2024年度 決算説明会資料
2024年度 決算説明会(要約)
(出典:エーザイ株式会社 2024年度 決算説明会スライド/開催日:2025年5月15日)
以下は提供資料に基づく整理です。不明な項目は「–」としています。投資助言は行いません。
基本情報
- 企業概要
- 企業名:エーザイ株式会社(Eisai Co., Ltd.)
- 主要事業分野:医薬品の研究開発・製造・販売(神経領域、がん領域など)
- 説明会情報
- 開催日時:2025年5月15日(決算説明会スライド)
- 説明会形式:–(スライド・記者向け資料、記者懇談会等の記載あり)
- 参加対象:投資家・アナリスト・メディア等(明記はなし)
- 説明者
- 発表者(役職):–(スライドのみ、個別の発表者名は資料中に明記なし)
- 発言概要(資料の主要メッセージ)
- レケンビ(LEQEMBI/レカネマブ)ビジネスへ積極投資しつつ増収増益を達成
- 2024年度は売上・利益ともに通期見通しを上回る実績
- 欧州承認の取得により主要リージョン(米・日・中・欧)でビジネス展開開始
- 2025年度にレケンビ収益改善、2026年度の黒字転換を目標
- 報告期間
- 対象会計期間:2024年度(2024年4月〜2025年3月の通期実績を表示)
- 配当支払開始予定日:配当金(1株当たり)160円(支払日は「毎年の取締役会決議を前提」との記載。開始日等は明記なし)
- セグメント(報告セグメント)
- 医薬品事業(構成地域:日本、アメリカス、 中国、EMEA、イーストアジア・グローバルサウス)
- その他事業(親会社のライセンス収入・医薬品原料など)
業績サマリー(連結:IFRS)
- 主要指標(単位:億円)
- 売上収益:2023年度 7,418 → 2024年度 7,894(前期比 106%)
- 営業利益:2023年度 534 → 2024年度 544(前期比 102%)
- 当期利益(IFRS):2023年度 438 → 2024年度 481(前期比 110%)
- 当期利益(親会社所有者帰属):2023年度 424 → 2024年度 464(前期比 109%)
- EPS:2024年度実績 163.76円(2025年度見通し 147.20円)
- ROE:2023年度 5.1% → 2024年度 5.4%
- 進捗状況(中期・年度目標に対する達成率)
- 2024年度は売上・利益共に通期見通しを上回る進捗(スライドで明記)
- 中期経営計画の指標:2026年度にROE 8%レベルへ向けた基盤構築を目標(進捗は計画途上)
- セグメント別状況(2024年度実績、単位:億円)
- 医薬品事業 売上収益:7,490(売上比 94.9%)
- 日本:2,163
- アメリカス:2,783
- 中国:1,155
- EMEA:794
- イーストアジア・グローバルサウス:596
- その他事業:404(売上比 5.1%)
- 主要製品(2024年度実績、単位:億円、前期比)
- レンビマ(LENVIMA):3,285(+10%、アメリカス中心)
- レケンビ(LEQEMBI/Lecanemab):443(+1041%:新規導入による増加)
- デエビゴ(DAYVIGO):538(+29%)
- フィコンパ(Fycompa):298(+15%)
- 上記3製品(3L: LENVIMA, DAYVIGO, LEQEMBI)合計売上収益:4,265億円(前期比 124%)と資料で強調
業績の背景分析
- 業績概要(ハイライト・トピックス)
- レケンビ事業への積極的な資源投入(上市、各地域での承認申請・承認)を継続
- 主力のグローバル品(レンビマ、デエビゴ、レケンビ等)の伸長により増収増益達成
- 中国でのパリエット権利譲渡等の一時金収入(+151億円等)も業績に影響
- 通期見通しを上回る実績(売上・営業利益ともに)
- 増減要因(資料の要約)
- 売上増加要因
- レンビマ、デエビゴ、レケンビ等の製品成長(地域別に特にアメリカスが牽引)
- 為替影響:売上に対する為替効果のプラス影響(資料の為替影響額:売上 +259億円等)
- 一時金収入(中国におけるパリエット権利譲渡など)
- 売上減少/費用増加要因
- レケンビ(レカネマブ)への積極投資・販売体制構築費用
- レンビマ利益折半費用(Merckへの支払い)約1,542億円(2024年度・折半費用)
- 研究開発費・販売管理費の増加(ただしパートナー負担を加味したR&Dは減少)
- 一部減損損失(BB-1701関連のIPR&D減損等)
- 競争環境
- レケンビは世界で承認(44か国)を獲得、欧州(欧州委員会)で4月15日承認取得—アルツハイマー病の根本原因を標的とする治療薬として承認
- 市場側では診断技術(BBM=blood-based biomarker)普及、SC-AI(皮下自己注射器)等投与形態の進化が需要拡大の鍵
- 競合や市場シェアの具体的数値は資料に明記なし(–)
- リスク要因(資料の「将来見通しに関する注意事項」より)
- 為替変動、金利変動等マクロ要因
- 規制の審査・承認動向、保険償還の可否・条件
- 臨床試験の結果、製品安全性・有害事象(例:ARIA等)に関する懸念
- サプライチェーンの制約、原材料調達問題、生産能力の構築遅延
- パートナー依存の活動や利益配分に関するリスク
戦略と施策
- 現在の戦略(中期経営計画・事業戦略の要点)
- レケンビ(LEQEMBI)を軸としたグローバル展開の加速(承認・保険償還・診療パスウェイ整備)
- 投与形態・診断技術の進化(IV維持療法、SC-AIの承認と市場投入、BBMの実装)
- コマーシャル体制の最適化(地域ごとの組織改編・構造改革)
- 研究開発の優先順位付けと資源集中(Deep Human Biology Learning等の導入)
- サプライチェーンの強化と原価低減(社内工場+CMO活用、Biogen米国工場活用等)
- 収益構造改善目標:2027年度に300億円の収益改善(構造改革による)
- 進行中の施策(主要プロジェクト)
- レケンビ(Lecanemab)
- 欧州承認(2025/4/15)取得
- IV Maintenance(米国:2025年1月承認)
- SC‑AI(維持療法)PDUFA期日:2025年8月31日(米国)
- SC‑AI 初期投与申請:2025年度〜2026年度1Qに承認取得予定
- Targeted‑DTC(米国)やPCP(一次医療)へのField活動による需要喚起
- 2025年度売上予想:765億円(グローバル)
- がん領域(レンビマ)
- LEAP、LITESPARK等多数の臨床試験で適応追加を目指す(LPI達成案件あり)
- 2024年度グローバル売上 3,285億円、2025年度見通し 3,120億円
- 神経領域パイプライン(E2814、E2086等)
- E2814(タウ標的):フェーズII(2025年度LPI予定)
- E2086(OX2Rアゴニスト、ナルコレプシー):POM試験トップラインを2025年度上期に取得予定
- セグメント別施策と成果(抜粋)
- アメリカス:レケンビ・レンビマ両製品の成長ステージに応じた営業・メディカル組織最適化、NASによるPCP訪問開始
- 中国:AD領域リソース集中のためパリエット権利導出等を実施(構造改革)
- EMEA:レケンビ上市を見据え優先リソース投入の組織改編
- サプライチェーン:レンビマ・デエビゴ等の原薬・製剤で海外自社工場・CMO活用の拡大
将来予測と見通し
- 2025年度 連結業績見通し(IFRS、単位:億円)
- 売上収益:7,900(前期比 100.1%)
- 営業利益:545(前期比 100.2%)
- 当期利益(連結):435(前期比 90.5%)
- 親会社帰属当期利益:415(前期比 89.4%)
- EPS見通し:147.20円
- 配当(予想):160円(前期と同額、支払は取締役会決議を前提)
- 見通しの根拠(資料記載の論拠)
- 構造改革による固定費最適化、研究開発費・販売管理費の効率化を見込む
- レケンビの収益は2025年度に改善、2026年度に黒字転換を目指す(ただし当面は投資継続)
- 為替前提(期中平均予想レート):米ドル 148.00円、ユーロ 157.00円、英ポンド 188.00円、人民元 20.80円
- 中長期計画の進捗可能性
- 2026年度のROE 8%レベル目標に向け、2025年度は基盤整備年。目標達成にはレケンビの商業化進展、臨床・診断の社会実装、構造改革効果の継続が必要
- マクロ経済の影響
- 為替変動が売上・営業利益に大きく影響(資料に為替影響額の試算あり)
- 保険償還制度・医療制度の変更、各国の規制対応が収益に影響
配当と株主還元
- 配当方針
- 財務の健全性を前提に、成長投資と安定配当により株主価値最大化を目指す(Net DER目安 -0.3〜+0.3、親会社所有者帰属持分比率60%レベルを指標)
- 配当は毎年の取締役会決議を前提
- 配当実績
- 2024年度配当(実績):160円
- 2025年度(見通し):160円(据え置き)
- 特別配当
- 特別配当の記載なし(資料中なし)
製品・サービス(主要製品・開発品)
- 主要既販製品(抜粋)
- レンビマ(LENVIMA):がん領域の主力、2024年度売上 3,285億円(グローバル)
- レケンビ(LEQEMBI/Lecanemab):アルツハイマー病治療、2024年度売上 443億円(グローバル)、44か国で承認
- デエビゴ(DAYVIGO):睡眠薬、2024年度売上 538億円
- フィコンパ(Fycompa):てんかん等用薬、2024年度売上 298億円
- 新製品・主要開発品(パイプライン抜粋)
- レケンビ関連の投与法改良・用量レジメン:IV維持療法(承認済/申請中)、SC‑AI(皮下注射オートインジェクタ:PDUFA 2025/8/31)、BBM(血中バイオマーカー)連携
- E2814(抗タウ抗体):孤発性早期ADを対象とするフェーズII(併用試験);2025年度LPI予定
- E2086(オレキシン2受容体アゴニスト):ナルコレプシー向け、POM試験トップラインを2025年度上期に取得予定
- がん領域:レンビマの適応拡大を狙うLEAP等の臨床開発
- サービス・提供エリア・顧客層
- グローバル(米・日・中・欧を中心に各地域で医療機関・患者向け提供)
- レケンビの導入には診断(Aβ検査、ApoE等)・ARIAモニタリング等の医療パス整備が前提
- 協業・提携
- Biogen(レケンビ共同開発/商業化に関与)
- Merck(レンビマの利益折半モデル:2024年度折半費用 1,542億円を計上)
- 他:臨床・製造・診断関連で複数の提携・共同研究あり(詳細は資料のパイプライン・注記参照)
重要な注記
- 会計方針変更
- 2024年度より、従来は研究開発費に含めていた各報告セグメントのメディカル活動に伴う費用を、各セグメントの利益に反映する表示に変更(比較情報は当該変更を反映)
- リスク要因(再掲)
- 将来見通しは不確実性を含む「見通し情報」であり、為替、競争、臨床・規制、保険償還、供給など多様な要因で実績が変動する旨の注意喚起あり
- その他(今後の主なイベント・重要告知)
- レケンビ:SC‑AI(PDUFA 2025/8/31)、IV維持療法(各国申請・承認進行)、欧州での上市(ドイツ・オーストリアで2025年度下期目標)
- E2086:POMトライアルトップライン(2025年度上期予定)
- E2814:2025年度にLPI達成予定(資料の予定)
※ 本要約は提示資料の内容に基づく整理です。数値は資料表記(億円単位)に準拠しています。不明項目は「–」としています。正式な業績予想・開示情報は東京証券取引所規則に基づく年次決算短信等の公式開示を参照してください。
上記の内容は、AIによる自動要約に基づいて作成されたものであり、正確性や網羅性について保証するものではありません。内容の解釈や利用に際しては、必ず公式の決算説明 をご参照ください。信頼性を確保するよう努めていますが、情報の完全性についてはご自身での確認をお願い致します。
企業情報
銘柄コード | 4523 |
企業名 | エーザイ |
URL | http://www.eisai.co.jp/ |
市場区分 | プライム市場 |
業種 | 医薬品 – 医薬品 |
このレポートは、AIアドバイザー「シャーロット (3.0.1)」によって自動生成されました。
本レポートは、不特定多数の投資家に向けた一般的な情報提供を目的としており、個別の投資ニーズや状況に基づく助言を行うものではありません。記載されている情報は、AIによる分析や公開データに基づいて作成されたものであり、その正確性、完全性、適時性について保証するものではありません。また、これらの情報は予告なく変更または削除される場合があります。
本レポートに含まれる内容は、過去のデータや公開情報を基にしたものであり、主観的な価値判断や将来の結果を保証するものではありません。特定の金融商品の購入、売却、保有、またはその他の投資行動を推奨する意図は一切ありません。
投資には元本割れのリスクがあり、市場状況や経済環境の変化により損失が発生する可能性があります。最終的な投資判断は、すべてご自身の責任で行ってください。当サイト運営者は、本レポートの情報を利用した結果発生したいかなる損失や損害についても一切責任を負いません。
なお、本レポートは、金融商品取引法に基づく投資助言を行うものではなく、参考資料としてのみご利用ください。特定の銘柄や投資行動についての判断は、個別の専門家や金融機関にご相談されることを強くお勧めします。