2025年3月期 決算短信IFRS
決算短信(要約) — ヒロセ電機株式会社(6806) 2025年3月期(連結、IFRS)
(作成日:2025年5月9日、以下は提供資料に基づく要約。投資助言は行いません。情報不足箇所は「–」と表記)
基本情報
- 企業名:ヒロセ電機株式会社
- 上場取引所:東(東証)
- 主要事業分野:コネクタ設計・製造・販売(多極コネクタ、同軸コネクタ等)、関連製品(マイクロスイッチ等)
- 代表者:代表取締役社長 石井 和徳
- 連絡先:ファイナンス部長 原 慶司(TEL 045-620-7410)
- 企業URL:https://www.hirose.com/corporate/ja
報告概要
- 提出日:2025年5月9日
- 対象会計期間:2024年4月1日~2025年3月31日(2025年3月期)
- 決算説明会資料:作成・開催(機関投資家・アナリスト向け、説明会は2025年5月12日にオンライン開催予定)
- 有価証券報告書提出予定日:2025年6月24日
- 定時株主総会予定日:2025年6月24日
- 配当支払開始予定日:2025年6月25日
セグメント(報告セグメント)
- 多極コネクタ:丸形・角形コネクタ、プリント基板用、FPC用、リボンケーブル用など。スマートフォン、通信、カーエレクトロニクス、産業機器等向けの主力製品群。
- 同軸コネクタ:高周波用コネクタ(光コネクタ含む)、スマートフォン無線部、車載アンテナ等向け。
- その他:マイクロスイッチ類、コネクタ用治工具等
発行済株式等
- 期末発行済株式数(自己株式含む):35,693,969株(2025年3月期)
- 期末自己株式数:1,858,461株(2025年3月期)
- 期中平均株式数:33,834,183株(2025年3月期)
- 時価総額:–(資料に記載なし)
今後の予定(主な日程)
- 決算説明会:機関投資家・アナリスト向けオンライン(2025年5月12日)
- 有価証券報告書提出:2025年6月24日予定
- 定時株主総会:2025年6月24日
- 配当支払開始:2025年6月25日
- 自己株式取得方針:2025~2028年度で上限600億円の取得方針(詳細は別途公表)
損益(2025年3月期・連結)
- 売上収益:189,420(+14.4%)
- 営業利益:42,672(+25.4%)
- 税引前利益:46,218(+19.2%)
- 当期利益(親会社の所有者に帰属):33,033(+24.7%)
- 基本的1株当たり当期利益(EPS):976.33円
(参考:2024年3月期 売上165,509、営業利益34,017、当期利益26,480、EPS 772.38円)
貸借対照表(主要項目)
- 総資産:416,866(前期403,450)
- 親会社所有者帰属持分(資本合計):370,147(前期364,173)
- 親会社所有者帰属持分比率(自己資本比率に相当):88.8%(前期90.3%)
- 流動資産合計:248,776/流動負債合計:29,064
キャッシュ・フロー
- 営業活動によるCF:+55,682(前年41,049)
- 投資活動によるCF:△42,947(前年△13,935)
- 財務活動によるCF:△16,671(前年△28,187)
- 現金及び現金同等物 期末残高:85,666(前年90,341)
収益性・効率性(計算値)
- 売上高営業利益率:42,672 / 189,420 = 約22.5%(資料にも記載)
- 総資産回転率(売上/総資産):189,420 / 416,866 = 約0.45回/年
- 負債比率(負債/資本):46,719 / 370,147 = 約12.6%
- 流動比率(流動資産/流動負債):248,776 / 29,064 = 約8.56(約856%)
(注)上記は資料の金額に基づく単純計算値。端数処理あり。
セグメント別(2025年3月期)
- 多極コネクタ:売上 170,849、営業利益 39,391
- 売上比率(連結):約90.2%(170,849 / 189,420)
- 営業利益寄与が大部分を占める(約92%の営業利益構成)
- 同軸コネクタ:売上 13,668、営業利益 3,378(売上比率 約7.2%)
- その他:売上 4,903、営業損失 97
地域別売上(2025年3月期)
- 中国:74,956(連結売上に占める割合 39.5%)
- その他(主に海外諸国):51,830(27.4%)
- 韓国:32,930(17.4%)
- 日本:29,704(15.7%)
財務の解説(資料記載の説明要旨)
- スマートフォン・民生・自動車向けが堅調、産業機器市場は回復途上。
- 研究開発、生産能力強化(東北テクノロジーセンター、新郡山工場、ヒロセコリアの精密センター新棟等)が進展。
- 総資産は有形固定資産の増加で増加。負債は未払法人税増加等で増加。親会社所有者帰属持分比率は若干低下。
- 営業CFは税引前利益や減価償却の計上等により増加。投資CFは設備投資等で大きな支出。
配当
- 2025年3月期(実績):中間 245円、期末 245円、年間合計 490円(配当金総額 16,617百万円)
- 配当性向(連結):50.2%
- 親会社所有者帰属持分配当率:4.5%(資料記載)
- 2026年3月期(予想):中間 245円、期末 245円、年間 490円(据置予想)
- 特別配当:なし(当期は該当記載なし)
- 株主還元方針:DOE(株主資本配当率)5%を目標とし、安定配当を基本方針
- 自己株式取得:2025~2028年度に上限600億円の取得方針(別途詳細公表)
セグメント別詳細と戦略
- 多極コネクタ:売上・営業利益の主力。スマートフォン、通信、車載、産業機器など幅広い用途。高付加価値製品の開発・生産体制強化を継続。
- 同軸コネクタ:高周波用途で堅調だが規模は多極に次ぐ。光コネクタ・同軸スイッチ含む。
- その他:マイクロスイッチ等は売上・利益寄与は小幅。
- 戦略的重点:グローバル事業拡大、高付加価値新製品の開発、製造拠点の拡充と生産体制強化(新工場稼働等)、研究開発投資・M&Aの機動的対応に備えた内部留保
中長期計画との整合性
- 中期経営計画の進捗に関する明確な数値目標の掲載は本資料では限定的だが、グローバル拡大・生産体制強化・高付加価値製品投入が中心方針。
- 直近では設備投資(新拠点稼働)を実行しており、これらは中期成長投資と整合している旨の記載あり。
競合状況・市場動向(資料の記載要旨)
- 市場環境:スマートフォン・民生・車載向けの電子部品需要は堅調。産業機器分野の回復は遅れている。
- リスク要因として、米国関税政策、中国の経済低迷、地政学リスク、為替・原材料価格の高止まり等を挙げている。
- 競合比較:同業他社との定量比較(市場シェア、相対的ポジション)は本資料に詳細記載なし(–)。
今後の見通し(2026年3月期:予想、連結、2025/4/1〜2026/3/31)
- 売上収益予想:191,000(百万円、前年比 +0.8%)
- 営業利益予想:38,500(百万円、前年比 △9.8%)
- 税引前利益予想:40,000(百万円、前年比 △13.5%)
- 親会社所有者に帰属する当期利益予想:28,000(百万円、前年比 △15.2%)
- 予想の前提為替レート:1米ドル = 138.00円、1ユーロ = 155.00円、1韓国ウォン = 0.0980円
リスク要因(主なもの、資料記載に基づく)
- マクロ要因:世界経済の減速、地域別景気(中国・欧州等)、インフレ・金利動向
- 政策・地政学:米国の関税政策、中東・ウクライナ等の地政学リスク
- 為替変動:ドル・ユーロ・ウォンの変動が業績に影響
- 原材料・エネルギー価格の高止まり、人件費の上昇
- サプライチェーンの混乱や生産活動への支障
重要な注記等
- 会計方針の変更:無し(IFRS適用の下、特段の変更なし)
- 連結範囲の重要な変更:無し
- 決算短信は公認会計士・監査法人の監査の対象外(注記あり)
- 参考情報:決算説明資料は同社HPに掲載予定(説明会:2025/5/12)
補足:
– 表示の単位は原則「百万円」。割合・比率は資料に基づき計算・抜粋しています。
– 不明点・資料未記載項目は「–」としています。
上記の内容は、AIによる自動要約に基づいて作成されたものであり、正確性や網羅性について保証するものではありません。内容の解釈や利用に際しては、必ず公式の決算短信 をご参照ください。信頼性を確保するよう努めていますが、情報の完全性についてはご自身での確認をお願い致します。
企業情報
銘柄コード | 6806 |
企業名 | ヒロセ電機 |
URL | https://www.hirose.com/ |
市場区分 | プライム市場 |
業種 | 電機・精密 – 電気機器 |
このレポートは、AIアドバイザー「シャーロット (3.0.2)」によって自動生成されました。
本レポートは、不特定多数の投資家に向けた一般的な情報提供を目的としており、個別の投資ニーズや状況に基づく助言を行うものではありません。記載されている情報は、AIによる分析や公開データに基づいて作成されたものであり、その正確性、完全性、適時性について保証するものではありません。また、これらの情報は予告なく変更または削除される場合があります。
本レポートに含まれる内容は、過去のデータや公開情報を基にしたものであり、主観的な価値判断や将来の結果を保証するものではありません。特定の金融商品の購入、売却、保有、またはその他の投資行動を推奨する意図は一切ありません。
投資には元本割れのリスクがあり、市場状況や経済環境の変化により損失が発生する可能性があります。最終的な投資判断は、すべてご自身の責任で行ってください。当サイト運営者は、本レポートの情報を利用した結果発生したいかなる損失や損害についても一切責任を負いません。
なお、本レポートは、金融商品取引法に基づく投資助言を行うものではなく、参考資料としてのみご利用ください。特定の銘柄や投資行動についての判断は、個別の専門家や金融機関にご相談されることを強くお勧めします。