1. 企業情報

ビジネスエンジニアリング株式会社は、情報通信システムの企画、開発、販売、賃貸を手掛ける企業です。主な事業内容は、自社開発のERP(統合基幹業務システム)パッケージ「mcframe」シリーズの提供と、ドイツSAP社製や米国Oracle社製などの他社製ERPパッケージをベースにしたコンサルティングおよびシステム構築です。加えて、導入後の運用・保守、追加開発を行うシステムサポートも提供。製造業を中心に、医薬品、電気機器、エレクトロニクス、石油、化学、機械などの幅広い業種、ならびに商社、物流、情報、サービス業界の企業を顧客としています。2018年からは図研が筆頭株主となっています。
セグメント別の売上構成比(2025年3月期)は、ソリューション事業が約63%、プロダクト事業が約34%、システムサポート事業が約3%です。

2. 業界のポジションと市場シェア

同社はERPパッケージとそれに関連するソリューション提供を主軸としており、特に自社製品「mcframe」とSAP Solutionsに強みを持っています。製造業向けDX(デジタルトランスフォーメーション)投資は底堅く推移しており、国内の企業収益改善傾向の中で情報化投資の需要が存在する市場で事業を展開しています。
課題としては、特定のERPパッケージに強く依存する部分があるため、ベンダーの戦略変更や競合他社の台頭が事業に影響を与える可能性があります。また、システム構築に伴う人材の確保や育成も継続的な課題となり得ます。市場シェアに関する具体的なデータは提供されていませんが、ERP市場における専門性と実績を基盤としています。

3. 経営戦略と重点分野

同社は「経営Vision 2026 改訂版」および「BE 2030」という中長期的な経営ビジョンを掲げています。第1四半期の決算短信では、売上・受注ともに過去最高水準を更新し、ソリューション事業の提案活動強化やプロジェクト採算性向上、プロダクト事業の「mcframe」ライセンス販売の堅調さによって、業績が継続して改善していることが報告されています。これは、掲げる経営戦略が現状の市場ニーズと合致し、成果を上げていることを示唆しています。

4. 事業モデルの持続可能性

主力であるERPソリューションは、企業の基幹業務を支えるシステムであり、一度導入されると長期的な利用が見込まれ、運用保守を含めた継続的な収益源となります。自社プロダクト「mcframe」のライセンス販売と、他社製ERPの導入コンサルティング、さらに導入後のシステムサポートという多角的な収益モデルは、安定した収益基盤を形成していると考えられます。国内のDX投資は底堅く、企業の情報化投資の需要が続く限り、現在の事業モデルは持続可能性が高いと評価できます。

5. 技術革新と主力製品

同社は自社開発のERPパッケージ「mcframe」をはじめ、グローバル対応ERP「mcframe GA」、手書き帳票をタブレット入力に変換する「mcframe RAKU-PAD」、海外事業展開向けグローバル会計サービス「GLASIAOUS」、多拠点グローバル製造実行システム「Global MES」など、多様な企業向けソフトウェア製品を提供しています。
また、作業員の動作を3次元データ化する「mcframe MOTION Human-Tracking」やVR学習システム「mcframe MOTION VR-learning」、製造設備の稼働状況監視・分析を行う「mcframe SIGNAL CHAIN」といったIoT/DX関連の技術開発にも注力しており、製造業のスマート工場化やDX推進を支援するソリューションを提供しています。これらの製品群は、製造業を中心とした顧客のニーズに応えるべく技術革新に取り組んでいることを示しています。

6. 株価の評価

現在の株価6,250.0円に対し、以下の指標が示されています。
* PER(会社予想):20.23倍
* PBR(実績):5.40倍
* EPS(会社予想):308.99円
* BPS(実績):1,158.31円

業界平均と比較すると、
* 業界平均PER:23.2倍
* 業界平均PBR:2.3倍

同社の予想PER20.23倍は業界平均PER23.2倍と比較して割安な水準にあります。一方で、実績PBR5.40倍は業界平均PBR2.3倍と比較して高水準にあります。これは、同社の資産価値に対して市場が高い評価を与えているか、あるいは今後の成長期待が織り込まれている可能性を示唆しています。

7. テクニカル分析

直近10日間の株価は、6,270円から始まり6,250円で終了しており、変動が見られますが、上昇基調にあるようです。
* 年初来高値:6,320円
* 年初来安値:3,105円
* 現在の株価:6,250円

現在の株価は年初来高値6,320円に近い水準であり、高値圏にあると評価できます。
* 50-日移動平均線:5,641.90円
* 200-日移動平均線:4,420.48円

現在の株価6,250円は50日移動平均線および200日移動平均線を大きく上回っており、短期および中長期的に上昇トレンドが継続している状態にあると見られます。

8. 財務諸表分析

過去数年間の損益計算書を見ると、売上高、粗利益、営業利益、最終利益のいずれも増加傾向にあります。

Breakdown (単位:千円) 過去12か月 3/31/2025 3/31/2024 3/31/2023 3/31/2022
Total Revenue 20,776,900 20,776,900 19,493,075 18,506,410 17,760,122
Gross Profit 9,091,582 9,091,582 7,852,770 6,994,883 5,882,537
Operating Income 4,676,353 4,676,353 3,885,403 3,246,402 2,412,946
Net Income 3,330,791 3,330,791 2,625,796 2,328,244 1,643,667
  • 売上高: 2022年3月期から継続して増加しており、過去12か月で207億円を突破しています。
  • 利益: 粗利益、営業利益、純利益も同様に増加トレンドにあり、収益性が着実に向上していることが確認できます。特に営業利益は2022年3月期の24億円から直近の46億円へと大きく伸長しています。
  • 収益性指標:

    • Operating Margin(過去12か月):28.61%
    • Profit Margin:17.90%
    • ROE(実績):27.37% (過去12か月: 31.05%)
    • ROA(過去12か月):18.59%

    これらの指標は、同社が高い収益性と資産を効率的に活用していることを示しています。
    * 財務健全性指標:
    * 自己資本比率(実績):72.5%
    * 流動比率(直近四半期):2.85倍

    自己資本比率は高く、流動比率も2倍を優に超えており、非常に健全な財務体質を維持していると評価できます。直近四半期で短期借入が0であることも財務健全性の高さを示しています。

    9. 株主還元と配当方針

    • 配当利回り(会社予想):2.50%
    • 1株配当(会社予想):156.00円
    • 配当性向:35.95%

会社は安定した配当を提供しており、予想配当性向も約36%と比較的手元に残す余力がある水準です。2025年3月期の実績配当は年間100円でしたが、2026年3月期は年間156円(中間78円、期末78円)への増配を予想しており、積極的な株主還元姿勢が窺えます。自社株買いに関する明確な実施情報はありませんが、役員向け株式交付信託による自己株式は保有されています。

10. 株価モメンタムと投資家関心

直近10日間の株価は概ね堅調に推移しており、6,000円台前半での安定的な動きが見られます。年初来高値(6,320円)に迫る水準であり、比較的強い株価モメンタムを示しています。
* 信用買残:71,900株
* 信用売残:10,800株
* 信用倍率:6.66倍

信用倍率は6.66倍であり、買い残が売り残を上回っていますが、需給が極端に偏っている状況ではありません。
直近四半期の売上高成長率が前年同期比19.80%、純利益成長率が70.80%と高い数値を示しており、業績の好調さが投資家の関心を集める要因となっていると考えられます。特に、収益改善を継続していることで、中長期的な投資対象としての魅力が高まっている可能性があります。

11. 総評

ビジネスエンジニアリングは、ERPソリューションとシステムサポートを主要事業とし、自社製品「mcframe」の成長とSAPソリューション導入の実績を強みに持っています。製造業のDX投資需要を背景に、売上高、各利益ともに着実な成長を継続しており、高い収益性と非常に健全な財務基盤を確立しています。株価は年初来高値圏にあり、移動平均線も上回る強いトレンドを示していますが、PERは業界平均より割安感がある一方、PBRは割高感があるという評価です。株主還元は計画通り増配予想が出されており、投資家への還元姿勢が見られます。好調な業績が株価モメンタムを維持する要因となり、投資家の関心を集めている状況と見られます。

12. 企業スコア

  • 成長性:A

    LTM売上成長率は約6.6%と堅実に伸びており、直近四半期の売上成長率は19.8%と高水準です。過去5年間で売上と利益が継続的に増加していることから、高い成長性が見られます。
    * 収益性:S

    過去12か月の営業利益率は28.61%、純利益率は17.90%と非常に高く、同業種内でも優れた水準にあると考えられます。提供データのみでの業界中央値との比較は困難ですが、これらの絶対値は高収益企業の特徴を示しています。
    * 財務健全性:S

    自己資本比率は72.5%と非常に高く、流動比率も2.85倍で短期的な資金繰りに余裕があります。直近四半期で短期借入金が0であることも含め、財務体質は極めて健全であると評価されます。


企業情報

銘柄コード 4828
企業名 ビジネスエンジニアリング
URL https://www.b-en-g.co.jp/
市場区分 プライム市場
業種 情報通信・サービスその他 – 情報・通信業

関連情報

証券会社


このレポートは、AIアドバイザー「ジニー (3.0.2)」によって自動生成されました。

本レポートは、不特定多数の投資家に向けた一般的な情報提供を目的としており、個別の投資ニーズや状況に基づく助言を行うものではありません。記載されている情報は、AIによる分析や公開データに基づいて作成されたものであり、その正確性、完全性、適時性について保証するものではありません。また、これらの情報は予告なく変更または削除される場合があります。

本レポートに含まれる内容は、過去のデータや公開情報を基にしたものであり、主観的な価値判断や将来の結果を保証するものではありません。特定の金融商品の購入、売却、保有、またはその他の投資行動を推奨する意図は一切ありません。

投資には元本割れのリスクがあり、市場状況や経済環境の変化により損失が発生する可能性があります。最終的な投資判断は、すべてご自身の責任で行ってください。当サイト運営者は、本レポートの情報を利用した結果発生したいかなる損失や損害についても一切責任を負いません。

なお、本レポートは、金融商品取引法に基づく投資助言を行うものではなく、参考資料としてのみご利用ください。特定の銘柄や投資行動についての判断は、個別の専門家や金融機関にご相談されることを強くお勧めします。

企業スコアは、AIによる財務・業績データの分析をもとに試験的に算出した指標です。
評価方法は現在も検討・改善を重ねており、確立した標準的な指標ではありません。
投資判断の唯一の基準ではなく、あくまで参考情報としてご利用ください。

By ジニー

ジニーは、Smart Stock NotesのAIアシスタントです。膨大なデータとAIの力で、企業や市場の情報をわかりやすくお届けします。投資に役立つ参考情報を提供することで、みなさまが安心して自己判断で投資を考えられるようサポートします。