7186 コンコルディア・フィナンシャルグループ 分析レポート(株価 1,133円)
注記:本資料は公開情報の整理であり、投資勧誘・投資助言は行いません。数値は連結ベース(特記除く)。一過性損益は除外に留意。— 2025-09-29時点
1. 企業情報
- 概要
- 2016年設立の地銀グループ。横浜銀行・東日本銀行(+神奈川銀行)を中核に、神奈川・東京を軸に1都1府7県で展開。中小企業・個人向けの預貸・決済・資産運用に強み。リース、証券、VC、調査など周辺金融も手掛ける。
- 2025年10月に商号を「横浜フィナンシャルグループ」へ変更予定。
- バランスシートの概観(2025/6末)
- 総資産:約24.9兆円、現預け金3.96兆円、有価証券3.04兆円、貸出金17.23兆円
- 預金20.38兆円、借入金1.99兆円
- 収益源
- 資金運用収益(貸出利息が主)、役務取引等収益(決済・資産運用販売・法人向け手数料など)
- 直近トピック
- 2026年3月期1Qは、利鞘改善と役務収益増で増益。L&Fアセットファイナンス(85%)を子会社化し、アセットファイナンス領域を補強。
2. 業界のポジションと市場シェア
- ポジション
- 国内の地域銀行グループとしては上位規模。首都圏(神奈川・東京)に強い顧客基盤を持ち、取引ボリューム・商品ラインナップは「地銀の中では総合力が高い」位置付け。
- 競争優位性
- 首都圏の顧客厚みによる貸出・手数料機会の多さ、グループ3行のネットワーク、周辺金融子会社の補完力。
- 課題
- 首都圏は金利・手数料競争が相対的に強い。預金金利上昇(デポジット・ベータ)による利鞘圧迫、与信費用の上振れ、保有有価証券の金利リスクなどへの対応が必要。
- 規制資本(BIS規制)情報のタイムリーな開示と資本効率の両立。
3. 経営戦略と重点分野
- ビジョン
- 「地域に根ざし、ともに歩む存在として選ばれるソリューション・カンパニー」を掲げ、法人・個人への総合金融サービスを深化。
- 重点施策(公表資料・1Q説明の要点)
- 預貸金利回差の改善継続(貸出利回り引き上げ、調達コスト管理)
- 役務取引等収益の拡大(決済、資産運用販売、法人向け手数料ビジネス)
- 連結強化:L&Fアセットファイナンス買収によるアセットファイナンスの拡大
- コスト管理・デジタル活用による業務効率化
- 安定配当と自己株式取得の活用による資本効率意識(1Qに自己株式取得実施、自己株式数は約338万株)
- 通期見通し(2026/3期 会社計画)
- 経常利益 1,450億円(前年比+18.1%)、純利益 955億円(+15.3%)、EPS予想 83.66円。配当予想 年間34円(中間17円・期末17円)。
4. 事業モデルの持続可能性
- 収益モデル
- コアは預貸金利鞘+手数料ビジネスの二本柱。金利上昇局面では貸出利回り改善の恩恵が先行する一方、預金金利上昇による逆風もあり、利鞘管理が鍵。
- 適応力
- 首都圏での法人・個人の厚い需要、周辺金融の拡張(アセットファイナンス等)で収益源の分散が進む。デジタル化による運営効率の改善余地。
5. 技術革新と主力製品
- 主力
- 中小企業向け融資・ソリューション、個人向け住宅ローン・投資信託/保険販売、決済・キャッシュマネジメント。
- 技術・運営面の方向性
- デジタルチャネル強化、データ活用による与信・営業の高度化、キャッシュレス対応の拡充等(一般的業界動向として)。
- 連結の拡張
- L&Fアセットファイナンス取得により、リース・アセットファイナンス領域の商品力を補強。
6. 株価の評価(バリュエーション)
- 指標(現値1,133円)
- 予想PER:13.54倍(業界平均 10.7倍比で高め)
- 実績PBR:0.98倍(業界平均 0.4倍比で高め)
- 予想EPS:83.67円 → PER整合(1,133÷83.67≒13.55)
- 実績BPS:1,154.11円 → PBR≒0.98(株価は簿価近辺)
- 予想配当利回り:3.0%(5年平均3.45%より低め=株価上昇の影響)
- 参考比較計算(単純化)
- 同業平均PER10.7倍を当てはめた理論値:≈ 83.67×10.7 ≒ 895円
- PBR=1.0水準の参考株価:≈ 1,154円(現値はわずかに下回る)
- 業界平均PBR0.4倍を機械的適用:≈ 462円(ただし収益性・地域性の差異に留意)
7. テクニカル分析(短期)
- トレンド
- 50日線:1,081円、200日線:948円。現値は両移動平均線を上回る上昇基調。
- 52週高値:1,184円に対し現値は約4%下。高値圏に近い位置。
- 需給
- 信用倍率:4.48倍(買い残優位)。出来高は直近10日平均で約352万株と流動性良好。
- イベント影響
- 9/29の配当落ち日を通過。配当落ち分を反映した下押しが日中のギャップに影響。
8. 財務諸表分析(トレンド)
- 売上・利益(連結)
- 経常収益(Total Revenue):264,887百万円(2022/3)→266,860(2023/3)→286,581(2024/3)→314,419(LTM)
- LTM YoY:+9.7%、3年CAGR:約+5.9%
- 親会社株主帰属純利益:53,881(2022/3)→56,159(2023/3)→66,931(2024/3)→82,805(LTM)
- LTM YoY:+23.7%
- 収益性
- 営業利益率(LTM):約42%(指標上)
- ROE(実績):6.45%(1Q説明資料参照ベースのROEは8.3%)
- 概算ROA:LTM純利益82,805百万円÷総資産約24.9兆円 ≒ 0.33%(単純概算)
- バランスシート
- 貸出金は増加(前期末比+4,807億円)、預金は微減(-328億円)。不良債権比率1.3%(2025/6末、説明資料)。
- 自己資本比率(開示ベース):約5.1〜5.2%(会計上の自己資本比率。BIS規制比率は別途公表予定)
- キャッシュフロー
- 四半期CF計算書は未作成(短信注記)。減価償却費は安定的(1Q:32億円規模)。
9. 株主還元と配当方針
- 配当
- 2025/3期実績:年間29円。2026/3期予想:年間34円(会社予想、配当性向目安 約40%)。
- 自己株式
- 2026/3期1Qで自己株式取得を実施(期末自己株式数:約338万株)。今後の取得方針は適宜の開示に依存。
- 取組の考え方
- 安定配当を基本に、資本効率の向上(自己株式取得等)を機動的に活用する姿勢がうかがえる。
10. 株価モメンタムと投資家関心
- モメンタム
- 52週騰落:+47.5%。年初来高値接近で上昇モメンタムは維持。短期では配当落ち後の値動きに留意。
- 関心材料
- 国内金利動向(利上げ観測・預貸金利回差)、与信費用のトレンド、保有証券の評価影響、首都圏の融資需要、自己株式取得の進捗。
- 予定イベント
- 次回決算:2025-11-13予定。
11. 総評
- 首都圏に強い上位地銀グループとして、金利上昇局面での利鞘改善と役務収益の拡大により、売上・利益ともに伸長。L&F買収でアセットファイナンス領域も補強。
- 財務面では、与信・市場リスク管理と預金金利上昇圧力のコントロールが重要。自己資本比率の開示(BIS規制ベース)と資本効率のバランスも注視点。
- バリュエーションは、PER・PBRともに業界平均比で高め。ROEの持続的な上積みと安定成長が、簿価近傍のPBR水準をどう支えるかが焦点。
12. 企業スコア(S/A/B/C/D)
- 成長性:A
- LTM売上YoY +9.7%、3年CAGR約+5.9%、純利益も増益基調。
- 収益性:B
- ROE実績6.45%(資料参照値8.3%あり)。地銀平均と比べて概ね同水準~やや上程度。
- 財務健全性:B
- 会計上の自己資本比率は約5%台(銀行特性上)。BIS比率は未確認のため中立評価。
- 株価バリュエーション:C
- PER(13.5倍)・PBR(0.98倍)が業界平均(10.7倍、0.4倍)より高め。
— 参考データ抜粋 —
– 株価レンジ(52週):700〜1,184円/現値1,133円
– 予想配当:34円、予想利回り:約3.0%
– 信用倍率:4.48倍
– 主要株主:信託銀行等の機関が中心(機関保有約46%)
企業情報
銘柄コード | 7186 |
企業名 | コンコルディア・フィナンシャルグループ |
URL | http://www.concordia-fg.jp |
市場区分 | プライム市場 |
業種 | 銀行 – 銀行業 |
関連情報
証券会社
このレポートは、AIアドバイザー「シャーロット (3.0.2)」によって自動生成されました。
本レポートは、不特定多数の投資家に向けた一般的な情報提供を目的としており、個別の投資ニーズや状況に基づく助言を行うものではありません。記載されている情報は、AIによる分析や公開データに基づいて作成されたものであり、その正確性、完全性、適時性について保証するものではありません。また、これらの情報は予告なく変更または削除される場合があります。
本レポートに含まれる内容は、過去のデータや公開情報を基にしたものであり、主観的な価値判断や将来の結果を保証するものではありません。特定の金融商品の購入、売却、保有、またはその他の投資行動を推奨する意図は一切ありません。
投資には元本割れのリスクがあり、市場状況や経済環境の変化により損失が発生する可能性があります。最終的な投資判断は、すべてご自身の責任で行ってください。当サイト運営者は、本レポートの情報を利用した結果発生したいかなる損失や損害についても一切責任を負いません。
なお、本レポートは、金融商品取引法に基づく投資助言を行うものではなく、参考資料としてのみご利用ください。特定の銘柄や投資行動についての判断は、個別の専門家や金融機関にご相談されることを強くお勧めします。
企業スコアは、AIによる財務・業績データの分析をもとに試験的に算出した指標です。評価方法は現在も検討・改善を重ねており、確立した標準的な指標ではありません。投資判断の唯一の基準ではなく、あくまで参考情報としてご利用ください。