2025年6月期決算説明会 アーカイブ動画および書き起こし公開のお知らせ
以下は、提供いただいた決算説明会(株式会社ファイバーゲート 2025年6月期)資料および書き起こしを基に、個人投資家向けに整理した要点まとめです。出典は会社の決算説明資料・説明会(2025/8/14実施、アーカイブ/書き起こし公開)です。不明項目は「–」で表記しています。
基本情報
- 企業概要
- 企業名:株式会社ファイバーゲート(コード番号:9450/東証スタンダード・札証)
- 主要事業分野:住宅向け(ホームユース)通信(全戸一括型ISP等)、法人向け(ビジネスユース)通信、再生エネルギー・不動産・その他
- 代表者名:代表取締役社長執行役員 猪又 將哲
- 説明会情報
- 説明会名:2025年6月期 決算説明会
- 実施日時:2025年8月14日(木)16:00~
- 形式:Web配信(アーカイブ動画・全文書き起こし公開)
- 参加対象:株主・投資家等ステークホルダー(公開資料として)
- 説明者
- 発表者:代表取締役 社長執行役員 猪又將哲
- 発言概要(要旨)
- 2025年6月期は上場来で初めての「減益」。原因分析と反省を表明。
- 売上・利益は当初計画未達(修正予想は5月に出しており、修正値よりは増益だが初期目標には届かず)。
- 主因は「フロー(高採算の単発収入)確保の不足」「ホームユース市場の成熟による新規取りづらさ」「会計方針変更(機器売り切り方式等)による短期的利益圧迫」「人員・対応力不足」など。
- 中期目標(第5ステージ)として経常利益50億円を目指す。M&A・戦略投資、基幹システム刷新、営業体制の地域化・二刀流化、エネルギー事業強化、B2C展開(ソニーとの連携等)を推進。
- 問合せ先:取締役専務執行役員 経営企画本部長 濱渦 隆文(TEL.011-204-6121)
- 報告期間/配当関連
- 対象会計期間:2025年6月期(通期)
- 決算説明会実施日:2025/8/14(発表・アーカイブは8/19告知)
- 配当支払開始予定日:–(個別支払日記載なし)
セグメント(会社の定義)
- セグメント名称(資料に基づく)
- ホームユース事業:集合住宅向け全戸一括ISP等(賃貸マンション等)
- ビジネスユース事業:医療・福祉、観光、自治体/公共、サービス分野向け等の法人向け通信ソリューション
- 再生エネルギー/不動産/他:太陽光・蓄電池等のエネルギー事業、不動産等のその他
業績サマリー(2025年6月期 実績・前期比等)
- 主要指標(単位:百万円=1,000万円→表は会社資料に合わせ百万単位)
- 売上高:13,070 百万円(=13,070 million yen ≒ 13.07億円)※資料表記(2025/6 実績)
- 前期(2024/6 実績):12,613 百万円 → 増収(約 +3.6%)
- 営業利益:1,958 百万円(2025/6 実績)
- 前期:2,387 百万円 → 減益(▲18.0%)
- 経常利益:1,943 百万円(2025/6 実績)
- 前期:2,395 百万円 → 減益(▲18.9%)
- 親会社株主に帰属する当期純利益:1,319 百万円(2025/6 実績)
- 前期:1,567 百万円 → 減益(▲15.8%)
- 1株当たり利益(EPS):–(発表資料に明記なし)
- EBITDA:36億円(会社説明より。前期は約40億 → 低下)
- 中期経営計画・年度目標に対する進捗
- 第5ステージ目標:経常利益50億円(目標値)
- 現状(2025/6 実績 経常利益約19.4億)からの達成率は低く、"大幅な増益が必要"とのコメント(具体達成率は会社推定で低い)
- 今期(2026/6)見通しは増収増益見込みだがV字回復想定せず。翌期見通し(会社予想)を踏まえ段階的推進を予定。
- セグメント別売上・収益(2025/6 実績)
- ホームユース
- 売上高:10,864 百万円(約83%の売上構成比)
- セグメント営業利益:2,638 百万円(ただし連結調整等を除く)
- 収益動向:ストック収入は右肩上がりで蓄積。新築案件は増加するも既築の強化で想定の納品構成が変化。市場成熟により新規獲得は取りづらくなっている。
- ビジネスユース
- 売上高:1,684 百万円(約12.9%)
- セグメント営業利益:326 百万円
- 収益動向:前年高採算案件の一巡によりフロー収益が伸び悩む。ターゲット3領域(医療/福祉、観光、公共等)に注力。営業利益率は19%前後(長期的にはこの水準)。
- 再生エネルギー/不動産/他
- 売上高:520 百万円(約4.0%)
- セグメント営業利益:67 百万円
- 収益動向:今期以降、助成金や義務化(来年以降の大規模施設等への太陽光設置)追い風を見込み、受注は堅調。納期・施工能力が鍵。
業績の背景分析
- 業績ハイライト/トピックス
- 2025年6月期は上場来初の減益。売上は増加した一方、営業・経常・当期利益がいずれも前期比で減少。
- ストック収入(定常のサービス収入)は着実に増加するが、フロー(高粗利の機器販売等単発収入)が不足。
- 再生エネルギー事業は助走段階から本格計上へ移行し、4Qでは黒字化。
- 財務面では総資産圧縮・借入金減少で自己資本比率は初めて50%を超える(53.1%)。
- フリーキャッシュフローは2~3年前から黒字化し定着傾向。
- 増減要因(会社説明による)
- 売上増だが利益減の主因:
- ビジネスユースで高採算案件が一巡し、フロー収益(機器販売等)が獲得できなかった。
- ホームユースは市場の浸透が進み、新規獲得余地が縮小。既築向けの取り組みにシフトしたが当初計画に届かず。
- 会計方針変更(機器の売り切り方式導入)により短期的に減価償却負担や利益水準に影響。
- 採用コストや本社関連費の増加、固定費(減価償却等)の上昇。
- ポジティブ要因:ストック収入の蓄積、再生エネルギー事業の黒字化、キャッシュ創出力の改善。
- 競争環境・市場シェア
- MM総研による全戸一括型ISPの純増戸数で2位(同社の推定で賃貸市場における実質シェアは約16~17%(推定値:導入戸数68万戸/市場推定約400万戸))。
- 競争優位は集合住宅向けISPで先行優位があるが、市場成熟に伴い差別化・新市場(エネルギーやB2C、高付加価値サービス)開拓が必要と判断。
- リスク要因(会社が示唆した主な外部要因)
- 需要側:医療・介護関連の顧客の財務悪化(倒産リスク)、コロナ後の業界回復速度差
- 規制/政策:再生エネルギー関連の補助金・義務化は追い風だが政策変動はリスク
- 事業運営:施工能力不足、納期・品質・人材不足(中堅技術者の採用難)
- 会計処理変更:短期的な利益変動要因
- サプライチェーンや機器調達の変動(言及あり)
- マクロ要因(為替・金利等):説明会では直接の言及少ないため影響は–(ただし一般的リスクとして存在)
戦略と施策
- 全社戦略(第5ステージ)
- 目標:経常利益50億円(中期目標。2030年めどでの段階的達成を想定)
- 方針:過去の成功体験に拘らない「過去の否定」により事業ポートフォリオを変革。通信×エネルギーを融合させる「構内インフラ・インテグレーター」化。
- 投資領域:M&A(戦略投資)、基幹システム刷新(生産性向上、AI活用)、施工能力強化、人材採用・育成、B2C事業の立ち上げ。
- 進行中の具体施策
- 営業体制見直し:地域制へ移行し、営業マンをホーム/ビジネスで“二刀流”化しクロスセルを推進(1年かけて育成)。
- B2C新サービス:ソニーグループとの提携を含む高付加価値回線サービス(有料)を展開予定。
- 再生エネルギー:太陽光+蓄電池の導入を本格化。助成金や義務化対応で受注拡大見込み。施工ノウハウ・工事能力の強化が重点。
- IT基盤:創業以来のスクラッチ基幹システムを刷新し生産性向上、AIによる営業支援・事務効率化を開始。
- セグメント別施策と期待成果
- ホームユース:クロスセル(セキュリティカメラ等IoT機器)、高品質B2C回線でARPU向上を図る。既存ストックの利益率向上を追求。
- ビジネスユース:ターゲット3領域(医療/福祉、観光、公共等)へ集中し、高採算案件の獲得とストック拡大。最終的に売上70~80億規模、経常利益15億程度を目指す(会社コメント)。
- エネルギー:受注好調だが納品遅延リスクあり。政策追い風を捉え施工力強化・必要に応じM&Aで成長加速。
将来予測と見通し(会社予想)
- 次期(2026年6月期)業績予想(会社提示)
- 売上高:14,050 百万円(前期比 +7.5%)
- 営業利益:2,000 百万円(前期比 +2.1%程度)
- 経常利益:2,000 百万円
- 親会社株主に帰属する当期純利益:1,270 百万円
- 根拠:再生エネルギー寄与、ビジネスユースの増収(フロー回復)、営業体制見直し・B2C展開、コンサバめに設定
- 中長期計画の進捗可能性
- 会社は「2年での成長ピッチ回復」「基幹システム投資・M&A等の戦略投資でROE向上」を掲げるが、現状は目標(経常利益50億)との差は大きい。達成にはM&A・事業拡大の実行と施工・人材確保が必要と会社も言及。
- マクロ経済等の影響
- 再生エネルギーの政策(助成金、設置義務化等)は追い風。
- 医療・介護顧客の財務状況(ゼロ金利融資返済開始等)の悪化は需要側リスク。
- 為替・金利の影響は資料で直接の強調はなし(一般リスク)。
配当と株主還元
- 配当方針
- 基本的に「三方良し(成長投資・配当・内部留保)」を意識しつつ、株主還元を重視する方針。
- 配当実績(2025年6月期)
- 期末配当:27円(前年と変更なし。会社は「27円は変えない」方針を示す)
- 配当性向(見通し):約41.4%(会社提示)
- 特別配当:特別配当は無し(言及なし)
製品・サービス・提携
- 主要製品・サービス
- ホームユース:集合住宅向け全戸一括型ISP、インターネット無料マンション運営、クロスセル(セキュリティカメラ等IoT商材)
- ビジネスユース:構内通信インフラ、イベントWi‑Fi、業種別通信ソリューション(医療・福祉、観光、公共等)
- 再生エネルギー:太陽光発電+蓄電池設置、エネルギーソリューション(法人中心)
- B2C:高品質有料回線サービス(ソニーグループ等との提携を活用)
- 販売状況
- 導入戸数:約680,000戸(会社発表)。MM総研の全戸一括型純増で2位と報告。
- 同社推定市場:賃貸集合住宅の潜在は400万戸超(会社見積り)→同社の賃貸市場シェアは約16~17%程度の推定。
- 協業・提携
- ソニーグループとの提携を公表(B2Cの起爆剤として活用)
- その他技術的アライアンス有り(詳細は資料・個別リリース参照)
重要な注記
- 会計方針
- 機器の売り切り方式導入など会計処理変更を実施。短期的には利益を押し下げる要因となったが、中長期ではストック収入の粗利率改善を期待する方針。
- 収益認識基準導入の影響(過去に自己資本比率を一時押し下げた経緯あり)。
- その他特記事項
- 市場区分変更:プライム市場からスタンダード市場へ移行(既に実行)。
- 財務:自己資本比率が50%超(53.1%)に回復。総資産は約7%圧縮、借入金減少。
- キャッシュフロー:フリーキャッシュフローは黒字化が定着。
- 資本配分(会社の提示):今後2年で外部調達約50億円を想定し、株主還元約10億、戦略投資50~60億、設備投資30~40億(合計で約100億規模)の資金配分イメージを提示。
要点まとめ(投資関連の評価や助言は含みません)
- 2025/6期は売上増だが営業/経常/当期利益は減少(上場来で初の減益)。主因はフロー収入不足、ホームユース市場の成熟、会計方針変更、固定費増等。
- ストック収入は着実に積み上がっており、キャッシュ創出力(FCF)は黒字化定着。再生エネルギーは寄与拡大フェーズへ。
- 経営は「第5ステージ」と位置づけ、経常利益50億を目標にM&A・戦略投資・基幹システム刷新・営業体制の再構築・B2C展開・エネルギー事業強化を掲げる。2年程度での成長ピッチ回復を目指すが、達成には施工力・人材・M&A実行など課題が残る。
- 会社は配当を維持(27円、配当性向見込み41.4%)しつつ、株主還元を重視する姿勢を示す。
(不明な項目は「–」で表示しました。追加で具体的な数値(EPS、発行済株式数、詳細のセグメント別利益率推移等)を希望される場合は、該当スライドや有価証券報告書・決算短信の該当ページを指定してください。)
上記の内容は、AIによる自動要約に基づいて作成されたものであり、正確性や網羅性について保証するものではありません。内容の解釈や利用に際しては、必ず公式の決算説明 をご参照ください。信頼性を確保するよう努めていますが、情報の完全性についてはご自身での確認をお願い致します。
企業情報
銘柄コード | 9450 |
企業名 | ファイバーゲート |
URL | https://www.fibergate.co.jp/ |
市場区分 | スタンダード市場 |
業種 | 情報通信・サービスその他 – 情報・通信業 |
このレポートは、AIアドバイザー「シャーロット (3.0.1)」によって自動生成されました。
本レポートは、不特定多数の投資家に向けた一般的な情報提供を目的としており、個別の投資ニーズや状況に基づく助言を行うものではありません。記載されている情報は、AIによる分析や公開データに基づいて作成されたものであり、その正確性、完全性、適時性について保証するものではありません。また、これらの情報は予告なく変更または削除される場合があります。
本レポートに含まれる内容は、過去のデータや公開情報を基にしたものであり、主観的な価値判断や将来の結果を保証するものではありません。特定の金融商品の購入、売却、保有、またはその他の投資行動を推奨する意図は一切ありません。
投資には元本割れのリスクがあり、市場状況や経済環境の変化により損失が発生する可能性があります。最終的な投資判断は、すべてご自身の責任で行ってください。当サイト運営者は、本レポートの情報を利用した結果発生したいかなる損失や損害についても一切責任を負いません。
なお、本レポートは、金融商品取引法に基づく投資助言を行うものではなく、参考資料としてのみご利用ください。特定の銘柄や投資行動についての判断は、個別の専門家や金融機関にご相談されることを強くお勧めします。