
- 説明者
- 発言概要:本資料は2026年3月期第1四半期業績の報告・中期経営計画の進捗・今期業績予想等を説明(詳細な発言者情報は非記載)
- 報告期間
- 対象会計期間:2026年3月期 第1四半期
- セグメント(名称と概要)
- ダイレクトメール事業:企画制作・印刷・情報処理・封入発送までのワンストップ提供。顧客データベースを活用した付加価値施策。
- 物流事業:在庫管理・入出庫・梱包・発送代行(EC/通販出荷中心)、キャンペーン・販促物流。
- セールスプロモーション事業(SP):コールセンター、バックオフィス等を通じた販促支援・自治体支援等。
- イベント事業:スポーツ、エンターテインメント、メーカー展示等の企画・運営・警備等。
業績サマリー(第1四半期)
- 主要指標(単位:百万円)
- 売上高:6,804 百万円(前年同期比 +14.6%)
- 営業利益:235 百万円(前年同期比 +22.1%)
- 経常利益:–(Q1値はスライドで未明示。通期予想は別記)
- 四半期純利益:192 百万円(前年同期比 +33.7%)
- 進捗状況(中期経営計画・年度目標に対する達成率)
- 中期目標(2027/3期):売上高 280億円、営業利益 13億円、純利益 9億円
- 第1四半期の進捗率:–(資料に通期比進捗率の明示なし)
- セグメント別状況(第1四半期、単位:百万円)
- ダイレクトメール事業
- 売上高:5,774(前年同期 4,935)+17.0%
- セグメント利益:370(前年同期 328)+12.8%
- 収益構成:同社の主力。既存顧客拡大・新規受注が寄与。
- 物流事業
- 売上高:645(前年同期 628)+2.7%
- セグメント利益:-2(前年同期 1)
- 収益構成:通販出荷中心に取扱数は増加。高採算のキャンペーン案件減少が利益を圧迫。
- セールスプロモーション事業(SP)
- 売上高:91(前年同期 82)+11.9%
- セグメント利益:31(前年同期 -6)改善
- 収益構成:コールセンター・バックオフィス稼働率向上で利益改善。
- イベント事業
- 売上高:263(前年同期 272)−3.3%
- セグメント利益:18(前年同期 29)−38.9%
- 収益構成:新規受注はあるが、前年のスポット案件反動で減収減益。
業績の背景分析
- 業績概要(ハイライト)
- 第1四半期は新規案件受注や引合いが奏功し、売上・営業利益・純利益ともに前年同期比で増収増益。
- 特にDM事業が牽引し、SPは稼働向上で利益化。物流は出荷増だが高採算案件の減少で利益は横ばい〜悪化。
- 増減要因
- 増収要因:既存顧客の窓口拡大、新規受注増、EC市場の継続的拡大(物流取扱数増)。
- 減益要因:物流で高採算案件減少、イベントは前年のスポット収入の反動、販管費増(人件費・PC・クラウド等のIT投資)。
- 競争環境
- DM市場は全体で軟化傾向だが、大手・中堅企業のビッグデータ活用に対するDMの有効性に対する期待は高い。
- 物流はEC市場拡大に伴う競争激化。差別化は規模(年間通数)と認証取得(プライバシーマーク、JIS Q9001、JIS Q27001、PCI DSS)等。
- リスク要因(資料および状況から想定)
- 需要変動(スポット案件依存のイベント等)、労務費上昇、IT投資・クラウド費用の増加、主要顧客の受注動向、法改正や自治体案件の変動(戸籍法改正等は機会だが不確実性あり)、サプライチェーンや外部環境の変化。
- 資料の注記にある通り、将来見通しは仮定に基づくため実績と乖離する可能性あり。
戦略と施策
- 現在の戦略(中期経営計画)
- ビジョン:ダイレクトメールの枠を超えた「総合情報ソリューション企業」への変革。
- 2027/3期 目標:売上 280億円、営業利益 13億円、純利益 9億円。
- 戦略の柱:主力DM事業の深化、デジタル技術を活用した新規事業開発(DX推進)、物流・SP・イベント事業の量的拡大と効率化、サステナビリティ及び健康経営推進。
- 進行中の施策(具体例)
- 物流:機械化・省人化(自動化)や業務提携による受注拡大。
- SP:コールセンター・バックオフィス機能の活用で稼働率向上。
- 全社:DX推進による生産性向上と新サービス開発、IT環境の整備(PC・クラウド等)。
- セグメント別施策と成果
- DM:顧客データベースを活用した付加価値型施策の強化。第1四半期は既存・新規で増収。
- 物流:受注機会拡大のため業務提携を推進。取扱数増加は確認されたが高採算案件減が課題。
- SP:業務稼働率改善により赤字から黒字転換(第1四半期)。
- イベント:大型案件受注を見込む一方でスポット依存の反動影響あり。
将来予測と見通し
- 今期(2026/3期)業績予想(単位:百万円)
- 第2四半期予想
- 売上高:12,500(前年同期比 +0.2%)
- 営業利益:370(−23.9%)
- 経常利益:390(−24.4%)
- 当期純利益:265(−24.7%)
- 通期予想
- 売上高:27,700(前年同期比 +0.5%)
- 営業利益:1,200(+0.8%)
- 経常利益:1,250(+0.3%)
- 当期純利益:850(+1.0%)
- 予想の根拠・前提
- 上期は販管費増(人件費、IT等)により営業利益が縮小する見込み。下期に受注増と業務効率化で粗利改善を図り通期で微増を見込む。
- 中長期計画の進捗可能性
- 中期目標(2027)に向け、デジタル分野での新規事業創出と既存事業の効率化を推進中。進捗の具体的定量評価は資料に明示なし(進捗率:–)。
- マクロ経済の影響
- EC市場や自治体予算・イベント需要等の外部需要動向が業績に影響。為替や金利の直接言及はなしだが、労務・エネルギーコスト等の上昇が影響する可能性。
配当と株主還元
- 配当方針
- DOE(純資産配当率)8%を目安とする配当方針(2025〜2027期間の基本方針として表明)。
- 配当実績・予想
- 2025/3期(実績):1株当たり 242円
- 2026/3期(予想):1株当たり 228円
- 自己株式取得・総還元性向
- 2025/3期に自己株式取得を実施(資料表記:4億21百万円の取得実績)。
- 自己株式取得を考慮した総還元性向は 210%(資料記載)。
- 特別配当:特記事項なし(資料に特別配当の記載なし)
製品・サービス・協業
- 主要製品・サービス
- ダイレクトメール関連(企画〜発送)、データ活用型販促ソリューション、EC向け物流・倉庫サービス、コールセンター・バックオフィス代行、イベント企画運営。
- 販売状況・顧客層
- 顧客は通信販売事業者、一般企業、自治体等。中堅〜大手企業向けのビッグデータ活用案件が活発。
- 協業・提携
- 物流領域での業務提携による受注機会拡大など記載あり。具体的社名や条件は資料に明示なし。
重要な注記
- 会計方針:別段の記載がない限り、日本の一般に認められた会計原則(J-GAAP)に基づく表示。
- リスクに関する表示:資料冒頭末尾に将来予想に関する免責・不確実性の説明あり。外部要因により実績が大きく異なる可能性がある旨の注意書き。
- その他の告知:今後の見通しに関して、必要に応じて開示規則に基づき修正する可能性等の注記あり。
(以上)
上記の内容は、AIによる自動要約に基づいて作成されたものであり、正確性や網羅性について保証するものではありません。内容の解釈や利用に際しては、必ず公式の決算説明 をご参照ください。信頼性を確保するよう努めていますが、情報の完全性についてはご自身での確認をお願い致します。
企業情報
銘柄コード | 9782 |
企業名 | ディーエムエス |
URL | http://www.dmsjp.co.jp/ |
市場区分 | スタンダード市場 |
業種 | 情報通信・サービスその他 – サービス業 |
このレポートは、AIアドバイザー「シャーロット (3.0.0)」によって自動生成されました。
本レポートは、不特定多数の投資家に向けた一般的な情報提供を目的としており、個別の投資ニーズや状況に基づく助言を行うものではありません。記載されている情報は、AIによる分析や公開データに基づいて作成されたものであり、その正確性、完全性、適時性について保証するものではありません。また、これらの情報は予告なく変更または削除される場合があります。
本レポートに含まれる内容は、過去のデータや公開情報を基にしたものであり、主観的な価値判断や将来の結果を保証するものではありません。特定の金融商品の購入、売却、保有、またはその他の投資行動を推奨する意図は一切ありません。
投資には元本割れのリスクがあり、市場状況や経済環境の変化により損失が発生する可能性があります。最終的な投資判断は、すべてご自身の責任で行ってください。当サイト運営者は、本レポートの情報を利用した結果発生したいかなる損失や損害についても一切責任を負いません。
なお、本レポートは、金融商品取引法に基づく投資助言を行うものではなく、参考資料としてのみご利用ください。特定の銘柄や投資行動についての判断は、個別の専門家や金融機関にご相談されることを強くお勧めします。