2025年3月期 決算説明資料
株式会社インバウンドテック — 2025年3月期 決算説明資料(要約)
注意:不明な項目は「–」で示しています。投資助言は行いません。
基本情報
- 企業概要
- 企業名:株式会社インバウンドテック(証券コード:7031)
- 主要事業分野:多言語コンタクトセンター運営(マルチリンガルCRM事業)、セールスアウトソーシング事業(営業アウトソーシング)、AI関連サービス、ヘルスケアBPO等
- 説明会情報
- 説明者
- 報告期間
- 対象会計期間:2025年3月期(2024/4/1–2025/3/31 想定)
- セグメント(名称・概要)
- マルチリンガルCRM事業(Multilingual CRM)
- 24時間365日対応の多言語コンタクトセンターを中心に、電話通訳・映像通訳・カスタマーサポート・データ入力・翻訳等を提供。長期契約(サブスクリプション)によるストック収入が中心。
- セールスアウトソーシング事業(Sales Outsourcing)
- 企画・提案から実行までワンストップで対応するアウトバウンド(営業)業務。基本契約+成功報酬など、成功報酬型のフロー収益が中心。
業績サマリー(主要数値)
- 主要指標(単位:百万円)
- 売上高:2,544(2025年3月期) ← 前期(2024年3月期)3,318(△774、前期比 -23.3%)
- 営業利益:21 ← 前期 330(△309、前期比 -93.6%)
- 経常利益:15 ← 前期 324(△309、前期比 -95.4%)
- 親会社株主に帰属する当期純利益:△399 ← 前期 208(△607)
- 計画に対する進捗(修正通期計画:2025年2月14日公表)
- 売上高達成率:101.8%(計画 2,500 百万円に対し実績 2,544)
- 営業利益達成率:106.9%(計画 20 百万円に対し実績 21)
- 特記事項:修正計画比では売上・営業利益はおおむね計画どおりだが、特別損失計上により当期純損失。
- セグメント別(2025年3月期 / 2024年3月期、単位:百万円)
- マルチリンガルCRM事業
- 売上高:1,788(前期 2,224、△436、-19.6%)
- セグメント利益:302(前期 524、△222、-42.4%)
- セールスアウトソーシング事業
- 売上高:764(前期 1,099、△335、-30.5%)
- セグメント利益:122(前期 239、△117、-49.0%)
- 売上総利益:425(前期 763、△338、-44.3%)
- 営業利益:21(営業利益率 0.8%)
業績の背景分析
- 業績ハイライト・トピックス
- 前期比で売上・利益とも減少。売上は主に官公庁等の大型入札案件が想定を下回ったこと、ヘルスケアBPOの先行投資、子会社(OmniGrid)の事業不振などが要因。
- 連結子会社の不採算事業売却判断に伴い、のれん及び固定資産の減損で特別損失571百万円を計上。結果として当期純損失となった。
- 増減要因(決算説明より)
- マイナス要因
- 官公庁など入札市場での競合参入増と人件費高騰により一部大型案件が計画を下回った。
- ヘルスケアBPO事業の立ち上げに伴う前倒し支出。
- 子会社(OmniGrid)の一部事業の不採算化 → 売却・減損。
- プラス要因・安定要素
- 民間向け案件数は安定的に増加。東京電力グループ向けや携帯キャリア関連案件は概ね予定どおり推移する案件もあり。
- 競争環境
- 官公庁等の入札分野では競合の参入増で競争が激化している旨が言及されている。
- 事業の強みは「言語対応(13言語)」「24時間365日体制」「コンプライアンス重視の営業体制」等。ただし大型入札の勝敗に業績が左右される側面あり。
- リスク要因(決算説明からの示唆)
- 競争激化と人件費上昇による採算悪化。
- 子会社の事業動向(不採算事業の処理、のれん減損等)。
- 大口案件の遅延・落札失敗による売上変動。
- (明示的な為替・規制等の記載はなし。追加事項は資料に記載がないため省略)
戦略と施策
- 現在の戦略(資料より)
- 既存のマルチリンガルCRM(ストック収益)とセールスアウトソーシング(フロー収益)を両輪とし、フローで足元利益を確保しつつストックを積み上げて持続成長を目指す。
- AI関連事業の強化(BizTAP AI等)とヘルスケアBPOの事業化。
- 子会社の収益改善策(不採算部門の売却等)による資本効率改善。
- 進行中の主要施策・プロジェクト
- AI導入・機能強化
- BiztapAI:アバターAI(2024/8リリース)、ChatGPT OpenAI o1導入(2024/9)、DeepL翻訳実装、ChatGPTリアルタイムAPIによるリアルタイムコンシェルジュサービス等。
- サービス開発
- 家賃保証会社向け多言語サービスの開始(審査〜クレーム対応〜家賃回収サポートの多言語化)。
- ヘルスケアBPO(医師会・健康保険組合向け帳票作成等)の立ち上げ(当期は支出先行)。
- 組織・資本政策
- 自己株式の取得および一部消却(実施分:85,500 株、予定分:17,700 株等、過去消却:126,125 株消却)。
- 子会社OmniGridの不採算事業売却を実行し、以降はOmniGrid AIやDeskwing等の成長に注力。
- 事業連携
- 株式会社日本旅行(日本旅行が普通株52,000株(2.4%)を取得)と協業検討を開始:訪日旅行商品対応の多言語強化、在日外国人支援サービス拡充、AI/デジタルによる観光サービス高度化。
- セグメント別施策
- マルチリンガルCRM
- AI自動応答やアバター導入でのサービス強化、言語(英語・中国語等)の需要増に対応。
- ヘルスケアBPOの黒字化を見込み、収益化を図る。
- セールスアウトソーシング
- 業務効率化(運用改善)による利益率向上を実施。ソフトバンクモバイル等の案件効率化を目指す。
将来予測と見通し
- 次期業績予想(2026年3月期 予想、単位:百万円)
- 売上高:2,600(前年比 +2.2%)
- 営業利益:135(前年比 +542.9%、営業利益率 5.2%)
- 親会社株主に帰属する当期純利益:60
- 予想の根拠(資料抜粋)
- マルチリンガルCRMの多言語案件が引き続き伸長し、ヘルスケア事業が黒字化に転じる見通し。
- OmniGridにおいては前期に不採算部門を売却し、OmniGrid AI や Deskwing の成長でセグメント収益改善を期待。
- セールスアウトソーシングは一部顧客(東京電力グループ等)は若干の減益見込みだが、業務効率化で利益改善を見込む。
- 中長期計画の進捗可能性
- 当期はヘルスケア等の先行投資や子会社の整理で一時的なマイナス影響あり。来期予測では事業組替・効率化・AI事業の成長で利益改善を見込むとされている。
- マクロ経済の影響
- 資料では明確な為替・金利の想定は提示されていないが、官公庁入札や人件費上昇等の国内市場環境に影響を受ける旨が記載されている(インバウンド回復や大型イベントの追い風も想定)。
配当と株主還元
- 特別配当:なしの記載(資料内に特別配当の記載なし)
- その他の株主還元策
- 自己株式取得および一部消却を実施(資本効率・株主還元が目的との記載)。
製品・サービス/協業
- 主要製品・サービス
- 24時間365日・13言語対応 多言語コンタクトセンター(電話通訳、映像通訳、コンシェルジュ型対応)
- BiztapAI(アバターAI、ChatGPT OpenAI o1、DeepL翻訳、リアルタイムAPI実装によるリアルタイムコンシェルジュ等)
- ヘルスケアBPO(医師会・健康保険組合向け帳票作成代行等)
- 家賃保証会社向け多言語サービス(審査〜クレーム対応〜家賃回収支援)
- OmniGrid AI / Deskwing(子会社のAI・ストック型事業)
- 提供エリア・顧客層
- 訪日外国人対応、在日外国人(生活支援)向けサービス、通信・電力・ガス等の生活インフラ顧客向け営業代行など。
- 協業・提携
- 株式会社日本旅行と協業検討(日本旅行が当社株式取得:52,000株、2.4%)。想定協業領域:訪日向け多言語窓口強化、在日外国人生活支援、AI/デジタル技術による観光体験高度化。
- 主要クライアント例:東京電力グループ、携帯キャリア(ソフトバンク等) — 資料内における案件進捗の言及あり。
重要な注記
- 会計上の重要事項
- 連結子会社の不採算事業売却判断に伴い、のれん・固定資産の減損損失を計上。特別損失 571 百万円を認識したため、当期純利益は大幅マイナスとなった。
- 無形固定資産(のれん等)が前期 1,151 百万円 → 今期 527 百万円(△624)と大幅減少。
- キャッシュ・財務状況
- 現金及び預金:1,407 百万円(前期 1,701、△294)
- 総資産:2,880 百万円(前期 3,769、△889)
- 純資産:2,009 百万円(前期 2,674、△665)
- 借入金(短期・長期等):合計 661(流動借入 544 + 固定借入等 117、注:内訳はB/S欄参照)
- 営業CF:74(前期 186)、投資CF △143、財務CF △225 → 現金増減 △294
- リスク・注意点(特記事項)
- 大口入札案件の競争・落札状況、人件費上昇、子会社の事業整理・減損等が業績に大きく影響する点が示されている。
- その他(今後のイベント等)
- 日本旅行との協業検討(具体施策・時期は未定)。
- 自己株式取得(期間分の実施・予定)および過去の自己株式消却の実行。
必要に応じて、特定の項目(例:BS/CFの数値、KPIの言語別入電推移、AI関連の技術詳細など)をさらに掘り下げて整理します。どの項目を優先して詳細化しますか?
上記の内容は、AIによる自動要約に基づいて作成されたものであり、正確性や網羅性について保証するものではありません。内容の解釈や利用に際しては、必ず公式の決算説明 をご参照ください。信頼性を確保するよう努めていますが、情報の完全性についてはご自身での確認をお願い致します。
企業情報
銘柄コード | 7031 |
企業名 | インバウンドテック |
URL | https://www.inboundtech.co.jp/ |
市場区分 | グロース市場 |
業種 | 情報通信・サービスその他 – サービス業 |
このレポートは、AIアドバイザー「シャーロット (3.0.0)」によって自動生成されました。
本レポートは、不特定多数の投資家に向けた一般的な情報提供を目的としており、個別の投資ニーズや状況に基づく助言を行うものではありません。記載されている情報は、AIによる分析や公開データに基づいて作成されたものであり、その正確性、完全性、適時性について保証するものではありません。また、これらの情報は予告なく変更または削除される場合があります。
本レポートに含まれる内容は、過去のデータや公開情報を基にしたものであり、主観的な価値判断や将来の結果を保証するものではありません。特定の金融商品の購入、売却、保有、またはその他の投資行動を推奨する意図は一切ありません。
投資には元本割れのリスクがあり、市場状況や経済環境の変化により損失が発生する可能性があります。最終的な投資判断は、すべてご自身の責任で行ってください。当サイト運営者は、本レポートの情報を利用した結果発生したいかなる損失や損害についても一切責任を負いません。
なお、本レポートは、金融商品取引法に基づく投資助言を行うものではなく、参考資料としてのみご利用ください。特定の銘柄や投資行動についての判断は、個別の専門家や金融機関にご相談されることを強くお勧めします。