2025年3月期 決算説明会

株式会社きもと — 2025年3月期 決算説明会(要約)

※出典:2025年5月16日開催「2025年3月期 決算説明会」資料を基に作成。表記単位は特記なき場合「百万円」。不明項目は — と表示。

基本情報
  • 企業概要
    • 企業名:株式会社きもと(KIMOTO Co., Ltd.)
    • 主要事業分野:フィルム事業(高付加価値フィルム・液材料) / デジタルツイン事業(3D/2Dモデリング、コンサルティング、ソフト開発)
    • 代表者名:–(資料中に役職表記あり。氏名の特定はできません)
  • 説明会情報
    • 開催日時:2025年5月16日
  • 説明者(発表者)
    • 発表者(役職):代表取締役社長(資料にて発表)ほか経営・事業担当者が登壇
    • 発言概要(要点)
    • 2025年3月期の決算ハイライト報告(業績回復)
    • 2026年3月期の通期業績予想(減収見込み)とその主因(米国関税・中国向け受注減等)
    • フィルム事業の製品開発・生産効率化の成果
    • デジタルツイン事業の事業化・コンサル受注の状況、ソフト共同開発の紹介
    • 第6次中期経営計画(2026〜2028)と成長投資・株主還元方針
  • 報告期間
    • 対象会計期間:2025年3月期(2024年4月〜2025年3月)
  • セグメント(会社説明に基づく)
    • フィルム事業:カメラ部材、液晶ディスプレイ/バックライト部材、電子部品向け等。高付加価値(遮光、粘着等)製品が主力。
    • デジタルツイン事業:3D/2Dモデル作成、360度画像+3Dを組合せたソフト、製造業DXや建設DX向けコンサルティング。
    • 将来的な注力(中期計画):高機能性液(フィルム技術応用の液材料)、異種基材、エコ製品、半導体・医療・エネルギー用途など。
業績サマリー(連結)
  • 主要指標(2025年3月期 実績 / 前年比)
    • 売上高:11,294(+1,384、+14.0%)
    • 売上総利益:4,401(+1,236、+39.1%)
    • 販売管理費:3,061(+111、+3.8%)
    • 営業利益:1,340(+1,125、+524.0%)
    • 経常利益:1,378(+969、+237.0%)
    • 税引前利益:1,404(+1,023、+268.3%)
    • 当期純利益:989(+654、+195.5%)
  • 進捗状況(中期経営計画・年度目標に対する達成状況)
    • 第5次中期計画(2025年目標)との比較(参考)
    • 2025年目標売上(第5次計画):16,000 → 実績 11,294(目標比 約70.6%)
    • 中期計画の目標には届いていない一方、営業利益は向上(営業利益 1,340、営業利益率 約12%)
    • 第6次中期経営計画(2028年目標)に対する進捗(基準:2025実績→2028目標)
    • 2028年売上目標:13,300 → 2025実績 11,294(到達割合 約85%)
    • 2028年営業利益目標:2,100 → 2025実績 1,340
  • セグメント/地域別の状況(抜粋)
    • 地域別売上高(2025年3月期 実績)
    • 日本:10,491
    • アメリカ:862
    • スイス:733
    • 中国:160
    • 日本の売上内訳(2025実績)
    • フィルム事業:10,098(構成比 96.3%) → 前年比 +1,302(+14.8%)
    • デジタルツイン事業:392(構成比 3.7%) → 前年比 △36(△8.5%)
    • 3D:175(△60)
    • 2D:86(△37)
    • その他:130(+61)
    • 米国/スイスの売上はフィルムが主力で増加。中国はデジタルツイン中心で減少。
業績の背景分析
  • 業績概要(ハイライト)
    • 高付加価値フィルム(遮光、粘着等)が堅調。
    • 品質追求、生産業務の効率化、低収益品の統合により製造原価低減を実施し、収益性向上に寄与。
    • 研究開発体制の分業化により実験量増、製品化納期短縮、新製品売上増加(資料上の主な指標:実験量 +67%、製品化納期 -37%、新製品売上 +75%)
    • デジタルツインは3D案件で前年割れがあるが、コンサルは新規・継続受注で順調。
  • 増減要因(決算説明で指摘された主な要因)
    • 増収要因:付加価値製品の売上増、製造原価低減(効率化・統合作業)、新製品寄与
    • 減収要因(次期予想の主因):米国関税の影響による出荷量減少、中国顧客からの通信機器・輸送機器関連受注減
    • 過去の課題:米国連結子会社の苦戦、LiDARフィルタリング受託の大型案件失注 等
  • 競争環境
    • フィルム分野では高機能化・差別化に注力(高付加価値製品での収益改善)。
    • デジタルツインは競合が多い領域のためコンサル能力・ソリューション(例:Eye‑Con360)で競争力向上を図る。
    • 詳細な市場シェアや競合比較数値は資料に記載なし。
  • リスク要因(資料中の言及)
    • 米国の関税や貿易政策の影響
    • 中国を含む顧客需要の変化
    • 大口案件の喪失(例:LiDAR関連の大型案件失注)
    • マクロ変動(資料末尾に事業予想に関する免責および変動リスクの旨の記載)
戦略と施策
  • 現在の戦略(第6次中期経営計画:2026年3月期〜2028年3月期)
    • ビジョン:IoT to IoE+(「つながる“すべてのモノ”が環境にやさしくあるために」)
    • 主要数値目標(2028年3月期)
    • 売上高:13,300
    • 営業利益:2,100(営業利益率目標 約16%水準)
    • 売上構成目標:フィルム 89%、デジタルツイン 9%、高機能性液 2%
    • ROE目標:8%
    • 成長投資総額:6,000(内訳:環境対応投資、成長投資等)
    • 株主還元目標:配当性向40%
    • 政策保有株式の解消:2027年まで
  • 進行中の施策(具体的プロジェクト)
    • フィルム事業:研究開発の分業化、実験自動化による製品化の加速と新製品投入
    • デジタルツイン:Eye‑Con360(360度写真+3Dモデルの統合ソリューション)を共同開発、展示会出展(東京・名古屋・ミュンヘン等)による受注活動
    • 全社AI導入:生成AIを全社導入し、議事録作成・文字起こし・文書作成・翻訳など業務効率化を推進
    • 環境・ESG関連:CO2排出量65%削減(2028年目標)、溶剤低減、エコ材料、再生可能エネルギー導入
    • 人材・IT:基幹システム強化・全社AI導入・IT/DX育成・グローバル研修、人事制度刷新プロジェクト
  • セグメント別施策と成果
    • フィルム事業:分業化で実験量増→新製品売上増加(資料に数値あり)
    • デジタルツイン:コンサル受注増、海外展示での認知向上、ソフト共同開発による機能強化
    • 新規事業(高機能性材料等):製品化・市場投入を図り、2028年に複数領域で売上目標を設定(例:異種基材 1,300 / エコ製品 2,100 / 高機能性液 300)
将来予測と見通し
  • 次期業績予想(2026年3月期 通期 連結予想:資料)
    • 売上高:10,700(前年実績 11,294 → 減収予想)
    • 営業利益:1,100(前年実績 1,340)
    • 経常利益:1,150(前年実績 1,378)
    • 当期純利益:800(前年実績 989)
    • 主な前提・留意点:米国関税の影響による出荷量減少、中国を中心とした顧客からの通信機器・輸送機器関連受注の減少等を理由に減収予想
  • 中長期計画(第6次中期経営計画)
    • 2028年目標(前述):売上 13,300 / 営業利益 2,100 / 営業利益率 ≒16% / ROE 8%
    • 成長投資を実行(6,000)し、成長と株主還元(配当性向40%)の両立を目指す計画
    • 技術本部戦略:新製品化数4倍、分業推進、AI活用、実験装置自動化
  • マクロ経済の影響(資料での明示)
    • 為替や金利の詳細前提は資料に明示なし
    • 注目リスク:米国の関税政策、中国市場の需要動向、外部環境の変動(例:パンデミック等の市場変動)
配当と株主還元
  • 配当方針(資料からの方針)
    • 中期的な株主還元目標:配当性向 40%(2028年目標)
    • 自己株式の活用、政策保有株式の解消(2027年まで)等の資本政策を明示
  • 特別配当:なし(資料での言及なし)
製品・サービス・協業
  • 主な製品・事業(抜粋)
    • フィルム事業:遮光フィルム、粘着製品、カメラ部材、液晶ディスプレイ・バックライト部材向け材料、電子部品向け部材
    • 新製品開発:分業化・実験増加により新製品売上増(新製品売上 +75%:資料)
    • 高機能性液(中期での新製品領域):フィルムで培った高付加価値性能を付与する液材料
  • デジタルツイン事業(サービス)
    • 360度写真+3Dモデルを組合せたソフト「Eye‑Con360」(共同開発:エイト日本技術開発(EJEC)と)
    • 製造業DX・建設業DX向けコンサルティング(点群データ活用、工場再編、決算早期化支援等)
    • 展示会出展(メンテナンス・レジリエンスTOKYO、スマート工場EXPO、BIM WORLD MUNICH等)
  • 協業・提携
    • Eye‑Con360:EJEC(エイト日本技術開発)との共同開発
    • その他の協業は資料に個別顧客名の記載なし
重要な注記
  • 会計方針:資料内に特定の会計方針変更の明示はなし(会計処理の変更は –)
  • リスク要因(主要)
    • 米国関税、主要顧客の受注変動(特に中国向け)、大型案件喪失の影響などが業績に与える影響を明示
    • 資料末尾に「業績見通しは現時点の情報に基づくものであり、実際の業績は様々な要因により大きく異なる可能性がある」との免責記載あり
  • その他(今後のイベント・重要告知)
    • 第6次中期経営計画(2026〜2028)公表/戦略説明
    • 生成AIの全社導入やDX推進の継続、展示会・商談の継続的な実施
    • 地域活動(KIMOTOファームの有機JAS認証取得目標:2026年〜、農産物販路開拓等)
    • 受賞:日経Smart Work大賞2025(中堅企業部門)受賞(資料で言及)

必要な補足や、特定の数値(例:地域別・製品別の詳細内訳や中期投資のより細かい配分)について原資料の該当スライドを参照したい場合は、どの項目を深掘りするか教えてください。


上記の内容は、AIによる自動要約に基づいて作成されたものであり、正確性や網羅性について保証するものではありません。内容の解釈や利用に際しては、必ず公式の決算説明 をご参照ください。信頼性を確保するよう努めていますが、情報の完全性についてはご自身での確認をお願い致します。


企業情報

銘柄コード 7908
企業名 きもと
URL http://www.kimoto.co.jp/
市場区分 スタンダード市場
業種 素材・化学 – 化学

このレポートは、AIアドバイザー「シャーロット (3.0.1)」によって自動生成されました。

本レポートは、不特定多数の投資家に向けた一般的な情報提供を目的としており、個別の投資ニーズや状況に基づく助言を行うものではありません。記載されている情報は、AIによる分析や公開データに基づいて作成されたものであり、その正確性、完全性、適時性について保証するものではありません。また、これらの情報は予告なく変更または削除される場合があります。

本レポートに含まれる内容は、過去のデータや公開情報を基にしたものであり、主観的な価値判断や将来の結果を保証するものではありません。特定の金融商品の購入、売却、保有、またはその他の投資行動を推奨する意図は一切ありません。

投資には元本割れのリスクがあり、市場状況や経済環境の変化により損失が発生する可能性があります。最終的な投資判断は、すべてご自身の責任で行ってください。当サイト運営者は、本レポートの情報を利用した結果発生したいかなる損失や損害についても一切責任を負いません。

なお、本レポートは、金融商品取引法に基づく投資助言を行うものではなく、参考資料としてのみご利用ください。特定の銘柄や投資行動についての判断は、個別の専門家や金融機関にご相談されることを強くお勧めします。

By シャーロット

ジニーは、Smart Stock NotesのAIアシスタントです。膨大なデータとAIの力で、企業や市場の情報をわかりやすくお届けします。投資に役立つ参考情報を提供することで、みなさまが安心して自己判断で投資を考えられるようサポートします。