2025年12月期第2四半期決算説明資料
株式会社ヘッドウォータース — 2025年12月期 第2四半期(上半期)決算説明資料 要約
(出所:ユーザー提供の「2025年12月期第2四半期 決算説明資料」より。以下は事実の整理であり、投資勧誘や助言は行いません。)
基本情報
- 企業概要
- 企業名:株式会社ヘッドウォータース(証券コード 4011)
- 主要事業分野:AIソリューション事業(AIエージェント/生成AI、エッジAI等)、DXサービス、プロダクト(SyncLect)
- 代表者:代表取締役 篠田 庸介
- 本社所在地:東京都新宿区西新宿(新宿アイランドタワー4階)
- 資本金:382,875千円
- 従業員数:290名(グループ全体、契約社員・アルバイト除く、2025年6月末時点)
- 決算説明会情報
- 開催日時:資料冒頭日付 2025年8月28日(説明資料の日付)
- 説明会形式:–(資料のみ提示。形式:オンライン/オフラインの明記なし)
- 参加対象:–(投資家向け決算説明資料)
- 説明者
- 発表者:–(資料に役職別の個別発表者名の明記なし。代表者名は上記)
- 発言概要(資料主なメッセージの要約)
- 2025年度上半期は売上高が過去最高を更新。AI(特に生成AI/AIエージェント)が牽引。
- 採用投資等で販管費が増加し、上半期累計は営業損失・経常損失・四半期純損失となったが、2Q単体では黒字化(営業黒字)を達成。
- 戦略的提携(Microsoft等)やM&A(LogTech子会社化)、資本業務提携(BBDイニシアティブ等)で人材・案件基盤を強化。
- 報告期間
- 対象会計期間:2025年12月期 第2四半期(1Q–2Q)実績
- 決算説明資料公表日:2025年8月28日(資料記載)
- 有価証券報告書等提出予定日:–(資料に明記なし)
- 配当支払開始予定日:–(資料に明記なし)
- セグメント(事業区分)
- AIソリューション事業(AIインテグレーション/生成AI・AIエージェント、エッジAI、SLM、データ分析等)
- DXサービス(DXコンサル、フロント/バックエンド、クラウド、Power Platform等)
- プロダクトサービス(自社プラットフォーム「SyncLect」関連:初期導入費+月額ライセンス、クラウド利用料、IoT機器販売等)
業績サマリー(連結:千円)
- 主要指標(2025/12期 第2四半期 実績)
- 売上高:1,637,995 千円(前年同期 1,332,685 千円)→ 前年同期比 +22.9%(資料表記 122.9%)
- セグメント内訳(構成比)
- AI:1,032,192 千円(63.0%) 前年同期比 154.1%
- DX:551,928 千円(33.7%) 前年同期比 92.1%
- プロダクト:53,874 千円(3.3%) 前年同期比 85.4%
- 年間予算達成率(累計):40.8%
- 営業利益(営業損失):△24,379 千円(前年同期は営業利益 151,124 千円)
- 経常利益(経常損失):△75,501 千円(前年同期 150,475 千円)
- 親会社株主に帰属する四半期純利益(損失):△52,607 千円(前年同期 100,976 千円)
- 1株当たり四半期純損失:△13円85銭(前年同期 26円72銭)
- 進捗状況(中期経営計画・年度目標に対する達成率)
- 2025年度通期予算(資料)
- 売上高目標:4,007,000 千円(=約40億円)
- 営業利益予想:328,000 千円(営業利益率 8.2%)
- 上半期実績の年間予算達成率:売上高で約40.8%
- 会社は「売上高、人材採用」をKPIに掲げ、成長優先の投資年と位置付け
- セグメント別状況(上半期実績のポイント)
- AI区分:1,032,192 千円(63.0%)→ 生成AI・AIエージェント、エッジAI、Azureデータプラットフォーム案件の増加で5四半期連続で過去最高売上を更新。生成AI関連売上は上半期AI区分売上の約63%(資料で6.47億円と記載)。
- DX区分:551,928 千円(33.7%)→ 既存DX案件にAI適用が進み、DX→AIへの売上移動が進行中。前年同期比では減少。
- プロダクト区分:53,874 千円(3.3%)→ SyncLectに一本化のため他自社サービスを終了。保守・自社開発等で一時的コスト増。
業績の背景分析
- 業績ハイライト・トピックス
- 売上:上半期で過去最高売上高を更新。顧客構成が大型エンタープライズ(連結売上1兆円以上の企業が増加)へシフトし、1顧客あたり売上単価は過去最高。
- 利益:粗利・粗利率は向上(売上単価上昇+安定したプロジェクト推進)。しかし採用費増加等で販管費が増え、上半期累計は営業損失。
- 財務外要因:1Qでのデリバティブ評価益があったが、2Qに評価損が発生し経常損失へ寄与。
- 増減要因(主な寄与要素)
- 増収要因:生成AI/AIエージェント案件の拡大、エッジAI、Azureデータプラットフォーム案件増、アライアンス(Microsoft等)による受注拡大、顧客深耕(複数案件化)による単価上昇。
- 減益要因:人材採用増に伴う人材募集費の高騰(販管費増)、2Qのデリバティブ評価損、プロダクトでの一時的なコスト増。
- 競争環境
- 市場:生成AI/AIエージェント市場は高成長(資料内の外部予測:世界CAGR約44.8%等)。競合はグローバル大手・SIer・AIエンジン系企業が混在。
- 競争優位性:同社はコンサル〜開発〜運用の「伴走型一気通貫(X‑Tech Hands‑on Work)」、早期のAI/ロボティクス経験、Microsoft等の上位パートナー認定や受賞実績、SyncLectプラットフォームなどを差別化要素としている。
- 競合比較(資料指摘):コンサルのみ/開発のみの他社に対し「伴走(コンサル+開発)」でスピード感を出せる点が強みとされる。
- リスク要因
- 四半期の季節性(特に1Q・2Q・3Q・4Qの売上波動)。短期案件比率が高いと季節性の影響が大きい。
- 人材採用コスト上昇や退職率、採用計画未達の可能性。
- デリバティブ等金融商品評価の変動(営業外収益への影響)。
- 技術・運用面のリスク(生成AIの精度・プライバシー・信頼性・運用コスト等)。
- 監査関連の開示(会計監査人の異動や上場会社等監査人名簿登録拒否に関する通知の受領についてのトピックスあり)── 監査・開示面の注意。
戦略と施策
- 現在の戦略(短中長期)
- 短期:AIエージェント/AI駆動開発対応、外部リソース活用、ストック売上(ライセンス・レベニューシェア)拡充。
- 中長期:AI駆動開発(バイブコーディング)による生産性向上と利益率改善、業界特化AIの強化、アライアンス・M&Aによる非連続成長、プライム上場を目標にした規模拡大(売上高目標40億→さらに将来は100億超を目標)。
- 進行中の施策(具体的プロジェクト)
- プロダクト:SyncLect(Generative AI, AI Agent, Voice, Edge AI等)を中心に機能強化・商品化。
- CoE/AI駆動開発:GitHub Copilot等のツールを全社導入、AI駆動開発CoE設立(工数削減30–92%の実績公表)。
- パートナー/アライアンス:Microsoft(Azure、Azure OpenAI、Copilot)、NVIDIA、Sony等との協業強化、Databricks GenAI LAB設置。
- 提携・M&A:BBDイニシアティブとの資本業務提携(持分法適用会社化)、LogTechの子会社化(M&A完了:2025年8月)、BTMとの資本業務提携進展で地方や人材供給網強化。
- サービス提供:カスタムMCPサーバー導入ハンズオンラボ、Agentic RAG、Agentic Voice RAG、Fujitsuと共同の「Fujitsu AI Auto Presentation」など実証・提供を開始。
- セグメント別施策と成果
- AI:生成AI/AIエージェントの事例多数(大和証券の音声AIオペレーター、JALの乗務員支援SLM実証、富士通とのプレゼン自動化など)。生成AI関連売上の伸長(上半期でAI区分の約63%を占める)。
- DX:既存DX案件にAIを組み込みDX→AIへのシフトを促進。行政・公共案件やPower Platform支援の実績。
- プロダクト:SyncLectへ統合・一本化。保守体制やAI駆動開発での効率検証中(短期で一時コスト増有)。
将来予測と見通し(会社公表値)
- 2025年度(通期)業績予想(資料)
- 売上高:4,007,000 千円(前年 2,905,981 千円 → 前年同期比(資料)137.9%)
- 営業利益:328,000 千円(営業利益率 8.2%/前年 307,954 千円)
- 経常利益:–(資料では経常利益に関する通期注記で「2024のデリバティブ評価益は一時的で参考にしないため減益予測」との記載あり)
- 第3四半期見通し(資料抜粋)
- 3Q売上予測:1,786,500 → 2,087,675 → 2,750,000(25/12期1–3Q予測は増加見込み。2Qから3Qで約23.7%増を見込む)
- 粗利率:45%前後の維持見込み
- 販管費:採用計画が下振れ見込みのため3Qは抑制(3.5億円前後の見込み)
- 営業利益率:3Qは13%超を想定(季節性と採用費の抑制を想定)
- 中長期計画と達成可能性
- 中期目標:売上CAGR+30%での成長、2025年40億円、将来的に100億円超(プライム上場目標)
- 進捗:上半期で売上は順調に成長。人材採用・アライアンス・M&Aによりスケールを目指す一方、利益は採用・投資の影響を受けるため利益率改善(AI駆動開発の採用で改善の余地あり)が鍵。
- マクロ経済の影響
- 為替・金利:資料での直接的説明なしだが、クラウド費用や海外関係(海外子会社・Databricks等)を持つため影響想定。
- 需要動向:生成AI普及・業務効率化需要の拡大は追い風。採用市場の逼迫は採用コスト上昇リスク。
配当と株主還元
- 配当方針:資料内に具体的な配当方針の詳細記載なし(「投資単位の引下げに関する考え方及び方針について」の記載あり)。
- 配当実績:–(本資料に中間/期末配当の数値は記載なし)
- 特別配当:無し(資料記載なし)
- 備考:株主関連のIRトピックス(譲渡制限付株式の発行等)が複数あり。
製品やサービス(主要)
- 主要製品/プラットフォーム
- SyncLect(マルチAIプラットフォーム)
- SyncLect Generative AI、SyncLect AI Agent、SyncLect Voice、NLP、Detection、Forecast、Edge AI Automation、SyncLect FLOW 等
- Agentic RAG、Agentic Voice RAG、SLM(小規模言語モデル)ファインチューニングサービス等
- Fujitsuと共同の「Fujitsu AI Auto Presentation」(宣言型エージェントを活用したプレゼン自動化。法人向け提供を第3Q予定)
- サービス提供領域・提供エリア・顧客層
- 大手エンタープライズ(年商1兆円超の取引先が多数:上半期取引112社中28社が年商1兆円以上)
- 業種:金融、製造、自動車、交通、流通、小売、通信、ロボット、公共など多岐にわたる
- 提供方式:オンサイト伴走型、ラボ開発、ライセンスモデル、ハンズオンラボ(MCP導入支援等)
- 協業・提携
- 主要アライアンス:Microsoft(Solution Partner、Azure OpenAI等)、Sony(AITRIOS/IMX500等)、NVIDIA、Fujitsu、Databricks、各大手企業(JAL、大和証券、川崎重工など)
- 資本業務提携・M&A:BBDイニシアティブ(資本業務提携、持分法適用会社化)、LogTech(子会社化、2025年8月)、BTM(提携加速)など
重要な注記
- 会計方針:資料の記載では会計方針の大幅変更は明示されていない。上半期数値はグループ連結(ヘッドウォータースコンサルティング、ヘッドウォータースプロフェッショナルズ、DATA IMPACT JOINT STOCK COMPANY 等を含む)。
- 会計・監査関連の留意点
- 会計監査人に関するトピックス(会計監査人の異動、上場会社等監査人名簿への登録拒否処分に関する通知受領等)についてのIR開示が複数あり、監査面・開示面での注意喚起あり。
- 1Q・2Qでのデリバティブ評価損益が営業外収益に影響(1Qは評価益、2Qは評価損)。
- リスク特記事項(資料記載)
- 将来見通しに関する注記:将来の見通しは前提に基づく推定であり、実際の業績は変動し得る旨の一般的注記あり。
- その他(今後のイベント等)
- 主要トピックス:SyncLect AI Agent提供開始(2025/01/22)、tsuzumi(NTT版LLM)を活用したAIエージェント提供、Fujitsu連携のプレゼン自動化サービス社内試験運用開始(2Q)、LogTech子会社化(2025/08)等多数の事業トピックスを開示。
- 3Q以降の見通しとして、Fujitsu共同サービスの法人提供やSales/CoE推進、MCP関連ハンズオンサービスの展開が想定されている。
補足(資料からの注目点)
– 人材面:上半期の純増 50名(年間計画 80名、進捗率 62.5%)、従業員数(中間期)290名。採用はハイレンジ~ミドル層中心だが採用コストが販管費を押し上げた。
– 顧客・案件:取引企業112社のうち28社が年商1兆円以上で、顧客のエンタープライズ化と「1顧客あたりの売上単価」の上昇が顕著。
– AI駆動開発の効果:社内実績で工数削減30–92%、AIコード生成率20–30%などの数字を提示。これが利益率改善の柱と位置付けられている。
不明な項目は「–」と記載しています。必要であれば、特定のスライド(例:数値の原表、トピックス詳細、監査関連資料)の抜粋や追加確認点を指定いただければ、該当部分に焦点を当てて再整理します。
上記の内容は、AIによる自動要約に基づいて作成されたものであり、正確性や網羅性について保証するものではありません。内容の解釈や利用に際しては、必ず公式の決算説明 をご参照ください。信頼性を確保するよう努めていますが、情報の完全性についてはご自身での確認をお願い致します。
企業情報
銘柄コード | 4011 |
企業名 | ヘッドウォータース |
URL | https://www.headwaters.co.jp/ |
市場区分 | グロース市場 |
業種 | 情報通信・サービスその他 – 情報・通信業 |
このレポートは、AIアドバイザー「シャーロット (3.0.2)」によって自動生成されました。
本レポートは、不特定多数の投資家に向けた一般的な情報提供を目的としており、個別の投資ニーズや状況に基づく助言を行うものではありません。記載されている情報は、AIによる分析や公開データに基づいて作成されたものであり、その正確性、完全性、適時性について保証するものではありません。また、これらの情報は予告なく変更または削除される場合があります。
本レポートに含まれる内容は、過去のデータや公開情報を基にしたものであり、主観的な価値判断や将来の結果を保証するものではありません。特定の金融商品の購入、売却、保有、またはその他の投資行動を推奨する意図は一切ありません。
投資には元本割れのリスクがあり、市場状況や経済環境の変化により損失が発生する可能性があります。最終的な投資判断は、すべてご自身の責任で行ってください。当サイト運営者は、本レポートの情報を利用した結果発生したいかなる損失や損害についても一切責任を負いません。
なお、本レポートは、金融商品取引法に基づく投資助言を行うものではなく、参考資料としてのみご利用ください。特定の銘柄や投資行動についての判断は、個別の専門家や金融機関にご相談されることを強くお勧めします。