正栄食品工業(8079)企業分析レポート
(提供データに基づき事実を整理しています。投資助言は行いません。)
1. 企業情報
- 概要:乳製品・油脂、製パン・製菓用原材料、ナッツ・乾燥果実、菓子・リテール商品を扱う食品専門商社。国内・米国・中国に加工工場を持ち、輸入・加工・販売までを一貫して展開。
- セグメント構成(連結事業構成比):乾果実・缶詰類35%、乳製品・油脂類31%、製菓原材料類17%、菓子・リテール商品類17%。海外売上比率:約12%(2024.10)。
- 事業特性:原料の国際調達力と自社加工(選別・焙煎・充填等)による付加価値化、食品安全・品質管理(トレーサビリティ)を基盤にBtoB(製パン・製菓・食品メーカー等)とリテール向けを両輪で展開。
2. 業界のポジションと市場シェア
- 業界内ポジション:大手食品卸(国分グループ、加藤産業、三菱食品等)が汎用品を広く扱う中、同社はナッツ・ドライフルーツや製菓・製パン原料に強みを持つ専門商社。加工機能と品質管理体制を持つ点が差別化要素。
- 競争優位性
- グローバル調達ネットワーク(米・中含む)と為替・相場変動に応じた在庫・価格政策。
- 自社加工による品質安定・小ロット対応・PB/専用原料の提案力。
- 課題
- 原材料市況・為替(円高/円安)・物流費・人件費など外部コストへの感応度。
- 需給・作柄(ナッツ・果実)の影響、価格転嫁のタイムラグ。
- 一般卸に比べると差別化はあるが、構造的に粗利率は高くなりにくい。
- 市場シェア:公開情報から定量把握は困難(—)。
3. 経営戦略と重点分野
- ビジョン/方針(短信等から読み取れる方針)
- 原材料価格上昇分の適正な価格転嫁と粗利の確保。
- DX投資を含む業務効率化・サプライチェーン高度化。
- 海外セグメント(米・中)の採算改善と為替影響の抑制。
- 菓子・リテールや高付加価値原料の拡販。
- 2025年10月期の会社予想(通期)
- 売上高 1,200億円(前年比+4.1%)、営業利益 45.5億円(同-6.0%)、純利益 27.5億円(同-13.2%)、EPS予想 163.21円。
- 重点施策
- 価格政策の継続(市況・為替連動の見直し)。
- 加工・品質管理能力の強化と安定供給。
- DXによる販管費上昇の吸収と生産性向上。
4. 事業モデルの持続可能性
- 収益モデル:輸入・加工・販売の一貫モデルで、BtoB比率が高く、定常的な需要(製菓・製パン等)に支えられる。一方、原料市況と為替の変動が利益率に影響。
- 適応力:直近は価格転嫁が進展。在庫・通貨・供給リスク管理、ラインナップの分散(乳製品/ナッツ/乾果実/菓子)によりボラティリティを一定程度吸収。
- リスク:作柄・国際物流・為替変動、コスト高止まり、消費の節約志向。これらへの対処(契約設計、ヘッジ、在庫政策)が鍵。
5. 技術革新と主力製品
- 主力領域:ナッツ(アーモンド/くるみ等)、乾燥果実(プルーン/レーズン等)、乳製品・油脂、製菓・製パン用素材(チョコ・フィリング等)、菓子・リテール商品。
- 技術/独自性:選別・焙煎・ブレンド・充填等の加工、品質・安全管理、規格設計、アレルゲン管理、トレーサビリティ。DXによる需給・在庫管理の高度化を推進。
- 収益牽引:事業構成比が高い乾果実・缶詰、乳製品・油脂が売上ドライバー。日本セグメントの利益寄与が大きい。
6. 株価の評価(バリュエーション)
- 株価:4,220円、時価総額:約721.6億円
- 予想EPS:163.74円 → 予想PER:約25.8倍
- BPS:3,242.37円 → PBR:約1.30倍
- 現金:86.3億円、総有利子負債:204.9億円 → ネット有利子負債:約118.6億円
- EV:約840.2億円(時価総額+ネット有利子負債)
- LTM売上高:1,218.1億円 → EV/S:約0.69倍、P/S:約0.59倍
- LTM EBITDA:76.7億円 → EV/EBITDA:約11.0倍
- 業界平均との比較(参考):PER 12.1倍、PBR 1.0倍
- 指標上、PER・PBRは平均比でプレミアム水準。EV/Sは1倍未満で、卸売業の資本回転型モデルを反映。
7. テクニカル分析
- 位置づけ:50日移動平均(約4,158円)、200日(約4,054円)のいずれも上回る推移。中期的には上向き基調。
- レンジ:52週 3,730〜4,740円、現値4,220円はレンジ中上位(52週高値比 -11%程度)。年初来高値4,365円には接近圏。
- 直近10日:4,160〜4,335円でのボックス内推移から上抜け試行。出来高は3カ月平均(約26千株)超の商い日が散見。
- 信用需給:信用倍率0.46倍(売残>買残)。ショート優位な需給構造が続く一方、価格変動時の買戻し需給の影響余地あり。
8. 財務諸表分析
- 成長
- 売上高推移:996億(2021)→1,032億(2022)→1,096億(2023)→1,152億(2024)→LTM 1,213億。3年CAGR約4〜5%。
- LTM売上対前年:+5.3%程度。
- 収益性(当社計算/連結LTM)
- 粗利率:約15.5%(粗利1,879億円/売上1,213億円)
- 営業利益率:約3.9%(営業利益46.7億円/売上)
- EBITDAマージン:約6.1%(EBITDA 74.4億円/売上)
- 当期純利益率:約2.4%
- 効率・資本収益
- ROE(実績):6.08%(参考:LTM 5.66%)、ROA(LTM):3.32%
- 総資産回転率(第3四半期累計ベース概算):約1.0回
- 安全性
- 自己資本比率:59.1%(第3四半期末 58.1%)
- 流動比率:約205%
- D/E(Total Debt/Equity):約37%
- ネットD/EBITDA:約1.5倍(LTM)
- 利払能力:EBIT 46.3億円 / 金利費用約1.9億円 ≈ 24倍
- セグメント(2025年10月期 第3四半期累計)
- 売上:日本 8,160億、米国 566億、中国 727億
- 利益:日本 38.7億、米国 5.3億、中国 2.0億(調整前)
- 概況:日本は価格転嫁進展で増益、米中は為替・数量・一時費用で減益傾向。
- 特別損失:第3四半期累計で約2.96億円(損害賠償金等)を計上。
9. 株主還元と配当方針
- 配当
- 2024年:年50円
- 2025年予想:年60円(中間30円・期末30円)予想、配当性向約31%
- 予想配当利回り:約1.42%(株価4,220円)
- 自己株式
- 2025年6月16日に約28万株を取得(ToSTNeT-3)。第3四半期末の自己株式は増加。
- 方針の明示:詳細な配当方針の数値目標は短信上の記載(—)。
10. 株価モメンタムと投資家関心
- モメンタム:50日・200日線上での推移が継続。直近の値動きはレンジ上限圏での攻防。
- ボラティリティ:5年β 0.27と低位。ディフェンシブ性がうかがえる一方、上昇/下落のトレンド形成には出来高の増加が鍵。
- 投資主体:インサイダー保有比率31%、機関投資家22.6%。フロート流通はおおむね1,181万株。
- 52週騰落:-7.34%(対外部指数比で見劣り)だが、移動平均線は上向き基調。
11. 総評
- 売上は中期的に安定成長を継続。価格転嫁と国内セグメントの強さで増収基調を維持。
- 収益性は商社・卸売としては良好な水準だが、市況・為替・物流人件費の外部要因に利益率が左右される構造は続く。
- 財務は自己資本比率約6割、流動比率約2倍、ネットD/EBITDA約1.5倍と健全。利払余力も高い。
- バリュエーションはPER・PBRで業界平均比プレミアム。卸売モデルの特性上、EV/Sは1倍未満。
- テクニカルは中期上向きでレンジ上限圏。信用売り超過の需給は短期の値動きに影響し得る。
- 重点は、価格政策の継続、海外採算の回復、DXによる販管費の吸収と生産性向上。原料・為替・物流の管理と安定供給が引き続き重要。
12. 企業スコア(S/A/B/C/D)
- 成長性:A
- 理由:LTMおよび過去3年で増収(3年CAGR約4〜5%)。直近期もプラス成長。
- 収益性:A
- 理由:営業利益率約3.9%、EBITDA率約6%と卸売平均比で相対的に良好(粗利率約15.5%)。
- 財務健全性:A
- 理由:自己資本比率約59%、流動比率約205%、ネットD/EBITDA約1.5倍、利払能力十分。
- 株価バリュエーション:C
- 理由:PER約25.8倍・PBR約1.30倍で業界平均比プレミアム。一方でEV/Sは0.69倍。
(注)
– 数値は特記なき限り連結ベース。LTMは過去12カ月。マージン等は当社計算の概算を含む。
– 不明・非開示項目は「—」とし、同業他社の具体的シェア等は記載データがないため割愛。
企業情報
銘柄コード | 8079 |
企業名 | 正栄食品工業 |
URL | http://www.shoeifoods.co.jp/ |
市場区分 | プライム市場 |
業種 | 商社・卸売 – 卸売業 |
関連情報
証券会社
このレポートは、AIアドバイザー「シャーロット (3.0.2)」によって自動生成されました。
本レポートは、不特定多数の投資家に向けた一般的な情報提供を目的としており、個別の投資ニーズや状況に基づく助言を行うものではありません。記載されている情報は、AIによる分析や公開データに基づいて作成されたものであり、その正確性、完全性、適時性について保証するものではありません。また、これらの情報は予告なく変更または削除される場合があります。
本レポートに含まれる内容は、過去のデータや公開情報を基にしたものであり、主観的な価値判断や将来の結果を保証するものではありません。特定の金融商品の購入、売却、保有、またはその他の投資行動を推奨する意図は一切ありません。
投資には元本割れのリスクがあり、市場状況や経済環境の変化により損失が発生する可能性があります。最終的な投資判断は、すべてご自身の責任で行ってください。当サイト運営者は、本レポートの情報を利用した結果発生したいかなる損失や損害についても一切責任を負いません。
なお、本レポートは、金融商品取引法に基づく投資助言を行うものではなく、参考資料としてのみご利用ください。特定の銘柄や投資行動についての判断は、個別の専門家や金融機関にご相談されることを強くお勧めします。
企業スコアは、AIによる財務・業績データの分析をもとに試験的に算出した指標です。評価方法は現在も検討・改善を重ねており、確立した標準的な指標ではありません。投資判断の唯一の基準ではなく、あくまで参考情報としてご利用ください。