あい ホールディングス(3076)企業分析レポート
最終更新: 2025-10-03(市場データは提示時点のもの)
1. 企業情報
- 概要
- セキュリティ機器(監視カメラ・レコーダ、マンション・金融・官公庁向け)、カード発行機(病院・金融)、情報機器(カッティングプロッタ、スキャナ、ラベル加工)、計測機器、情報通信(ビジネスホン)、設計(構造設計・耐震診断)、保守・リース等を展開する持株会社。
- 2025年6月期に岩崎通信機・ナカヨを連結化(M&Aに積極的)。ドッドウエルとグラフテックの統合起源を持ち、プロッタや紙・布カッティングマシンなどでも実績。
- 事業別(連結、売上構成比・営業利益率):セキュリティ機器23%(40)、カード等5%(27)、情報機器20%(3)、設計8%(8)、保守サービス等44%(6)(2025/6期、括弧内はセグメント利益率の目安)
- 従業員数/平均年齢/平均年収:2,794人/48.9歳/571万円
- 所在地・代表者:東京都中央区/代表 佐々木秀吉
2. 業界のポジションと市場シェア
- ポジション
- 防犯カメラ・レコーダは集合住宅・小売・金融等のリプレイス需要に強み。カード発行機は医療機関の更新需要が堅調。情報機器(プロッタ等)は産業・個人向けの両輪。
- 2025年の連結拡大により、情報通信(ビジネスホン)と計測機器分野の事業規模を拡大。
- 競争優位性
- ニッチ市場での専用機・システム供給力、全国保守網、更新・保守を含むストック収益基盤。
- 財務健全性(自己資本比率77.7%、実質無借金に近い)による機動的なM&A・開発投資余力。
- 課題
- セキュリティ機器のハードウェアはコモディティ化リスク。海外メーカーとの価格競争や為替の影響。
- 個人向けプロッタ等は北米の消費動向に感応的。ビジネスホンは市場構造変化(クラウドPBX/スマホ連携)への適応が必要。
- 市場シェア
- 定量シェアの公表はなし(—)。
3. 経営戦略と重点分野
- ビジョン・戦略
- グループ再編と事業ポートフォリオ拡大で安定成長を志向。セキュリティ・計測・情報通信を軸に、IoT/省エネ、DX、AI自動化領域を伸長。
- 重点施策(2026年6月期会社方針)
- 連結拡大子会社とのシナジー創出(共同開発・販路統合・クロスセル)。
- 新製品開発と販路拡大、営業体制強化。
- 脱炭素・省エネ事業(アイグリーズ)などの育成。
- 会社予想(2026/6期)
- 売上高 9,000億円→誤り。正しくは 900億円(=90,000百万円)
- 営業利益 107億円、当期純利益 103億円、EPS 193.34円
- 注:前期は負ののれん発生益(一時益)計上のため、単純な前年比較は注意。
4. 事業モデルの持続可能性
- 収益モデル
- 機器販売+設置・保守サービスの組み合わせで、リプレイス周期に沿った継続需要とストック収益を確保。
- 適応力
- M&Aで事業分散を進め、需要変動の平準化を志向。IoT/AI・省エネ分野の開拓で中長期の需要を取り込み。
- リスク
- 価格競争・為替・半導体供給、連結子会社の統合作業のタイミング不確実性、ビジネスホン市場の構造変化。
5. 技術革新と主力製品
- 技術・製品
- セキュリティ:監視カメラ・レコーダの自社開発、集合住宅・金融・官公庁向けソリューション。
- 情報機器:カッティングプロッタ、スキャナ、ラベル加工システム(産業・ホビー双方)。
- カード機器:病院等のIDカード発行システム。
- 計測・情報通信:電子計測、ビジネスホン等(岩崎通信機・ナカヨの技術基盤)。
- 方向性
- IoTデバイス/ゲートウェイ、AI活用の自動化、DX対応のソフト・ネットワーク製品の拡充。
6. 株価の評価(バリュエーション)
- 前提
- 株価 2,703円、予想EPS 193.34円、実績BPS 2,103.58円
- 予想PER 13.98倍、PBR 1.28倍、配当利回り(会社予想)4.07%
- 業界平均との比較(提供データ)
- 業界平均PER 12.1倍、PBR 1.0倍
- PERベース想定水準:12.1×193.34≈2,340円(現状比+/-を示す参考値)
- PBRベース想定水準:1.0×2,103.58≈2,104円
- EV/S・EV/EBITDA(参考)
- 時価総額 1,529.6億円、現金45.1億円、負債10.6億円 → EV約1,089.6億円
- EV/S ≈ 1.65倍(EV/売上 1,089.6/661.97)
- EV/EBITDA(規模感):約9.5倍(EV/正規化EBITDA 1,089.6/114.5)
注:一時益を含む指標は除外・正規化を優先。
7. テクニカル分析
- 直近株価レンジ:1,793(安値)–2,840(高値)。現値2,703は高値から約-4.8%、安値比+50.7%。
- 移動平均:50日 2,566.5、200日 2,238.8。現値は両MAを上回る。
- 10日間の値動き:2,780前後から2,679まで調整後、2,703へ反発。短期は持ち合い気味、長期は上向き基調。
- 位置づけ:52週レンジ内の高値圏寄り。
8. 財務諸表分析
- 成長
- 売上高:47,059(2022)→46,396(2023)→49,812(2024)→66,197(2025)百万円
- LTM YoY +32.9%、3年CAGR約+12%(連結拡大・主力の伸長が寄与)
- 収益性(2025/6期)
- 粗利率:約45.8%(30,343/66,197)
- 営業利益:8,889百万円、営業利益率:約13.4%(同社開示ベース)
- 当期純利益:21,280百万円(負ののれん発生益17,956百万円を含む一時要因で上振れ)
- 正規化利益の目安:Normalized Income 11,901百万円(参考データ)
- 効率性・資本性
- ROE実績:22.45%(一時益の寄与含む点に留意)
- ROA:4.73%
- 総資産:140,906百万円、自己資本比率:77.7%(健全)
- キャッシュフロー(2025/6期)
- 営業CF:+7,647百万円、投資CF:+7,084百万円(資産売却等でプラス)、財務CF:▲5,384百万円
- 現金同等物:44,790百万円、負債1,060百万円で実質ネットキャッシュ
- データソース上のLevered FCFは▲7,220百万円と表示(算出基準差に留意)
- セグメント概況(売上/利益の一例)
- セキュリティ機器:分譲マンションの更新、新規賃貸向けが堅調。大型案件も寄与。
- 情報機器:業務用は新製品が寄与、一方で北米個人向けが弱含み。
- 計測機器・情報通信:連結拡大(岩崎通信機・ナカヨ)で規模拡大。
9. 株主還元と配当方針
- 配当実績・予想
- 2024年:年90円(配当性向27.2%)
- 2025年:年100円(配当性向24.6%)※当期純利益に一時益含むため会社は控除して性向管理
- 2026年予想:年110円(中間55・期末55)、予想利回り約4.07%
- 方針
- 配当性向50%以上を基準(負ののれん等の一過性利益は算定から除外)
- 自己株式
- 自己株式保有5.86%(3,316,677株)。新規の自己株買い方針は開示情報上は不明。
10. 株価モメンタムと投資家関心
- モメンタム
- 52週上昇率+18.9%。β値0.30と低ボラティリティ。
- 信用取引:信用買残238千株(前週比+6.6千)、倍率3.46倍。需給は買い優位寄りで短期ボラティリティ要因。
- 需給・イベント
- 自己株式保有とインサイダー保有比率29%で浮動株は相対的に限定的。
- 直近の決算通過済み。次回の配当権利落ち予定:2025-12-29。
11. 総評
- 連結拡大(岩崎通信機・ナカヨ)で売上規模を一段引き上げ、セキュリティ・情報通信・計測の3本柱を形成。セキュリティとカード発行機は更新需要で安定、保守を伴う収益モデルも機能。
- 2025年の純利益は一時益(負ののれん)で上振れ。会社は一過性を除いた利益で還元方針を運用しており、2026年は正規化利益・成長路線への回帰を見込む計画。
- 財務は強固なネットキャッシュ・高流動比率。技術・製品面ではIoT/省エネ、AI活用の領域拡大が焦点。
- 株価は業界平均PER・PBRをやや上回る水準。52週の高値圏寄りで、短期は持ち合い、長期は上向きのトレンドが維持。
12. 企業スコア(S/A/B/C/D)
- 成長性:A
理由)LTM売上+32.9%、3年CAGR約+12%。連結拡大の寄与を含むが、主力も堅調。
– 収益性:A
理由)粗利率約46%、営業利益率約13%と卸売平均を上回る水準。一時益は除外。
– 財務健全性:S
理由)自己資本比率77.7%、流動比率約5.0倍、実質ネットキャッシュ。
– 株価バリュエーション:C
理由)PER(約14倍)・PBR(約1.28倍)は業界平均(12.1倍、1.0倍)を上回る。EV/S約1.65倍も勘案。
参考データ
– 株価関連:時価総額1,529.6億円、出来高(直近10日平均)約14.2万株、年初来高値2,840円・安値1,793円
– 予想配当利回り:4.07%、予想配当110円、予想EPS 193.34円(会社計画)
– 主な株主:佐々木秀吉 19.28%、自己株 5.86%、機関 31%前後(信託銀行ほか)
注記
– 本資料は提供データに基づく事実整理です。一過性損益(負ののれん等)は分析・スコアで可能な限り除外し、正規化ベースに留意しています。数値は端数処理の関係で合わない場合があります。
企業情報
銘柄コード | 3076 |
企業名 | あい ホールディングス |
URL | http://www.aiholdings.co.jp |
市場区分 | プライム市場 |
業種 | 商社・卸売 – 卸売業 |
関連情報
証券会社
このレポートは、AIアドバイザー「シャーロット (3.0.2)」によって自動生成されました。
本レポートは、不特定多数の投資家に向けた一般的な情報提供を目的としており、個別の投資ニーズや状況に基づく助言を行うものではありません。記載されている情報は、AIによる分析や公開データに基づいて作成されたものであり、その正確性、完全性、適時性について保証するものではありません。また、これらの情報は予告なく変更または削除される場合があります。
本レポートに含まれる内容は、過去のデータや公開情報を基にしたものであり、主観的な価値判断や将来の結果を保証するものではありません。特定の金融商品の購入、売却、保有、またはその他の投資行動を推奨する意図は一切ありません。
投資には元本割れのリスクがあり、市場状況や経済環境の変化により損失が発生する可能性があります。最終的な投資判断は、すべてご自身の責任で行ってください。当サイト運営者は、本レポートの情報を利用した結果発生したいかなる損失や損害についても一切責任を負いません。
なお、本レポートは、金融商品取引法に基づく投資助言を行うものではなく、参考資料としてのみご利用ください。特定の銘柄や投資行動についての判断は、個別の専門家や金融機関にご相談されることを強くお勧めします。
企業スコアは、AIによる財務・業績データの分析をもとに試験的に算出した指標です。評価方法は現在も検討・改善を重ねており、確立した標準的な指標ではありません。投資判断の唯一の基準ではなく、あくまで参考情報としてご利用ください。