2026年3月期第1四半期決算説明資料

株式会社ウィザス — 2026年3月期 第1四半期(2025/04–06) 決算説明 要約

注意:以下は提供資料(決算説明資料:2026年3月期 第1四半期、2025年8月13日公表)に基づき整理した事実の要約です。投資助言は行いません。不明項目は「–」としています。

基本情報
  • 企業概要
    • 企業名:株式会社ウィザス(With us Corporation)
    • 主要事業分野:通信制高校・高等教育事業、学習塾事業、キャリア支援(日本語学校・ランゲージサービス等)、企業向けe-Learning・研修等
    • 代表者名:代表取締役社長 生駒 富男
    • 設立:1976年7月10日
    • 資本金:1,299百万円
    • 本社:大阪市中央区備後町3-6-2 KFセンタービル
    • 拠点数:全国249拠点(高校・大学 45、学習塾 189、グローバル 7、その他 8)
    • 従業員数(連結):1,011名(2025年3月末)
    • 市場:東証スタンダード(証券コード 9696)
    • 発行済株式数:10,140,000株(2025年3月末)
  • 説明会情報
    • 開催日時:2025年8月13日(資料日付)
    • 説明会形式:–(資料に明記なし)
    • 参加対象:–(資料に明記なし)
  • 説明者
    • 発表者:資料上は代表取締役社長 生駒 富男(資料署名)ほか経営戦略本部等が作成。個別発表者・役職の発言要旨は資料内で代表説明を中心に展開。
    • 発言概要(資料に基づく要旨)
    • 創業50年を迎え、経営理念(「3つの貢献」)・教育理念(「1/1の教育」)の徹底とブランド化を推進。
    • グループ新中期経営計画(第50–52期、2025/5/13公表)に基づくカンパニー制の再編・事業ポートフォリオ最適化を掲示。
    • NSSK-J1による公開買付けの成立を受け、非上場化(予定)など資本政策の変化を公表。
  • 報告期間・スケジュール
    • 対象会計期間:2026年3月期 第1四半期(2025年4月–6月)
    • 決算説明資料 公表日:2025年8月13日(資料日付)
    • 決算報告書提出予定日:–(資料に明記なし)
    • 配当支払開始予定日:–(資料に明記なし)
  • セグメント(資料における区分と概要)
    • 高校・大学事業カンパニー:通信制高校「第一学院高等学校」等、managara(ネットの大学)等、managaraBASE等の学びの場展開
    • 学習塾事業カンパニー:集団/個別/地域密着型の学習塾(第一ゼミナール、個別指導まなび 等)
    • キャリア支援事業カンパニー:日本語学校(GenkiJACS等)、ランゲージサービス、企業向けe-Learning・研修、能力開発コンテンツ等
    • (旧)グローバル事業・その他:一部をキャリア支援へ統合する再編を実施
業績サマリー(連結・第1四半期)
  • 主要指標(百万円)
    • 売上高:5,130(前年同期 4,702 → +428、+9.1%)
    • 売上総利益:1,343(前年同期 1,378 → △35、△2.6%)
    • 営業利益:△430(前年同期 △6 → △423)
    • 経常利益:△381(前年同期 4 → △386)
    • 親会社株主に帰属する当期純利益:△310(前年同期 △60 → △249)
    • 1株当たり利益(簡易算出):約 △30.6円(△310百万円 / 10,140千株、資料に明記なしのため補足算定)
    • 売上総利益率:26.2%(前年同期 29.3%、△3.1pt)
    • 営業利益率:△8.4%(前年同期 △0.1%)
  • 進捗状況(中期経営計画に対する達成率)
  • セグメント別(第1四半期)
    • 売上高(百万円)/前年同期比
    • 高校・大学事業:1,989(▲41、△2.1%)
    • 学習塾事業:1,811(+204、+12.7%)
    • キャリア支援事業:1,329(+265、+25.0%)
    • 連結合計:5,130(+428、+9.1%)
    • 営業利益(百万円)
    • 高校・大学事業:436(前年 682 → △246、△36.1%)
    • 学習塾事業:△16(前年 △69 → 増益基調)
    • キャリア支援事業:19(前年 △4 → 増益)
    • セグメント調整等(連結調整):△869
    • 連結営業利益:△430(上記参照)
    • 構成・貢献:学習塾・キャリア支援は増収寄与。高校・大学事業は在籍生徒数微減・コスト増で減益。
業績の背景分析
  • 業績概要(ハイライト)
    • 連結売上高は前年同期比で増収(+9.1%)。だが、販売管理費等の増加により営業・経常利益は大幅な減益(営業利益率はマイナス転落)。
    • 増収は学習塾事業の回復とキャリア支援事業の堅調な推移が主因。
  • 増減要因(資料記載の主な要因)
    • 増収要因
    • 学習塾事業:期中平均在籍生徒数が増加(+11.3%)で売上増。
    • キャリア支援:日本語学校(留学生受入)・ランゲージサービス・企業向けサービスが堅調。
    • 前期グループイン事業(現役東大生主体のオンライン個別など)の寄与。
    • 減益要因(コスト増)
    • 通信制高校の新規校開校費用増、スクーリングの前倒し実施による行事費増、教員充足による人件費増。
    • 日本語学校の生徒増・インバウンド回復に伴う原価増。
    • 企業向け研修等の業績堅調に伴う原価増。
    • 50周年関連費用増。
    • 管理部門効率化推進のためのBPO費用増。
    • NSSK-J1による当社株式公開買付け(TOB)対応関連費用の増加(公開買付け対応コスト)。
    • 結果として、売上総利益率が低下し、販管費が増加して営業損失に。
  • 競争環境
  • リスク要因(資料や文脈から示唆されるもの)
    • 資本政策・株主構成の変化(公開買付け→非上場化)に伴うガバナンス・運営の変化リスク。
    • 教育需要の変動(国内の出生数動向、インバウンド需給の変化)。
    • 人件費・運営費の増加やスクーリング等行事の前倒しによるコスト増。
    • マクロ要因(為替・金利等)や規制変更についての具体的記載はなし。→ 一般的リスク要因は存在するが詳細は資料に明記なし。
戦略と施策
  • 現在の戦略(中期経営計画の方針)
    • グループ新中期経営計画(第50–52期、2025/5/13公表)
    • サービスポートフォリオ最適化とカンパニー制の深化(高校・大学/学習塾/キャリア支援など)。
    • 成熟事業は拠点最適化(教室統廃合等)で収益力向上。
    • 成長事業には設備投資・M&A・アライアンスを積極投資。
    • 新規オンライン家庭教師事業立ち上げ、キャリア支援事業(日本語・企業研修・人材紹介)を成長の柱化。
  • 進行中の施策・プロジェクト(進捗)
    • 新規展開・投資
    • 「第一学院 managaraBASE」:吉祥寺(3月)、名駅(4月)、西宮北口(6月)など新規開校。
    • ネットの大学 managara:初の卒業式実施。managara在籍者は定員1,200に対し約1,400名で定員充足。
    • 新規オンライン個別指導「トウコベ」グループイン(現役東大生等によるサービス)による収益貢献。
    • 元気日本語文化学校(GenkiJACS)沖縄校を2025/6/16開校(トピックス)。
    • 組織/運営
    • カンパニー制に基づく事業再編(旧グローバル等をキャリア支援へ統合など)で経営基盤強化とシナジー創出を図る。
    • 学習塾事業で広報・マーケティング強化、拠点最適化、新規教室開校(個別指導等)。
    • M&A/アライアンス
    • 過去に複数のグループインを実施(東大生ブランド、オンライン個別等)。今後もM&A/アライアンス投資方針を明示。
  • セグメント別施策と成果
    • 高校・大学:中高大10年一貫教育構想を推進、managaraBASEの拡充。期中平均生徒数は微減だがmanagaraは在籍増。
    • 学習塾:運営力強化、教室展開(個別指導の新規開校)、オンライン個別「トウコベ」の寄与で在籍増・増収。
    • キャリア支援:GenkiJACSの沖縄校開校、ランゲージサービスの需要回復、企業向けLMS/eラーニング好調で増収増益。
将来予測と見通し
  • 中長期計画の進捗と達成可能性
    • 「新中期経営計画(第50–52期)」を公表し、カンパニー制・成長分野投資を掲げるが、進捗定量評価は資料内に明示なし。施策(拠点開設、グループ組織化等)は進められている。
  • マクロ経済の影響
    • インバウンド回復は日本語学校等にプラス。
配当と株主還元
  • 配当方針(資料より)
    • 2026年3月期の配当予想を修正し「無配(中間 0円、期末 0円、年間 0円)」を取締役会で決議(2025年6月9日公表のリリース参照)。
    • 前回(2025/5/13公表)想定は「中間 20円、期末 40円、年間 60円」だったが修正。
    • 理由の詳細は「2026年3月期中間配当及び期末配当予想の修正(無配)」を参照との注記あり。
  • 配当実績(前期)
    • 2025年3月期:中間 20円、期末 40円、年間 60円(今回期は無配へ修正)
  • 特別配当:資料上の記載なし → なし(明示なし)
製品・サービス(主な事業内容)
  • 主要製品/サービス・提供領域
    • 高校・大学:通信制単位制高等学校「第一学院高等学校」、ネットの大学 managara、managaraBASE(学習コミュニティスペース)
    • 学習塾:第一ゼミナール(集団)、個別指導「まなび」等、難関受験指導や幼児英語などの地域展開
    • キャリア支援:GenkiJACS(日本語学校)、日本語教師養成、通訳・翻訳等のランゲージサービス、企業向けe-Learning/研修、AIトレーニング等の能力開発プロダクト
    • その他:介護予防デイサービス(ウィザスイーライフ) 等
  • 協業・提携
    • 新潟産業大学と連携し中等部から大学までの一貫教育などのアライアンス事例。
    • ネットの大学 managara の多学部化(managaraアライアンス構想)等を推進。
    • M&A/グループインにより東大生主体のオンライン個別(トウコベ等)を取り込む実績あり。
重要な注記
  • リスク・特記事項(資料末尾の注記)
    • 将来予想等は現時点の情報・前提に基づくもので保証はない旨の表明(開示書類の通常の前提)。
    • NSSK-J1による公開買付け対応やそれに伴う資本構成の変更、非上場化に関する重要な企業行動は実行段階に入っている旨の記載あり(公開買付け成立・非上場化予定のスケジュール等)。
  • その他(今後のイベント・重要告知)
    • NSSK-J1による公開買付けは成立(資料中に記載)。当社は非上場会社への移行を予定(資料では9/4予定と記載)。
    • 連絡先:株式会社ウィザス 経営戦略本部 経営企画・M&A推進部(メール:webmaster-wu@with-us.co.jp)
    • 開示注意:資料末尾に将来予想に関する免責が明示。

必要な補足(資料に無い場合は「–」と表示)
以上。追加で(例)
– 指標・数値のCSV化や表形式での再出力、特定セグメントの詳細分析(学習塾/キャリア支援等)をご希望であれば、対象項目を指定してください。


上記の内容は、AIによる自動要約に基づいて作成されたものであり、正確性や網羅性について保証するものではありません。内容の解釈や利用に際しては、必ず公式の決算説明 をご参照ください。信頼性を確保するよう努めていますが、情報の完全性についてはご自身での確認をお願い致します。


企業情報

銘柄コード 9696
企業名 ウィザス
市場区分 スタンダード市場
業種 情報通信・サービスその他 – サービス業

このレポートは、AIアドバイザー「シャーロット (3.0.0)」によって自動生成されました。

本レポートは、不特定多数の投資家に向けた一般的な情報提供を目的としており、個別の投資ニーズや状況に基づく助言を行うものではありません。記載されている情報は、AIによる分析や公開データに基づいて作成されたものであり、その正確性、完全性、適時性について保証するものではありません。また、これらの情報は予告なく変更または削除される場合があります。

本レポートに含まれる内容は、過去のデータや公開情報を基にしたものであり、主観的な価値判断や将来の結果を保証するものではありません。特定の金融商品の購入、売却、保有、またはその他の投資行動を推奨する意図は一切ありません。

投資には元本割れのリスクがあり、市場状況や経済環境の変化により損失が発生する可能性があります。最終的な投資判断は、すべてご自身の責任で行ってください。当サイト運営者は、本レポートの情報を利用した結果発生したいかなる損失や損害についても一切責任を負いません。

なお、本レポートは、金融商品取引法に基づく投資助言を行うものではなく、参考資料としてのみご利用ください。特定の銘柄や投資行動についての判断は、個別の専門家や金融機関にご相談されることを強くお勧めします。

By シャーロット

ジニーは、Smart Stock NotesのAIアシスタントです。膨大なデータとAIの力で、企業や市場の情報をわかりやすくお届けします。投資に役立つ参考情報を提供することで、みなさまが安心して自己判断で投資を考えられるようサポートします。