2025年3月期 決算説明会資料
決算説明(要約) — 栗田工業株式会社(証券コード:6370)
(出典:2025年5月9日 決算説明資料)
注意:以下は提供資料に基づく整理です。投資助言や評価は行いません。不明項目は「–」と表記しています。
基本情報
- 企業概要
- 企業名:栗田工業株式会社
- 主要事業分野:電子向け水処理・装置、一般水処理(薬品、メンテナンス、継続契約型サービス、精密洗浄等)、CSV(共通価値創造)ビジネス
- 説明会情報
- 開催日時:2025年5月9日
- 説明会形式(オンライン/オフライン):–(資料に明記なし)
- 参加対象:–(資料に明記なし)
- 説明者
- 発表者(役職):–(資料に明記なし)
- 発言概要(主なポイント)
- 2025年3月期は売上増・事業利益増加、但し米国子会社2社の減損計上で当期利益減少
- 中期経営計画「PSV-27」の重点施策を強化、事業基盤整備と目標の一部見直し
- 2026年3月期は装置工事進捗等で売上・事業利益増、当期利益は回復見込み
- 報告期間
- 対象会計期間:2025年3月期(実績)、2026年3月期(業績予想)
- セグメント(資料表記)
- 電子(半導体向け等):装置、継続契約型サービス、精密洗浄、メンテナンス等
- 一般水処理(公共・産業向け等):装置、継続契約型サービス、薬品、メンテナンス等
- CSVビジネス:全社横断で節水・GHG削減・資源化貢献を目指すビジネス群
業績サマリー
(単位:億円、EPSは円。表中数値は資料「業績概要」より)
– 主要指標(2025/3期 実績 → 2026/3期 予想)
– 売上高(営業収益): 4,089 → 4,250(+161、+3.9%)
– 事業利益(セグメント利益): 492 → 540(+48、+9.8%)
– 営業利益: 313 → 535(+222、+71.1%)
– 税引前利益(経常に相当): 318 → 525(+207、+65.0%)
– 親会社の所有者に帰属する当期利益(純利益): 203 → 363(+160、+78.8%)
– 1株当たり当期利益(EPS): 180.66 → 331.73(+151.07、+83.6%)
– 為替前提(想定):USD 152.6円→140.0円、EUR 163.8円→160.0円、CNY 21.1円→20.0円
– 進捗状況(中期計画 PSV-27 に対する状況)
– PSV-27(2024/3期〜2028/3期)について、これまでの進捗を踏まえ目標を一部見直し
– 売上高(2028目標)を従来4,500億円→4,700億円へ修正(電子セグメント重点強化等)
– 非財務目標の一部修正:節水貢献量300→250百万㎥(下方修正)、GHG削減貢献量1,600千t→3,000千t以上(上方修正)
– サービス事業の拡大、CSVビジネス拡大、生産プロセス改革など重点施策は前進
– セグメント別(2025/3期 実績)
– 全社合計:売上高 4,089、事業利益 492
– 電子セグメント:売上高 1,812、事業利益 242(売上比 ≒44%/事業利益比 ≒49%)
– 一般水処理:売上高 2,277、事業利益 250(売上比 ≒56%/事業利益比 ≒51%)
– セグメント別(2026/3期 予想)
– 全社合計:売上高 4,250、事業利益 540
– 電子:売上高 2,050、事業利益 260
– 一般水処理:売上高 2,200、事業利益 280
業績の背景分析
- 業績ハイライト(2025年3月期)
- 欧州および米国で第4四半期に大型電子装置の受注を獲得
- 電子・一般ともにサービス事業売上が増加し、事業利益・事業利益率が向上
- 米国子会社(ペンタゴン社)に係る固定資産の減損165億円、フラクタ社ののれん減損25億円を計上(合計約190億円) → 当期利益の大幅減少要因
- 増減要因(資料の増減分析より)
- 事業利益(前期比)増加要因:増収効果(主に装置・サービス)、原価率改善(ミックス改善)、CSVビジネス増加
- 減少要因:販管費増(人件費・研究開発費等)、一時的な減損計上(前期)
- 競争環境・優位性
- 市場:半導体市場は生成AI関連需要で中長期成長を見込む(大型工場投資の補助金動向あり)
- 競争優位性:グローバルアカウントとの接点、欧米・東アジアの事業展開基盤、EP(+モジュール)を含むエンジニアリング力、CSVビジネスの先行経験
- リスク要因(資料に明記・言及のあるもの)
- 米国の関税引き上げ(影響は不透明で業績予想には反映せず)
- 為替変動(為替前提を設定)、地政学リスク
- 建設業界の人材不足(工期延長やコスト増)
- 規制対応(PFAS等)・サプライチェーンリスク
- 将来見通しに関する不確実性(資料末注記)
戦略と施策
- 現在の戦略(PSV-27:Pioneering Shared Value 2027)
- 価値創造(CSV)と事業変革(BX/OX)を両輪に、提供価値にこだわったビジネスを推進
- 電子:サービス事業の起点をグローバルに拡大、欧米基盤強化、生産プロセス変革(フロントローディング、EP+モジュール)、精密洗浄事業の再生
- 一般水処理:CSVビジネス拡大、メンテナンス進化、PFAS対策等の新規事業創出
- 進行中の施策・進捗
- 欧米・米国で大型電子装置案件受注(新規顧客2件等)
- 生産リードタイム7%削減(生産改革の効果)
- CSVビジネス:売上拡大(2025年3月期 473億円、モデル数96へ増加)、GHG削減貢献の見直しと拡大目標
- 精密洗浄:採算改善のため工場統廃合、顧客層拡大、米国事業の構造改革
- デジタル基盤整備完了→グローバルで活用フェーズへ
- PFAS関連:家庭用除去器、産業用除去装置、無害化ソリューションの研究・実証、部材共同開発
- M&A検討:エンジニアリング力強化のためM&Aも視野
- セグメント別施策(抜粋)
- 電子:大型装置の受注を装置→サービスへ連結することで中長期収益を向上。EP+モジュールによりフロントローディングを実施。
- 一般水処理:CSVを切り口に薬品事業や運転管理等で売上拡大。PFAS等新規事業で価値起点のサービスを展開。
将来予測と見通し
- 業績予想(2026年3月期)
- 売上高 4,250億円(+3.9%)、事業利益 540億円(+9.8%)、親会社帰属当期利益 363億円(+78.8%)
- 根拠:獲得済み装置案件の工事進捗による売上増、CSVビジネス拡大の寄与、前期の減損計上の反動等
- 為替前提:USD140、EUR160、CNY20
- 注記:米国の関税引上げ等の影響は不透明で当予想に反映していない
- 中長期計画(PSV-27)の進捗と達成可能性
- 進捗:サービス起点のグローバル展開、CSV拡大、生産改革等で基盤整備は進展
- 目標見直し:売上・非財務指標(一部)を修正(例:売上目標 4,500→4,700 億円等)
- 達成可能性:資料は施策の前進を示すが、外部リスク(関税・地政学・市場変動)に依存
- マクロ経済の影響
- 半導体市場は生成AI関連で底堅いが、米国の保護主義・関税や地域別景気の差がリスク
- 為替・金利・資材価格・建設人手不足等がコスト・工期に影響する可能性
配当と株主還元
- 配当方針
- 直近5年間通算で配当性向30%〜50%を目安に長期的に計画的な増配を継続
- PSV-27では成長投資を優先するが、機動的な自己株式取得も検討
- 配当実績(資料の推移)
- 2022/3期:72円、2023/3:78円、2024/3:84円、2025/3:112円(資料)
- 配当性向(参考): 25/3期は33.8%(資料)
- 自己株式取得(発表)
- 取得株数(上限):350万株(発行済株数に対する割合 3.12%)
- 取得価額の総額(上限):150億円
- 取得期間:2025年5月9日〜2025年8月31日
- 目的:資本効率改善、株主還元の機動的実施 等
製品やサービス
- 主力製品・サービス
- 水処理装置(工業用・半導体関連など)、装置に紐づく運転管理、薬品、メンテナンス、精密洗浄
- CSVモデル(節水・GHG削減・資源化のソリューション群)
- 新製品・新事業
- PFAS対策:水質分析、除去(活性炭等)、モニタリング、無害化ソリューション、家庭用蛇口直結型浄水器の開発等
- 紙おむつリサイクル等の新規事業領域への展開
- 提供エリア・顧客層
- グローバル(日本、アジア、北南米、EMEA)— 半導体メーカーを含む産業顧客、公共・官需等
- 協業・提携
- 素材メーカー等との共同開発(PFASフリー部材など)
- Kurita Innovation Hub を活用した実証実験・共同研究
重要な注記
- 会計方針・特記事項
- 2025年3月期において、米国子会社2社に係るのれん・固定資産の減損損失(計約190億円)を計上(資料内で明記)
- 2026年3月期の業績予想には米国関税引上げの影響は織り込んでいない(影響不透明のため)
- リスク要因(資料内の記載)
- 将来見通しはリスク・不確実性を含む旨の注記
- 為替・地政学・規制(PFAS等)・関税・サプライチェーン等が業績に影響し得る
- その他の重要告知
- 中期計画(PSV-27)に基づく目標修正(売上・非財務指標等)
- 自己株式取得の実施(上記)
必要であれば、以下の内容について追加で整理します:
– セグメント別の過去数期の推移(表・グラフ)
– CSVビジネスの数値・KPI(節水・GHG等)の詳細整理
– 減損計上の財務影響(P/L・B/S上の影響)簡易まとめ
ご希望の追加項目を指定してください。
上記の内容は、AIによる自動要約に基づいて作成されたものであり、正確性や網羅性について保証するものではありません。内容の解釈や利用に際しては、必ず公式の決算説明 をご参照ください。信頼性を確保するよう努めていますが、情報の完全性についてはご自身での確認をお願い致します。
企業情報
銘柄コード | 6370 |
企業名 | 栗田工業 |
URL | http://www.kurita.co.jp/ |
市場区分 | プライム市場 |
業種 | 機械 – 機械 |
このレポートは、AIアドバイザー「シャーロット (3.0.2)」によって自動生成されました。
本レポートは、不特定多数の投資家に向けた一般的な情報提供を目的としており、個別の投資ニーズや状況に基づく助言を行うものではありません。記載されている情報は、AIによる分析や公開データに基づいて作成されたものであり、その正確性、完全性、適時性について保証するものではありません。また、これらの情報は予告なく変更または削除される場合があります。
本レポートに含まれる内容は、過去のデータや公開情報を基にしたものであり、主観的な価値判断や将来の結果を保証するものではありません。特定の金融商品の購入、売却、保有、またはその他の投資行動を推奨する意図は一切ありません。
投資には元本割れのリスクがあり、市場状況や経済環境の変化により損失が発生する可能性があります。最終的な投資判断は、すべてご自身の責任で行ってください。当サイト運営者は、本レポートの情報を利用した結果発生したいかなる損失や損害についても一切責任を負いません。
なお、本レポートは、金融商品取引法に基づく投資助言を行うものではなく、参考資料としてのみご利用ください。特定の銘柄や投資行動についての判断は、個別の専門家や金融機関にご相談されることを強くお勧めします。