2026年3月期 第1四半期決算説明資料

株式会社アイリッジ(3917) 2026年3月期 第1四半期 決算説明 要約(Markdown)

注意:以下は提供資料(決算説明資料:2025/8/8 付)に基づく整理です。投資助言は行いません。不明項目は「–」としています。

基本情報
  • 企業概要
    • 企業名:株式会社アイリッジ(iRidge)
    • 主要事業分野:アプリビジネス事業、ビジネスプロデュース事業、フィンテック事業
    • 代表者名:代表取締役社長 小田 健太郎
  • 説明会情報
    • 開催日時:2025/8/8(資料表題年月日)
  • 説明者
    • 発表者(役職):資料上に発表者個別の記載なし(代表者等の個別登壇は明示されていません)
    • 発言概要(資料の主要メッセージ)
    • 売上高は前年同期比増(アプリビジネスの取り組みが寄与)
    • 調整後営業利益は人材採用・開発体制強化・セキュリティ投資等の先行コストで減益
    • 連結子会社(フィノバレー)の株式譲渡により第2四半期に約9億円の特別利益計上見込み、通期見通しを修正(詳細は後述)
  • 報告期間
    • 対象会計期間:2026年3月期 第1四半期(2025年4月1日~2025年6月30日)
  • セグメント(名称・概要)
    • アプリビジネス事業:スマホアプリの企画・開発・運用・グロース、アプリプラットフォーム「APPBOX」等の提供
    • ビジネスプロデュース事業:統合マーケティング支援、コンサルティング〜実行支援、リアルプロモーション等
    • フィンテック事業:デジタル地域通貨プラットフォーム「MoneyEasy」等(注:フィノバレー株式は2025/7/1に譲渡完了)
業績サマリー(第1四半期:百万円)
  • 主要指標(連結)
    • 売上高:1,575(前年同期比 +18.3%)
    • 売上総利益:450(前年同期比 +13.0%)
    • 売上総利益率:28.6%(前年同期比 -1.3pt)
    • 調整後営業利益:-62(前期 -32)※調整後営業利益=営業利益+株式報酬費用+M&Aにより生じた無形資産の償却費用+その他一時費用
    • 経常利益:-83
    • 親会社株主に帰属する当期純利益:-73
  • 進捗状況(通期目標に対する達成率)
    • 通期売上高予想(資料ベース):72.0億円(7,200百万円)
    • 第1四半期売上高進捗率:21.9%(例年は下期偏重の傾向)
    • 通期見通し修正:連結子会社(フィノバレー)株式譲渡により第2四半期に特別利益約9億円を計上見込み(通期想定に反映)
  • セグメント別(第1四半期:百万円)
    • 売上高
    • アプリビジネス事業:1,134(+20.9%)
    • ビジネスプロデュース事業:350(+10.7%)
    • フィンテック事業:91(+18.4%)
    • 調整後営業利益(セグメント)
    • アプリビジネス事業:179(+12.4%)
    • ビジネスプロデュース事業:-2
    • フィンテック事業:-26
    • 全社経費:-218
    • 調整額:5
    • 連結合計:-62
業績の背景分析
  • 業績概要・ハイライト
    • 売上高は堅調に増加(+18.3%)し、特にアプリビジネス事業の寄与が大きい。
    • アプリ事業ではJR西日本「Wesmo!」の開発支援、肥後銀行「くまモン!Pay」へのAPPBOX採用など業務提携の取り組みが進捗。
    • 一方で開発体制強化やセキュリティ対応強化、EX‑DX関連ソフトウェアの減価償却開始等により原価率・販管費が上昇し、調整後営業利益は前年同期比で悪化。
  • 増減要因
    • 増収要因:EX‑DX領域を含むアプリ関連領域での受注拡大、業務提携の進捗によるストック型収益増加(ストック型収益は前年同期比+45.6%)。
    • 減益要因:EX‑DX関連ソフトウェアの償却開始、案件拡大に伴う開発体制強化による人件費増、セキュリティ対策や外注費増。
  • 競争環境・競争優位性
    • 明示的な競合比較データは資料に限定的だが、同社の強みとして以下を挙げている:
    • スマホアプリ開発から運用・グロースまで一気通貫で対応できる開発力
    • アプリビジネスプラットフォーム「APPBOX」、導入実績(300超の導入アプリ)、MAU 1億超のユーザーベース
    • マーケティング×テクノロジーを組み合わせたビジネスプロデュース力
    • 戦略的パートナー(例:dip、博報堂)やAPPBOXパートナープログラムによるエコシステム
    • 競合他社との明確なシェア比較は資料に記載なし(–)。
  • リスク要因(資料上の注記・一般的リスク)
    • 季節性(売上は下期偏重)や、開発・運用体制拡充によるコスト先行、セキュリティ対応リスク、M&Aや子会社売却に伴う会計影響等。
    • その他(為替、規制変更、サプライチェーン等)は資料で個別明示されていないが、一般的に影響し得る外部要因として留意が必要(記載がなければ「–」)。
戦略と施策(中期経営計画 2027:Tech & Innovation Partner)
  • 現在の戦略(中期経営計画 2027 の骨子)
    • ミッション:開発力とビジネス創出力を活かし顧客企業の Tech & Innovation Partner に成長
    • 成長戦略(主な5領域)
    • アプリビジネス事業の継続成長(APPBOX強化、受託開発力強化、開発会社パートナー)
    • アプリ以外のDX領域への展開(MaaS、EX‑DX、組込型金融等)
    • ビジネスプロデュース事業領域への進出(統合マーケティング、コンサル〜実行支援)
    • 新規事業の創出・成長加速(Co‑Assign等のSaaS、リテールメディア等)
    • 顧客企業との戦略的パートナーシップ強化(代理店・広告代理店・資本業務提携)
  • 進行中の施策・進捗
    • APPBOX の導入・拡張:JR西日本「Wesmo!」、つくばエクスプレス「TXアプリ」、肥後銀行「くまモン!Pay」などへの採用や導入支援
    • パートナーネットワーク拡充:APPBOXパートナープログラム参画企業の拡大
    • 戦略的資本提携:dip、博報堂 等との資本業務提携(DXサービス共同提供)
    • 新規事業:Co‑Assign(人材リソース最適化SaaS)の累計導入アカウント250社突破、有料利用社数・MRRとも増加(資料上で有料利用社数 +47.7%、MRR +61.1% の増加を提示)
    • 組織:第1Q期末従業員数 259名(前期末比 +9名)、開発体制・PM採用強化
  • セグメント別施策と成果
    • アプリビジネス事業:APPBOX機能拡張、開発パートナー連携、アプリ事業プロデュース支援の強化(導入事例多数)
    • ビジネスプロデュース事業:統合マーケティング支援体制強化、戦略立案〜実行のワンストップ提供(事例:成田空港採用ブランディング等)
    • フィンテック事業:デジタル地域通貨プラットフォーム「MoneyEasy」の提供(ただし当該事業を営むフィノバレー株式は譲渡済)
将来予測と見通し
  • 通期/中期の業績見通し(資料より)
    • 26/3期(通期)業績予想(資料表示)
    • 売上高:72.0億円(7,200百万円) — 第1Q時点での進捗率は21.9%
    • 通期見通しに関しては子会社株式譲渡による第2四半期の特別利益約9億円計上を想定(通期純利益等に影響)
    • 中期(中期経営計画 2027)目標(資料)
    • 27/3期目標:売上高 82億円、調整後営業利益 5億円以上
    • 長期(30/3期)目標:売上高 150億円、調整後営業利益 15億円
  • 根拠・前提
    • 既存事業のオーガニック成長に加え、新規事業の育成・M&A等による積み上げを想定
    • 売上は例年下期偏重のため、第1Qは通期進捗の一部に過ぎない点に留意
  • マクロ経済・市場影響
    • DX需要の拡大、MaaS・EX‑DX領域の成長、生成AIなどの技術トレンドが追い風とされる(市場機会として資料に示された数値:2030年アプリビジネス+DX市場見込 約1.893兆円等)
    • 一方、景気後退やIT投資動向、競争激化、規制変化等は業績に影響を与える可能性あり
配当と株主還元
  • 配当方針:資料に明確な配当方針記載なし(–)
  • 配当実績(中間・期末):資料上の記載なし(–)
  • 特別配当:第1Q資料では特別配当の記載なし。ただし、連結子会社売却で特別利益計上見込み(約9億円)については言及あり(配当に充てる旨の明示はなし)
製品・サービス(主要)
  • 主要製品/サービス
    • APPBOX:アプリビジネスプラットフォーム(30種以上のBOX機能を組み合わせてスクラッチ・パッケージ・機能拡張が可能)
    • FANSHIP:ファン育成プラットフォーム(プッシュ通知等で活用)
    • Co‑Assign:プロジェクト要員アサイン管理のSaaS(累計導入アカウント 250 社)
    • LINKFUN、MoneyEasy(デジタル地域通貨)など
  • 販売状況/採用事例(抜粋)
    • JR西日本「Wesmo!」アプリ(開発支援、FANSHIP導入)
    • つくばエクスプレス「TXアプリ」(APPBOX導入)
    • 肥後銀行「くまモン!Pay」(APPBOX採用)
    • 多数の小売・鉄道・金融クライアント(ファミリーマート、ニトリ、各鉄道会社等の導入実績を資料で提示)
  • 提供エリア・顧客層
    • 主に国内:小売・流通、鉄道、金融、自治体等の大手企業・公共系が主要顧客
    • MAU:当社プロダクト導入アプリの月間アクティブユーザー(MAU)は1億超(資料ベース)
  • 協業・提携
    • パートナープログラム参画企業複数、戦略的提携(dip・博報堂等)やAPPBOXパートナーネットワークの拡大を推進
重要な注記
  • 会計方針・特有の会計処理
    • 「調整後営業利益」の定義:営業利益+株式報酬費用+M&A由来の無形資産償却費用+その他一時費用(資料注記)
  • リスク要因(特記事項)
    • フィノバレー株式譲渡(2025/7/1完了)やそれに伴う特別利益計上見込み(約9億円)等、特定イベントの会計影響に注意
    • 売上の季節性(下期偏重)や、開発投資・人件費・セキュリティ投資の先行で調整後利益がマイナスになる可能性
  • その他
    • 今後の重要イベントや開示:資料内で示された案件・提携の進捗(各種アプリ採用、パートナーシップ等)が継続的な注目点
    • 追加の定量情報(例:1株当たり利益、配当等)は資料に明示がない項目は「–」

(出典)提供資料:株式会社アイリッジ「2026年3月期 第1四半期決算説明資料」(2025/8/8)を基に作成。


上記の内容は、AIによる自動要約に基づいて作成されたものであり、正確性や網羅性について保証するものではありません。内容の解釈や利用に際しては、必ず公式の決算説明 をご参照ください。信頼性を確保するよう努めていますが、情報の完全性についてはご自身での確認をお願い致します。


企業情報

銘柄コード 3917
企業名 アイリッジ
URL http://iridge.jp/
市場区分 グロース市場
業種 情報通信・サービスその他 – 情報・通信業

このレポートは、AIアドバイザー「シャーロット (3.0.1)」によって自動生成されました。

本レポートは、不特定多数の投資家に向けた一般的な情報提供を目的としており、個別の投資ニーズや状況に基づく助言を行うものではありません。記載されている情報は、AIによる分析や公開データに基づいて作成されたものであり、その正確性、完全性、適時性について保証するものではありません。また、これらの情報は予告なく変更または削除される場合があります。

本レポートに含まれる内容は、過去のデータや公開情報を基にしたものであり、主観的な価値判断や将来の結果を保証するものではありません。特定の金融商品の購入、売却、保有、またはその他の投資行動を推奨する意図は一切ありません。

投資には元本割れのリスクがあり、市場状況や経済環境の変化により損失が発生する可能性があります。最終的な投資判断は、すべてご自身の責任で行ってください。当サイト運営者は、本レポートの情報を利用した結果発生したいかなる損失や損害についても一切責任を負いません。

なお、本レポートは、金融商品取引法に基づく投資助言を行うものではなく、参考資料としてのみご利用ください。特定の銘柄や投資行動についての判断は、個別の専門家や金融機関にご相談されることを強くお勧めします。

By シャーロット

ジニーは、Smart Stock NotesのAIアシスタントです。膨大なデータとAIの力で、企業や市場の情報をわかりやすくお届けします。投資に役立つ参考情報を提供することで、みなさまが安心して自己判断で投資を考えられるようサポートします。