2024年6月期 決算短信〔日本基準〕(連結)
2024年6月期 決算短信(連結)要約 — 株式会社総医研ホールディングス(証券コード 2385)
以下は提供いただいた決算短信(2024年8月15日公表)をもとに整理した要点です。不明な項目は「–」で表記しています。
基本情報
- 企業名:株式会社総医研ホールディングス
- 主要事業分野:生体評価システム、ヘルスケアサポート、化粧品、健康補助食品、機能性素材開発(5セグメント)
- 代表者:代表取締役社長 石神 賢太郎(注:代表取締役の異動予定あり。詳細は下部参照)
- 連絡先:財務部長 奥野 貴人 / TEL 06-6871-8888
- URL:http://www.soiken.com/
- 上場取引所:–(決算短信に明記なし)
- 決算短信提出日(公表日):2024年8月15日
- 対象会計期間:2023年7月1日 ~ 2024年6月30日
- 決算補足資料の有無:決算補足説明資料の有無は記載なし(–)
- 定時株主総会開催予定日:2024年9月26日
- 有価証券報告書提出予定日:2024年9月27日
セグメント(報告セグメント)
各セグメントの概要(短信記載の定義に準拠)
– 生体評価システム:食品等の機能性・安全性に関する臨床評価試験、医薬臨床研究支援等
– ヘルスケアサポート:特定保健指導の受託等、保健組合向け健康支援サービス
– 化粧品:化粧品等の製造・販売(通信販売・卸売等)
– 健康補助食品:イミダペプチド等の健康補助食品の販売
– 機能性素材開発:ラクトフェリン等の機能性素材の開発・販売およびOEM供給
発行済株式
- 期末発行済株式数(普通株式、自己株含む):26,158,200株(2024年6月期)
- 期末自己株式数:2株(2024年6月期)
- 期中平均株式数:26,158,200株
- 時価総額:–(短信に明記なし)
今後の予定(IR・コーポレートイベント)
- 定時株主総会:2024年9月26日(開催予定)
- 有価証券報告書提出予定:2024年9月27日
- 代表取締役等の人事(予定):代表取締役社長 角田 真佐夫(新任、取締役 → 就任予定日 2024年9月26日、株主総会承認前提)
- その他IRイベント:–(短信に明記なし)
財務指標(主要数値:百万円未満切捨て)
注:以下の数値は決算短信の記載(千円→百万円端数切捨て)を参照しています。
主要業績(連結)
- 売上高:5,158 百万円(前期 8,079 百万円、対前期 -36.2%)
- 営業利益(又は営業損失):△610 百万円(前期 +725 百万円 → 営業黒字→赤字転落)
- 経常利益(又は経常損失):△566 百万円(前期 +727 百万円)
- 親会社株主に帰属する当期純利益(損失):△662 百万円(前期 +452 百万円)
- 1株当たり当期純利益(基本):△25.32 円(前期 +17.27 円)
- 売上高営業利益率(営業利益÷売上高):約 △11.8%
連結財政状態(期末)
- 総資産:6,946 百万円(前期 8,239 百万円)
- 純資産(株主資本ベース):6,249 百万円(前期 7,172 百万円)
- 自己資本比率:89.7%(前期 84.6%)
- 1株当たり純資産(BPS):238.28 円(前期 266.41 円)
- 現金及び現金同等物(期末残高):4,790 百万円(前期 5,945 百万円)
キャッシュ・フロー(連結)
- 営業活動によるCF:△881 百万円(使用、前期は △102 百万円)
- 投資活動によるCF:△14 百万円(使用)
- 財務活動によるCF:△261 百万円(主に配当支払131百万円、子会社株式取得129百万円)
- 現金及び現金同等物の期末残高:4,790 百万円(期中減少 1,155 百万円)
財務安全性・効率性(主要指標)
- 自己資本比率:89.7%
- 流動比率(概算):流動資産 6,765 百万円 / 流動負債 680 百万円 ≒ 約 994%(非常に高い比率)
- 総資産回転率(売上高 / 総資産):5,158 / 6,946 ≒ 0.74 回
- 負債比率(負債÷純資産):697 / 6,249 ≒ 11.2%
- 有利子負債:期末で有利子負債は記載なし(実質ゼロ表記)
(注)会社資料内に示された指標も併記:時価ベースの自己資本比率は 62.9%。
セグメント別(2024年6月期:連結・実績、単位は千円 → 百万円へ換算)
(以下は短信のセグメント表から要点抽出)
– 生体評価システム
– 売上高:221 百万円
– セグメント損益:営業損失 約 70 百万円
– 備考:評価試験は減収(食品臨床評価など)、医薬臨床研究支援事業は廃止
– ヘルスケアサポート
– 売上高:595 百万円
– セグメント利益:約 93 百万円(黒字)
– 備考:特定保健指導等が堅調に推移
– 化粧品
– 売上高:1,547 百万円
– セグメント損失:約 153 百万円
– 備考:中国向け卸の大幅減(対中国市場の影響、提携先との直接取引開始遅延等)、通信販売も減少傾向
– 健康補助食品
– 売上高:2,495 百万円(連結売上の最大割合:約48%)
– セグメント損失:約 158 百万円(前年は営業利益)
– 備考:売上はほぼ横ばいだが、原料高騰や広告先行投資で収益率低下
– 機能性素材開発
– 売上高:299 百万円
– セグメント損失:約 13 百万円
– 備考:原料販売が落ち着き、OEMが伸び悩む
– セグメント間消去/全社費(営業損失に計上):約 309 百万円
– 合計(連結)
– 売上高:5,158 百万円
– 営業損失:△610 百万円
財務の解説(短信の記載を要約)
- 売上減(-36%)は主に化粧品事業の卸売の大幅減少が主因。化粧品卸売は中国市場の不良影響や提携先との取引条件の変化、競争激化の影響を受けた。
- 健康補助食品は売上は維持したが、原材料価格上昇と新商品広告先行投資により採算悪化で営業赤字化。
- 生体評価システムは評価試験の受注・売上が減少、医薬臨床支援は事業廃止。
- 特別損失として減損損失 38 百万円、投資有価証券評価損 9 百万円を計上。
- 純資産は当期純損失と配当支払(130 百万円)により減少。
配当
- 2024年6月期(本期)実績:一株当たり配当金 0.00 円(中間・期末ともに0.00)
- 2023年6月期(前期):一株当たり配当金 合計 約5.00 円(配当金総額 約130 百万円)
- 2025年6月期(予想):一株当たり配当金 0.00 円(会社予想)
- 特別配当:なし(当期は特別配当の記載なし)
中長期計画との整合性
- 会社方針(短信記載の今後の見通し)
- 2024年9月の株主総会承認を前提に経営体制を刷新(代表取締役変更予定)し、M&A等を含む事業領域拡大を図る方針。
- 研究開発投資(抗疲労事業、フェムテック等)を強化し、2026年6月期以降の売上伸長を目指す。
- 子会社間の事業所統合等による組織スリム化とコスト削減により収益性を高める予定。
- 進捗性/見通し:短信内で「研究開発投資を優先する」旨と、事業別の次期見通し(下記)を示している。
今後の見通し(2025年6月期 連結予想)
(会社公表の数値)
– 売上高予想:5,050 百万円
– 営業利益(損失)予想:△400 百万円
– 経常利益(損失)予想:△400 百万円
– 親会社株主に帰属する当期純利益(損失)予想:△450 百万円
– 1株当たり当期純利益(損失):概算 △17.20 円/株
– 事業別見通し(短信より)
– 健康補助食品:研究投資継続、売価変更や広告最適化により増収増益見込む
– ヘルスケアサポート:契約組合増加で増収増益見込む
– 化粧品:中国景況の不透明さ等で減収減益見込む(ただし提携先と拡販注力)
– 機能性素材:OEM拡大で増収だが研究開発投資により減益見込む
– 生体評価システム:受注伸長により増収増益見込む
(注)業績予想は前提に基づく見通しであり、実際の業績は様々な要因で変動する旨の注意書きあり。
競合状況・市場動向(短信記載の要旨)
- 市場環境:国内は高齢化で医療費増加、予防医療・EBMの重要性が高まるなど追い風の側面あり。一方で世界的な金融引締めや資源価格の高騰、中東情勢・中国経済の先行き等不確定要素がある。
- 化粧品事業では中国市場の需要変動や現地競争の激化、対中消費の影響が業績に直結している旨を言及。
- 競合他社との比較に関する具体的な数値やランキングは短信に記載なし(–)。
リスク要因(短信からの抜粋)
- 原材料価格の高騰(例:イミダペプチド等)による収益率低下
- 中国市場の景況(不買運動や競争激化等)による化粧品事業への影響
- 研究開発投資の先行負担(短期的には費用増)
- 為替・エネルギーコスト・地政学リスク等の外部要因
- その他:業績変動に関する一般的注意(会社の前提に関する注記あり)
重要な注記・トピック
- 会計監査:決算短信は公認会計士又は監査法人の監査の対象外(無査閲)
- 連結範囲の変更:連結の除外(1社) 株式会社エビデンスラボ(短信に記載のとおり)
- 特別損失:減損損失 38,124 千円、投資有価証券評価損 9,272 千円を計上
- 子会社株式取得:連結の範囲の変更を伴わない子会社株式取得に 129,262 千円支出(財務活動CFに反映)
- のれんの償却・未償却残高:該当事項なし(当期はのれん無し)
- 重要な後発事象:該当事項なし(短信記載)
要点(短く)
- 2024年6月期は売上 5,158 百万円、営業損失 △610 百万円、親会社株主に帰属する当期純損失 △662 百万円と赤字に転落。
- 主因は化粧品の卸売減少(特に中国関連)と健康補助食品での原料高騰および広告先行投資。
- 手元現金は約4,790 百万円、自己資本比率は約89.7%と財務バッファは有するものの、営業CFはマイナスに転じている点に留意。
- 次期(2025年6月期)も通期で赤字見通し(売上 5,050 百万円、営業損失 △400 百万円、親会社帰属△450 百万円)で、研究開発投資や組織再編を進める方針。
(注)本要約は提供された決算短信の記載内容に基づき整理したものです。投資判断や助言は行いません。不明箇所や補足したい項目があれば指示ください。
上記の内容は、AIによる自動要約に基づいて作成されたものであり、正確性や網羅性について保証するものではありません。内容の解釈や利用に際しては、必ず公式の決算短信 をご参照ください。信頼性を確保するよう努めていますが、情報の完全性についてはご自身での確認をお願い致します。
企業情報
銘柄コード | 2385 |
企業名 | 総医研ホールディングス |
URL | http://www.soiken.com/ |
市場区分 | グロース市場 |
業種 | 情報通信・サービスその他 – サービス業 |
このレポートは、AIアドバイザー「シャーロット (3.0.1)」によって自動生成されました。
本レポートは、不特定多数の投資家に向けた一般的な情報提供を目的としており、個別の投資ニーズや状況に基づく助言を行うものではありません。記載されている情報は、AIによる分析や公開データに基づいて作成されたものであり、その正確性、完全性、適時性について保証するものではありません。また、これらの情報は予告なく変更または削除される場合があります。
本レポートに含まれる内容は、過去のデータや公開情報を基にしたものであり、主観的な価値判断や将来の結果を保証するものではありません。特定の金融商品の購入、売却、保有、またはその他の投資行動を推奨する意図は一切ありません。
投資には元本割れのリスクがあり、市場状況や経済環境の変化により損失が発生する可能性があります。最終的な投資判断は、すべてご自身の責任で行ってください。当サイト運営者は、本レポートの情報を利用した結果発生したいかなる損失や損害についても一切責任を負いません。
なお、本レポートは、金融商品取引法に基づく投資助言を行うものではなく、参考資料としてのみご利用ください。特定の銘柄や投資行動についての判断は、個別の専門家や金融機関にご相談されることを強くお勧めします。