2025年3月期 決算短信〔IFRS〕(連結)
エーザイ株式会社(4523) 2025年3月期 決算短信〔IFRS〕(連結) 要約(Markdown)
以下はご提供の決算短信(2025年5月15日公表)をもとに、個人投資家向けに整理した要点です。投資助言は行いません。不明な項目は「–」とします。
基本情報
- 企業名:エーザい株式会社(Eisai Co., Ltd.)
- 上場取引所:東京(東)
- コード:4523
- URL:https://www.eisai.co.jp
- 代表者:代表執行役CEO 内藤 晴夫
- 問合せ先:執行役 コーポレートコミュニケーション担当 真坂 晃之(TEL 03-3817-5120)
- 提出日:2025年5月15日
- 対象会計期間:2024年4月1日~2025年3月31日(2025年3月期)
- 決算説明会:有(機関投資家・アナリスト向け、2025/5/15)
- 決算補足資料:作成・添付あり
発行済株式等
- 期末発行済株式数(自己株式含む):291,649,149株(2025/3/31)
- 期末自己株式数:9,533,249株
- 期中平均株式数:283,531,940株
- 時価総額:–(本文に記載なし)
今後の予定(短信記載)
- 定時株主総会:2025年6月18日(予定)
- 有価証券報告書提出予定日:2025年6月13日
- 配当支払開始予定日:2025年5月30日
- 決算説明会資料掲載:コーポレートサイト参照
セグメント
- 報告セグメント分類
- 医薬品事業(さらに地域別に日本、アメリカス、 中国、EMEA、イーストアジア・グローバルサウスの5地域)
- その他事業(ライセンス収入、医薬品原料等)
- セグメント概要(主要数値:当期)
- 医薬品事業(合計)売上収益:749,031百万円、セグメント利益:350,502百万円
- 日本:売上 216,281百万円、利益 71,724百万円
- アメリカス:売上 278,259百万円、利益 158,257百万円
- 中国:売上 115,539百万円、利益 57,202百万円
- EMEA:売上 79,397百万円、利益 35,938百万円
- イーストアジア・グローバルサウス:売上 59,555百万円、利益 27,381百万円
- その他事業:売上 40,369百万円、セグメント利益 29,641百万円
(注)当期より一部メディカル活動に伴う費用を各セグメント利益に反映する表示変更あり(前期比較は遡及表示済)。
連結業績ハイライト(2025年3月期:連結)
- 売上収益:789,400百万円(前年同期比 +6.4%)
- 営業利益:54,378百万円(+1.8%)
- 税引前利益:61,065百万円(△1.2%)
- 当期利益(包括):48,059百万円(+9.8%)
- 親会社の所有者に帰属する当期利益:46,432百万円(+9.5%)
- 基本的1株当たり当期利益(EPS):163.76円
- 当期包括利益合計:43,157百万円(△64.8%)
- 主要科目
- 売上総利益:620,593百万円
- 販売費及び一般管理費:407,983百万円
- 研究開発費:171,633百万円(R&D強化)
主要製品売上(短信本文より)
– レンビマ(Lenvima):3,285億円(328,500百万円、前期比約110.4%)
– デエビゴ(DOR):538億円(53,800百万円、前期比128.6%)
– レケンビ(Leqembi/レカネマブ):443億円(44,300百万円、前期は43億円)
– フィコンパ(Fycompa):298億円(29,800百万円、前期比115.3%)
(注)上記は短信中の「主要品目」の記載を百万円単位に換算したもの。
連結財政状態(期末:2025/3/31)
- 総資産:1,386,547百万円(前期末 1,393,799百万円)
- 資本合計:865,968百万円(前期末 898,975百万円)
- 親会社所有者帰属持分:841,417百万円
- 親会社所有者帰属持分比率(自己資本比率):60.7%(前期 62.8%)
- 現金及び現金同等物:265,561百万円(期末)
- 流動資産:727,659百万円、流動負債:372,294百万円
- 流動比率(概算):約195.5%(727,659 / 372,294)
- 負債合計:520,578百万円(前期 494,825百万円)
- 負債比率(負債/資産):約37.6%
(注)長短借入金の合計(期末):長期借入金 99,832百万円、流動借入金 87,691百万円。
キャッシュ・フロー(連結)
- 営業活動によるCF:30,117百万円(前年 55,993百万円)
- 投資活動によるCF:△10,097百万円(前年 △25,321百万円)
- 財務活動によるCF:△57,809百万円(前年 △22,720百万円)
- 現金及び現金同等物(期末):265,561百万円(前年 304,678百万円)
- フリー・キャッシュ・フロー(営業CF − 投資CF):約199億円の収入(短信記載)
財務動向のポイント:
– 営業CFは減少(棚卸資産増、預り金の減少等による運転資本の増加が主因)。
– 財務CFは自己株式取得(約301.06億円)および配当支払を主因に大幅なマイナス。
収益性・効率性指標(要点)
- 売上高営業利益率(営業利益/売上収益):約6.9%(54,378 / 789,400)
- 総資産回転率(売上収益/総資産):約0.57回(789,400 / 1,386,547)
- R&D比率(研究開発費/売上収益):約21.7%(171,633 / 789,400)
- EPS:163.76円(前年 147.86円)
(注)各指標は短信数値を用いた概算値。
セグメント別の状況(要点)
- 医薬品事業が連結売上の大半(約94.9%:749,031 / 789,400)を占める。
- 地域別では「アメリカス」が最大の売上・利益寄与(売上 278,259百万円、セグメント利益 158,257百万円)。
- 医薬品主要品目(レンビマ、レケンビ、デエビゴ、フィコンパ等)が売上を牽引。
- 「レンビマ」は地域により成長鈍化要因(競合、価格抑制)ありつつも依然大きな売上規模。
- その他事業は売上規模小さいが(40,369百万円)利益性は比較的高い構成。
配当
- 2025年3月期(実績)
- 中間配当:80円/株
- 期末配当:80円/株
- 年間配当:160円/株(前年同額)
- 配当金総額(連結):45,152百万円
- 配当性向(連結):97.7%(短信記載)
- DOE(親会社所有者帰属持分配当率):5.3%
- 2026年3月期(会社予想)
- 1株当たり年間配当:160円(中間80円・期末80円、予想)
(注)配当政策に関する考え方は「持続的・安定的な株主還元」とROEマネジメントを重視する旨を開示。
中長期計画との整合性
- 中期経営計画:「EWAY Future & Beyond」(2021〜、EWAY Future→EWAY Beyondへ移行)
- フォーカス:認知症(AD)を中心とする神経領域、がん領域、グローバルヘルス、hhcエコシステム構築
- 取り組み状況(短信抜粋)
- レカネマブ(レケンビ):44国で承認、プレクリニカル/AHEAD 3-45等の臨床推進中。皮下注SCオートインジェクター申請など利便性向上を図る。
- レンビマ:多数適応・併用試験進行中、臨床開発継続。
- 新規パイプライン(E2814、E7386、E2511、E2025等)進行中。
- 認知症エコシステム構築でM&A・提携(エコナビスタ子会社化予定など)を推進。
進捗評点(短信記載の範囲内):主要製品のグローバル承認・上市が進んでおり、中期計画の中核である認知症・がん領域での実装が進行中。詳細なKPI達成状況は中期計画資料等を参照。
競合状況・市場動向(短信から読み取れる点)
- 市場要因
- AD治療市場:レケンビの拡大期待(診断〜治療のパスウェイ整備、維持療法適用拡大等)
- がん領域:レンビマは依然主要収益源だが、ジェネリックや競合薬、各国の価格抑制策の影響を受けうる
- 不眠、神経領域製品(デエビゴ、フィコンパ等)は成長している地域あり
- 競合・パートナー
- Merck(米メルク)との共同開発/折半利益の影響(レンビマ関連の折半支払が販管費に計上:154,190百万円当期)
- 主要製品に関しては競合薬やジェネリック動向、価格政策が業績に影響する旨を明記
(注)同業他社との直接比較データは本短信に記載なし → 比較は別途決算資料等で行う必要あり。
今後の見通し(会社予想:2026年3月期)
- 通期(2025/4/1〜2026/3/31)連結予想:
- 売上収益:790,000百万円(+0.1%)
- 営業利益:54,500百万円(+0.2%)
- 税引前利益:59,000百万円(△3.4%)
- 親会社帰属当期利益:41,500百万円(△10.6%)
- 基本的1株当たり当期利益(予想EPS):147.20円
- 前提為替(会社提示):1 USD = 148.0円、1 EUR = 157.0円、1 GBP = 188.0円、1 CNY = 20.8円
- 収益見通しの主要前提
- レケンビは引き続き成長(承認・新発売の予定多数)
- デエビゴは拡大見込み
- レンビマは競合・価格圧力等で減収見込み
- R&D投資は重要プロジェクトに注力しつつ効率化想定(R&D費は前期比約△3.0%予想)
リスク要因(短信に基づく主なもの)
- 為替変動、金利等のマクロ変動
- 各国の医薬品価格政策・関税政策(米国関税等)や規制・承認審査の結果
- 臨床試験の結果・安全性問題(例:TGAによる一次判断などの事例あり)
- 主要製品への依存(売上寄与の高い少数品目)およびパートナーとの契約条件(折半利益等)
- 新製品の上市遅延、競合品の参入、ジェネリック化
- サプライチェーンの地政学リスク(原料調達、複数調達体制の必要性)
詳細は有価証券報告書等「事業等のリスク」を参照するよう提示あり。
重要な注記・会計関連
- 会計基準:IFRSに準拠して連結財務諸表を作成
- 会計方針の変更:IFRSにより要求される会計方針の変更あり(適用開始時期の基準改定等、短信記載)。同会計年度における適用は業績へ重要な影響なしと明示。
- 表示変更:当連結会計年度より、各セグメントにおけるメディカル活動費用をセグメント利益へ反映(過年度比較は遡及調整済)。
- 監査:本決算短信は公認会計士・監査法人の監査対象外(短信注記)
研究開発・提携・M&Aの主要トピック(短信抜粋)
- レカネマブ(レケンビ):44国で承認、皮下製剤申請(米国でPDUFA日設定)、AHEAD 3-45等の臨床継続
- レンビマ:複数適応・併用試験(LEAP等)進行
- 新規/進行中開発:E2814(抗MTBRタウ)、E7386(中分子、併用試験フェーズⅡパート開始)、E2511、E2025 等
- 提携・取引:BMSとの契約終結に伴う預り金取崩益計上、EAファーマ、BlissBio、SciClone等との提携/ライセンス契約、エコナビスタのTOBにより子会社化(予定/成立)
- グローバルヘルス(NTDs等)への供与コミットメント(DEC錠の無償提供等)
要点まとめ(チェックリスト)
- 売上は増収(+6.4%)・営業利益は微増、当期利益は増加。EPSは上昇。
- 医薬品事業(特に米州でのレンビマ/レケンビ等)が業績を牽引。
- R&D投資水準は高く事業構造はパイプライン依存。R&D費比率・投資継続が見られる。
- 自己株式取得(消却)や配当支払により資本政策を積極展開(配当は160円/株で継続予定)。
- 財務は自己資本比率60.7%と健全性は確保されているが、現金は期末で減少。財務CFは自己株式取得・配当で大幅マイナス。
- 主要リスクは為替・価格政策・臨床・競合・規制変更等。会社はこれらを開示。
参考:本文の数値は決算短信(IFRS、連結)および添付資料に基づく。必要であれば、特定項目(地域別売上比率、主要製品別推移、貸借対照表の細目、CFの詳細等)を抜き出して表形式で再提示できます。
上記の内容は、AIによる自動要約に基づいて作成されたものであり、正確性や網羅性について保証するものではありません。内容の解釈や利用に際しては、必ず公式の決算短信 をご参照ください。信頼性を確保するよう努めていますが、情報の完全性についてはご自身での確認をお願い致します。
企業情報
銘柄コード | 4523 |
企業名 | エーザイ |
URL | http://www.eisai.co.jp/ |
市場区分 | プライム市場 |
業種 | 医薬品 – 医薬品 |
このレポートは、AIアドバイザー「シャーロット (3.0.1)」によって自動生成されました。
本レポートは、不特定多数の投資家に向けた一般的な情報提供を目的としており、個別の投資ニーズや状況に基づく助言を行うものではありません。記載されている情報は、AIによる分析や公開データに基づいて作成されたものであり、その正確性、完全性、適時性について保証するものではありません。また、これらの情報は予告なく変更または削除される場合があります。
本レポートに含まれる内容は、過去のデータや公開情報を基にしたものであり、主観的な価値判断や将来の結果を保証するものではありません。特定の金融商品の購入、売却、保有、またはその他の投資行動を推奨する意図は一切ありません。
投資には元本割れのリスクがあり、市場状況や経済環境の変化により損失が発生する可能性があります。最終的な投資判断は、すべてご自身の責任で行ってください。当サイト運営者は、本レポートの情報を利用した結果発生したいかなる損失や損害についても一切責任を負いません。
なお、本レポートは、金融商品取引法に基づく投資助言を行うものではなく、参考資料としてのみご利用ください。特定の銘柄や投資行動についての判断は、個別の専門家や金融機関にご相談されることを強くお勧めします。