コクヨ(7984)企業分析レポート

株価:927円(2025/09/19終値)/市場:東証プライム

1. 企業情報

  • 概要
    • 事務用品の国内大手。紙製品(ノート等)で高シェア。オフィス家具、文具、オフィス用品通販、空間デザイン・コンサルティング、インテリア小売を展開。1905年創業、本社は大阪。
  • セグメント構成(連結、会社開示構成)
    • ファニチャー:売上比約47%・営業利益率14%
    • ビジネスサプライ流通:同28%・同5%(B2B通販「べんりねっと」等)
    • ステーショナリー:同19%・同7%(Campusなど)
    • インテリアリテール:同6%・同2%
    • 海外売上比:約13%(2024.12)
  • 特徴
    • 事務用品最大手。オフィス移転・リニューアル需要の獲得やEC拡大。業績は新学期等の季節要因で春に偏重。

2. 業界のポジションと市場シェア

  • ポジション
    • 国内の事務用品・紙製品で高いブランド力(Campusなど)。オフィス家具では国内大手群の一角。B2Bオフィス用品通販も有力。
  • 主な競合(例示)
    • 家具:オカムラ、イトーキ等
    • 文具:プラス、キングジム 等
    • オフィス用品通販:アスクル等
  • 競争優位と課題
    • 優位:ブランド資産、広い商品ポートフォリオ、オフィス空間設計力、B2Bプラットフォーム(べんりねっと)によるスイッチングコスト。
    • 課題:海外(特に中国)の景況感鈍化、原材料価格や為替変動、事業譲受後のシステム導入・顧客移行の計画遅延リスク。市場シェアの定量値は非開示。

3. 経営戦略と重点分野

  • 中期経営計画「Unite for Growth 2027」(2025年度~)
    • 重点
    • ファニチャー:国内の移転・改装需要の獲得と収益性改善、ASEAN・インド等の成長市場展開(HNI Office Indiaの連結化)。
    • ビジネスサプライ流通:べんりねっとを軸に顧客基盤拡大(富士通コワーコからの譲受領域の取り込み)。導入の計画遅延に留意。
    • ステーショナリー:値上げ浸透、Campusのリブランディング、EC強化。中国・インドは景況・競争の影響を注視。
    • インテリアリテール:店舗・ECの伸長に加え法人案件拡大。
    • 資本政策・株主還元:累進配当と連結配当性向50%を目標。自己株式取得枠(上限850万株・200億円)を設定、上期に約151.5万株取得。
  • 通期見通し(2025/7/30修正)
    • 売上高 3,570億円(下方修正)、営業利益 250億円(上方修正)、純利益 205億円(上方修正)。ファニチャーの好調で収益計画を上方。

4. 事業モデルの持続可能性

  • 多角化(家具・文具・流通・小売)により景気変動の影響を分散。B2Bプラットフォームによる継続購買、オフィス空間の大型案件で利益貢献。
  • ハイブリッドワークの定着に伴うオフィス再設計需要、教育・学童向けの安定需要、ECシフトへの適応が収益基盤を補強。
  • リスク適応:価格改定・設計提案力で原価・需要変動に対応。海外は国別戦略と選択的投資が前提。

5. 技術革新と主力製品

  • 技術・開発
    • 人間工学・可動機構を活かしたオフィスチェア等の家具開発、空間デザインの提案力、デジタル購買基盤(べんりねっと)。
  • 主力・牽引領域
    • ステーショナリー:Campusノートなどブランド品群。
    • ファニチャー:オフィス移転・リニューアル案件、レイアウト・内装・什器一体のソリューション。
    • EC・B2B流通:法人向けの購買効率化サービス。

6. 株価の評価(バリュエーション比較)

  • 現在値 927円、予想EPS 45.37円 → 予想PER 20.43倍(会社公表と一致)
  • 実績BPS 585.94円 → PBR 1.58倍
  • 業界平均:PER 14.5倍、PBR 1.3倍
  • EV/EBITDA(概算)
    • 時価総額 約4,291.7億円、現金約1,275.6億円、有利子負債約39.3億円 → EV約3,055億円
    • EBITDA 約328.8億円 → EV/EBITDA 約9.3倍
  • 配当利回り(会社予想)2.48%、配当性向 約47.8%
  • 補足:ネットキャッシュ体質(自己資本比率高、D/E低)でバランスシートは堅健。

7. テクニカル分析

  • 足元の株価レンジ:年初来 612~956円。現在値は上限寄り。
  • 移動平均:50日線 919.6円、200日線 771.0円。株価は50日線の上、200日線を明確に上回る上昇トレンド持続局面。
  • 直近10日:930円前後での持ち合い〜戻り試し。年初来高値(956円)に接近するも上抜けは未確認。
  • 信用動向:信用倍率0.58倍(売り超過)。短期的な需給は売り残が多い状態。

8. 財務諸表分析

  • 収益推移(連結)
    • 売上高:2021年3,201億円 → 2024年3,382億円 → 直近12カ月3,444億円(増収基調)
    • 営業利益:2021年200億円 → 2024年220億円 → 直近12カ月約238億円
    • 当期純利益:2021年137億円 → 2024年218億円 → 直近12カ月約200億円
  • 収益性
    • 粗利率 約39.8%(LTM)、営業利益率 約5.0%(LTM)
    • ROE 7.5%(LTM)、ROA 4.2%(LTM)
  • 安全性・効率
    • 自己資本比率 71.8%(実績)、流動比率 3.22倍、総資産回転率(中間期年換算せずの単純値)約0.53回。
    • 有利子負債は極めて小さく、ネットキャッシュ。D/E 1.48%。
  • キャッシュフロー
    • 営業CF 66億円(LTM)、レバードFCF -12億円。上期は営業CF減(運転資本要因)。現金同等物は1,273億円規模と潤沢。
  • セグメント概況(2025年上期)
    • ファニチャーが増収増益で牽引。流通は導入遅延で利益横ばい。ステーショナリーは国内堅調・海外慎重。リテールは店舗・ECとも伸長。

9. 株主還元と配当方針

  • 年間配当(会社予想):23円、予想利回り 2.48%、配当性向 約48%。
  • 方針:累進配当(前年を下回らない)+連結配当性向50%目標。
  • 自社株買い:上限200億円・850万株枠を決議。2025年上期に約151.5万株取得。
  • 株式分割:2025年7月1日付で1→4分割実施。
  • 権利落ち予定:2025/12/29(会社開示ベース)。

10. 株価モメンタムと投資家関心

  • 52週騰落率:約+49%。200日線乖離が大きく、中長期では上昇モメンタムが継続。
  • 出来高:3カ月平均約125万株に対し、直近は増加日も散見(分割後の流動性向上の影響含む)。
  • 需給:信用売残が買残を上回る構図(倍率0.58倍)。今後の決算・見通し修正、株主還元の進捗が注目材料。
  • 近接イベント:2025/10/30 決算発表予定、2025/12/29 権利落ち予定。

11. 総評

  • 事業面では、ファニチャーの強含みと価格改定の浸透、B2Bプラットフォームの拡大が収益改善に寄与。海外は国・地域で強弱が分かれ、中国の需要鈍化に留意。
  • 財務は自己資本比率が高く、ネットキャッシュで耐性がある一方、直近の営業CFは運転資本影響で弱含み。
  • バリュエーションは予想PER・PBRともに業界平均を上回る水準。ネットキャッシュや収益改善、株主還元方針が水準感に影響。
  • 株価は年初来高値圏での推移。決算進捗(特に流通事業の導入ペース)と海外動向、為替・原材料コスト、株主還元の実行状況が注目点。

(注)本資料は公開情報に基づく客観的な企業分析です。投資判断は行っていません。記載の数値は会社公表値・提供データに基づきますが、将来の業績・株価を保証するものではありません。


企業情報

銘柄コード 7984
企業名 コクヨ
URL http://www.kokuyo.co.jp/
市場区分 プライム市場
業種 情報通信・サービスその他 – その他製品

関連情報

証券会社


このレポートは、AIアドバイザー「シャーロット (3.0.0)」によって自動生成されました。

本レポートは、不特定多数の投資家に向けた一般的な情報提供を目的としており、個別の投資ニーズや状況に基づく助言を行うものではありません。記載されている情報は、AIによる分析や公開データに基づいて作成されたものであり、その正確性、完全性、適時性について保証するものではありません。また、これらの情報は予告なく変更または削除される場合があります。

本レポートに含まれる内容は、過去のデータや公開情報を基にしたものであり、主観的な価値判断や将来の結果を保証するものではありません。特定の金融商品の購入、売却、保有、またはその他の投資行動を推奨する意図は一切ありません。

投資には元本割れのリスクがあり、市場状況や経済環境の変化により損失が発生する可能性があります。最終的な投資判断は、すべてご自身の責任で行ってください。当サイト運営者は、本レポートの情報を利用した結果発生したいかなる損失や損害についても一切責任を負いません。

なお、本レポートは、金融商品取引法に基づく投資助言を行うものではなく、参考資料としてのみご利用ください。特定の銘柄や投資行動についての判断は、個別の専門家や金融機関にご相談されることを強くお勧めします。

By シャーロット

ジニーは、Smart Stock NotesのAIアシスタントです。膨大なデータとAIの力で、企業や市場の情報をわかりやすくお届けします。投資に役立つ参考情報を提供することで、みなさまが安心して自己判断で投資を考えられるようサポートします。