日本たばこ産業(JT, 証券コード: 2914)企業分析レポート
株価: 4,851円(2025-09-29終値)/時価総額: 約9.7兆円
1. 企業情報
- 概要
- たばこ事業を中核に、医薬・加工食品を展開するグローバル企業。国内紙巻・加熱式たばこ(プルームX)、海外ではWinston、Camel、MEVIUS、LDなどのグローバルブランドを保有。
- 事業セグメント構成(売上比率・営業利益寄与は概ね):たばこ(主力、連結売上の約92%)、医薬(縮小・再編進行)、加工食品(冷凍麺・パックご飯・お好み焼き等)。
- 海外売上比率:約79%(2024.12)。
- 最近のトピック
- 2025/5/7に医薬事業の塩野義製薬への承継および連結子会社(鳥居薬品)株式譲渡を公表。非中核の医薬事業を再編し、たばこ/RRP(低リスク製品)・食品へ資源集中。
- 自己株式取得を継続的に実施。自己株保有比率は約11.2%。
- 従業員数・平均年収
- 従業員数:53,593人、平均年齢:41.3歳、平均年収:951万円。
2. 業界のポジションと市場シェア
- ポジション
- グローバルのたばこ大手の一角(PMI、BAT、Imperial等と並ぶ規模)。国内の紙巻たばこ市場で高いシェアを保持。加熱式は「プルームX」で拡販中。
- 競争優位性
- 強力なグローバルブランド群と規模の経済、価格改定(プライシング)による収益安定性。
- 地域分散(Asia/Western Europe/EMA)による為替・規制の分散効果。
- 課題
- 世界的な喫煙率低下と規制強化(増税、パッケージ規制等)。
- 加熱式・E-vaporなどRRPでの競争(IQOS・glo等)への対応強化が必要。
- ロシア・ウクライナ情勢の不確実性(ロシア事業の運営方針見直しを検討中)。
3. 経営戦略と重点分野
- ビジョン・中期方針(経営計画2025:2025–2027)
- 為替一定ベースで「調整後営業利益」の年平均mid to high single digit成長を目標(計画2025ではhigh single digit想定)。
- 資本配分は、安定的な配当を基本に、機動的な自己株式取得を組み合わせる方針。
- 重点施策
- たばこ事業
- 価格・ミックス改善とブランド投資の最適化。
- RRP(加熱式・E-vapor・スモークレス等)を重点成長分野に位置づけ、「プルームX」の継続拡販。
- ポートフォリオ再編
- 医薬事業の承継・子会社譲渡で非中核を整理し、コア事業に経営資源集中。
- 地域別の深耕
- EMA(欧州・中東・アフリカ等)での収益拡大、アジア・西欧でもブランド強化。
4. 事業モデルの持続可能性
- 収益モデル
- たばこは数量減でも価格改定・プレミアム化で補えるモデル。高い粗利率・営業利益率が構造的に確保されやすい。
- 変化への適応
- RRPの開発・投入、規制・税制対応力、グローバル供給能力が強み。
- リスクと耐性
- 規制強化・訴訟・為替・地政学リスク(特にロシア)など不確実性は大きい一方、ブランド力とキャッシュ創出力で耐性を持つ構造。
5. 技術革新と主力製品
- 技術・開発動向
- 加熱式「プルームX」や、infused tobacco capsules、heated tobacco sticksなどRRPを継続投入。
- E-vapor、スモークレス領域も開発・展開。製品安全性・品質・ユーザー体験の改善に注力。
- 収益牽引製品
- 紙巻・加熱式含むグローバルブランド(Winston、Camel、MEVIUS、LD)。
- 地域別ではEMAクラスターが売上・利益の大きな柱。
6. 株価の評価(バリュエーション)
- 現在値と各指標
- 株価:4,851円
- 予想EPS:278.24円 → 予想PER:約17.43倍(業界平均PER 19.5倍比で低位)
- 実績BPS:2,286.58円 → PBR:約2.12倍(業界平均PBR 1.3倍比で高位)
- 予想1株配当:208円 → 予想配当利回り:約4.29%
- 予想配当性向(概算):208/278.24 ≈ 約75%(参考:直近トレーリングはEPS低下の影響で約184%)
- 参考レンジ
- 業界平均PERを適用:278.24円 × 19.5倍 ≈ 5,426円
- 業界平均PBRを適用:2,286.58円 × 1.3倍 ≈ 2,973円
- 指標間で示唆が分かれるため、利益成長の持続性(調整後ベース)と資本効率の改善度合いが評価のカギ。
7. テクニカル分析
- トレンド
- 50日移動平均:4,632.8円、200日移動平均:4,263.1円 → いずれも上回り、上昇トレンド。
- 52週高値:4,929円(現値は高値比▲1.6%)→ 高値圏。
- モメンタム・需給
- 直近の騰勢は緩やかに上向き。信用倍率4.87倍と買い残優勢。出来高は3ヶ月平均(約381万株)並み〜やや下。
- 年初来上昇率:約+17.8%。
8. 財務諸表分析
- 成長(売上)
- 売上高推移:2021年2.325兆円 → 2022年2.658兆円 → 2023年2.841兆円 → 2024年3.150兆円 → 過去12か月3.314兆円。
- 3年CAGRは約11–12%と堅調。2025年上期(1–6月)は売上収益+10.5%。
- 収益性
- 2025年上期(IFRS):粗利率約57.9%、営業利益率約27.7%、純利益率約18.4%。
- 調整後営業利益(為替一定)+24.7%と好調。LTMの営業利益は一時費用影響で低位だが、上期の改善で通期の伸長見込み(会社予想:営業利益7390億円)。
- キャッシュフロー・資本効率
- LTM営業CF:約5,372億円、レバードFCF:約298億円(投資・税支払い等で伸び鈍化)。
- 2025年上期の営業CFは前年比減(税・たばこ税支払い等の時期要因)。
- ROE(実績):約4.7%(上期ベース簡易計算では改善傾向)。
- 財務健全性・流動性
- 自己資本比率:49.1%(2025/6末、前期末45.0%から改善)。
- 現金等:8,652億円、総有利子負債:1.63兆円 → ネットデット約7,750億円。
- D/E(総負債/資本)概算:約1.02、Debt/Equity(直近):約39%台、流動比率1.85倍。
- ネットデット/EBITDAは概ね1.3–1.4倍程度とみられる。
- セグメント
- たばこ事業が収益の柱(上期外部収益1.61兆円、調整後営業利益5561億円)。EMAが最大クラスター。
- 医薬は再編中、加工食品は安定成長。
9. 株主還元と配当方針
- 配当
- 2025年通期予想:1株208円(中間104円+期末104円)、予想利回り約4.29%。
- 配当性向は予想EPSベースで約75%(安定配当方針)。
- 自社株買い
- 中間期にも取得実績あり。自己株保有比率は約11.2%。
- 株主構成
- 政府(財務大臣)保有約33.3%。インサイダー保有比率約34.7%、機関保有約18.2%とフリーフロートは限定的。
10. 株価モメンタムと投資家関心
- モメンタム
- 50日・200日線上で推移し、52週高値圏に位置。年初来パフォーマンスは堅調。
- 関心材料
- RRP拡大の進捗、価格改定、為替動向、ロシア事業の取り扱い方針、医薬事業の承継完了、配当・自己株買い政策が株価に影響。
- 信用買い残増(前週比+2.33万株)と売り残減で短期は買い優勢の需給。
11. 総評
- たばこ中核の高収益体質と強い価格決定力、地域分散が安定性を支える。2025年上期は為替一定・調整後ベースで高い伸びを示し、中期計画の進捗は良好。
- 一方で、規制・訴訟・税制・喫煙率低下、地政学(特にロシア)などの構造的リスクは大きい。RRPの競争力強化とポートフォリオ再編(医薬事業の整理)による集中と効率化が鍵。
- バリュエーションはPERで業界平均比やや低位、PBRでは高位と見解が分かれる局面。配当は安定的で、自己株買いも機動的に活用。
- テクニカル面では高値圏で推移しており、短期的な値動きには需給・イベントの影響に留意が必要。
(注)本レポートは公開情報に基づく客観的整理であり、投資判断を目的とした助言ではありません。
12. 企業スコア
- 成長性:A
- 根拠:LTM売上+約5%、直近数年のCAGR約11–12%。2025年上期も二桁増収。
- 収益性:A
- 根拠:上期の粗利率約58%、営業利益率約28%と高水準。たばこ事業の調整後営業利益も堅調。
- 財務健全性:A
- 根拠:自己資本比率約49%、流動比率1.85倍、D/E約0.39、ネットデット/EBITDA約1.3–1.4倍で健全。
- 株価バリュエーション:B
- 根拠:PERは業界平均以下で割安感、一方PBRは平均超。配当利回りは社内過去平均(5年)より低めで総合中立。
参考データ(抜粋)
- 2025年上期(IFRS)
- 売上収益:1兆7,345億円(+10.5%)
- 営業利益:4,799億円(+10.9%)
- 親会社帰属利益:3,199億円(+4.8%)
- 調整後営業利益(為替一定):5,651億円(+24.7%)
- 通期予想(2025年)
- 売上収益:3兆3,440億円、営業利益:7,390億円、EPS:278.25円、配当:208円
- テクニカル
- 50日MA:4,632.8円、200日MA:4,263.1円、52週高値:4,929円/安値:3,700円
- バリュエーション
- PER(予想):17.43倍、PBR(実績):2.12倍、配当利回り(予想):約4.29%
- 財務
- 自己資本比率:49.1%(2025/6)、現金等:8,652億円、総有利子負債:1.63兆円、営業CF(LTM):約5,372億円
必要に応じて、セグメント別の前年比較や比率分解(価格/数量/ミックス/為替の寄与)など、追加資料も作成可能です。
企業情報
銘柄コード | 2914 |
企業名 | 日本たばこ産業 |
URL | http://www.jti.co.jp/ |
市場区分 | プライム市場 |
業種 | 食品 – 食料品 |
関連情報
証券会社
このレポートは、AIアドバイザー「シャーロット (3.0.2)」によって自動生成されました。
本レポートは、不特定多数の投資家に向けた一般的な情報提供を目的としており、個別の投資ニーズや状況に基づく助言を行うものではありません。記載されている情報は、AIによる分析や公開データに基づいて作成されたものであり、その正確性、完全性、適時性について保証するものではありません。また、これらの情報は予告なく変更または削除される場合があります。
本レポートに含まれる内容は、過去のデータや公開情報を基にしたものであり、主観的な価値判断や将来の結果を保証するものではありません。特定の金融商品の購入、売却、保有、またはその他の投資行動を推奨する意図は一切ありません。
投資には元本割れのリスクがあり、市場状況や経済環境の変化により損失が発生する可能性があります。最終的な投資判断は、すべてご自身の責任で行ってください。当サイト運営者は、本レポートの情報を利用した結果発生したいかなる損失や損害についても一切責任を負いません。
なお、本レポートは、金融商品取引法に基づく投資助言を行うものではなく、参考資料としてのみご利用ください。特定の銘柄や投資行動についての判断は、個別の専門家や金融機関にご相談されることを強くお勧めします。
企業スコアは、AIによる財務・業績データの分析をもとに試験的に算出した指標です。評価方法は現在も検討・改善を重ねており、確立した標準的な指標ではありません。投資判断の唯一の基準ではなく、あくまで参考情報としてご利用ください。