2025年3月期決算短信[日本基準](連結)
以下はご提供の「株式会社カナデン 2025年3月期 決算短信(連結)」をもとに、個人投資家向けに整理した要約です。投資助言は行いません。記載不明事項は「–」としています。
1. 基本情報
- 企業名:株式会社カナデン
- 上場取引所:東証(東)
- 証券コード:8081
- URL:https://www.kanaden.co.jp
- 代表者:代表取締役社長 本橋 伸幸
- 問合せ先:執行役員 管理本部長 黒田 暢彦(TEL 03-6747-8805)
- 報告概要:
- 決算短信提出日:2025年5月16日
- 対象会計期間:2024年4月1日~2025年3月31日
- 決算説明会:有(機関投資家・アナリスト向け、2025/5/21実施予定、資料は後日掲載)
- 有価証券報告書提出予定日:2025年6月24日
- 今後の予定:
- 定時株主総会開催予定日:2025年6月27日
- 配当支払開始予定日:2025年6月9日
- 決算説明会(機関投資家向け):2025/5/21
- 発行済株式等:
- 期末発行済株式数(自己株式含む):22,500,000株(期中に自己株式1,100,000株を消却)
- 期末自己株式数:218,700株
- 期中平均株式数:23,283,878株
- 時価総額:–(株価情報が未提示のため省略)
2. セグメント(報告セグメント)
- セグメント区分(4セグメント)
- FAシステム事業:コントローラシステム、駆動制御機器、レーザ加工機、放電加工機等(製造ライン向け)
- ビル設備事業:無停電電源装置、空調機器、エネルギーマネジメント等
- インフラ事業:変電・受変電設備、通信機器、交通安全システム、太陽光、地域防災等
- 情通・デバイス事業:情報通信機器、半導体・電子デバイス、映像/医療機器、セキュリティ等
- セグメント別 売上高/経常利益(単位:百万円)
- FAシステム:売上 48,247(前期46,890)、経常利益 2,281(前期2,813) → 増収・減益
- ビル設備:売上 17,523(前期14,933)、経常利益 318(前期223) → 増収・増益
- インフラ:売上 28,881(前期23,878)、経常利益 186(前期111) → 大幅増収・増益
- 情通・デバイス:売上 31,012(前期30,568)、経常利益 1,897(前期1,625) → 増収・増益
- セグメント解説(短信より要旨)
- FA:主力のFA分野が在庫調整や中国需要鈍化で低調→売上は増も高収益分野の落ち込みで利益減
- ビル設備:電源設備好調、リニューアル増で堅調
- インフラ:鉄道向け設備投資回復・官公庁案件増で大幅増収
- 情通・デバイス:電子医療装置案件増や家電向けデバイス堅調で増収・増益
3. 財務指標(連結・要点)
(単位:百万円、%は対前期増減率 unless noted)
– 売上高:125,665(+8.1%)
– 営業利益:4,500(△1.0%)
– 経常利益:4,730(△5.3%)
– 親会社株主に帰属する当期純利益:3,942(+13.4%)←退職給付制度移行益等の特別利益が寄与
– 1株当たり当期純利益(EPS):169.31円
– 1株当たり純資産(BPS):2,153.80円
– 総資産:89,081(前期85,596)
– 純資産:47,989(前期48,204)→ 自己資本比率:53.9%(前期56.1%)
– キャッシュ・フロー(当期)
– 営業CF:+5,114(前期+3,809)
– 投資CF:△1,905(前期△731)
– 財務CF:△3,992(前期△977)
– 現金及び現金同等物期末残高:16,423(前期16,947)
– 収益性・効率性(算出)
– 売上高営業利益率:4,500 / 125,665 ≒ 3.6%(短信記載値)
– 売上総利益率:18,002 / 125,665 ≒ 14.3%
– 総資産回転率(売上高/総資産):125,665 / 89,081 ≒ 1.41回
– 経常利益率(経常利益/総資産):4,730 / 89,081 ≒ 5.3%(短信表記 5.4%)
– 財務安全性
– 自己資本比率:53.9%
– 流動比率(流動資産 / 流動負債):72,011 / 40,434 ≒ 1.78
– 有利子負債:長期借入金は期中返済で減少(具体の有利子負債合計は短信に明示なし)。支払利息は16百万円(当期)。
– 注目点(財務の背景)
– 当期純利益は退職給付制度の移行に伴う特別利益(952百万円)を計上したこと等で増加し過去最高水準。
– 売掛金が増加(+6,587)により流動資産は増加。棚卸資産は減少(▲2,871)している。
– 投資活動では子会社株式取得等で支出が増加(連結範囲変更に伴う取得 1,711百万円)。
– 財務活動では自己株式取得(1,739百万円)や配当支払(1,408百万円)、借入金返済(702百万円)で資金流出が拡大。
4. 配当
- 2025年3月期(実績)
- 中間配当:31円/株(既払)
- 期末配当:39円/株(普通配当)
- 年間合計:70円/株(配当総額:1,596百万円、連結配当性向:41.3%)
- 2026年3月期(会社予想)
- 中間:36円、期末:36円、年間合計:72円、配当性向予想:41.1%
- 配当方針:
- 連結配当性向を40%を基準指標とし、安定配当を維持。
- 次期(以降)より「累進配当」を導入:原則として年間配当金の減配はしない方針(維持もしくは増配を目指す)。
- 特別配当:当期は無し。将来の可能性は会社方針に依存(現時点で明示なし)。
5. 中長期計画との整合性(ES・C2025)
- 中期経営計画:Electronics Solutions・Company 2025(5年間、2021~2025年度、当期は4年目)
- 目標(2025年度目標、短信より)
- 営業利益:57億円(5700百万円)
- 営業利益率:4.5%以上
- ROE:8.0%以上
- 戦略的投資等により売上高100億円の創出
- 進捗(2025年3月期実績 vs 目標)
- 営業利益:4500百万円(目標5700百万円)→ 未達
- 営業利益率:約3.6%(目標4.5%)
- ROE(短信記載値):約8.2%(短信欄の「自己資本当期純利益率」参照)
- 会社の方針:ソリューション提案力強化、事業間連携、DX推進、人材投資、M&A等で収益構造の強化を図る。中期で90億円の投資計画(投資配分の詳細は短信参照)。
6. 主要トピック・企業結合等(重要な注記)
- 連結範囲の変更(期中)
- 新規連結:髙島電機株式会社、株式会社タカシマエンジニアリング(取得日:2024/12/2、みなし取得日:2024/12/31。取得対価 現金 2,247百万円、のれん暫定318百万円)
- 除外(売却):株式会社カナデンテレシス(事業分離・株式譲渡 2024/9/25、関係会社株式売却益 51百万円を特別利益計上)
- 制度変更:退職給付制度を確定給付企業年金から確定拠出企業年金へ移行(2024/12/1)。これに伴い退職給付制度移行益 952百万円を特別利益計上。
- 自己株式の処理:期中に自己株式取得(取得額1,739百万円)および自己株式1,100,000株を消却(発行済株式数を23,600,000→22,500,000株に減少)。
- 会計方針の変更:無し(短信注記)
7. 競合状況・市場動向(短信に基づく記載)
- 市場環境(短信抜粋)
- 中国経済の成長鈍化、欧米金融政策、為替変動、中東情勢、資源・エネルギー価格高騰などにより不透明感が継続。
- 在庫調整の長期化や関税リスク等を懸念。
- 一方で自動化、脱炭素、DX、5G/IoT/AI関連などは投資意欲が高い分野として想定。
- 競合他社との比較:短信内に特定競合との比較データは無し → (記載なし:–)
- 会社の競争優位:エレクトロニクス技術商社としての技術・提案力、グループ/パートナー連携を強みとしてソリューション志向へシフト。
8. 今後の見通し(会社予想・リスク要因)
- 2026年3月期(通期会社予想、連結)
- 売上高:135,000百万円(+7.4%)
- 営業利益:5,700百万円(+26.7%)
- 経常利益:5,700百万円(+20.5%)
- 親会社株主に帰属する当期純利益:3,900百万円(△1.1%)
- 1株当たり当期純利益(予想):175.03円
- リスク要因(短信記載項目)
- マクロ要因:中国景気、為替、資源価格、米国の関税政策
- 需給面:サプライチェーン、在庫調整
- その他:公共投資・企業の設備投資動向、M&Aや連結範囲の変化に伴う影響
- 会社の対応:環境・エネルギー分野、社会インフラ、DXなど成長分野へ注力、M&Aや人材投資で成長基盤を強化
9. その他の重要な注記(会計・注記)
- 会計方針の変更:無し
- 監査:決算短信は公認会計士または監査法人の監査の対象外(短信注記)
- 重要な後発事象:無し(短信記載)
- 追加注記:企業結合の会計処理の一部が暫定処理であり、のれん等の配分が一部暫定である旨の開示あり。
10. 要点の整理(短く)
- 売上高は増収(125,665百万円、+8.1%)だが営業利益は微減(4,500百万円、△1.0%)。当期純利益は退職給付制度移行益等により増加(3,942百万円、+13.4%)。
- FA事業の利益が在庫調整・中国需要鈍化で圧迫された一方、インフラやビル設備、情通・デバイスは概ね堅調。連結でのセグメント再編(買収・売却)あり。
- 財務は自己資本比率53.9%で流動比率約1.78、営業CFは改善し現金残高は約1,642億円(16,423百万円)。有利子負債は大きくない(利払い小額)。
- 配当方針は連結配当性向40%を基準、当期は年間70円(中間31円+期末39円)。次期も配当性向40%基準で「累進配当」方針を導入予定。
- 中期目標(ES・C2025)の営業利益目標(57億円)達成に向け、2026年3月期は営業利益5,700百万円を目標に設定。
※不明な項目・計算に必要な外部データ(例:期末株価による時価総額、配当利回り等)は「–」としています。必要であれば補足の株価データや比較対象企業名(競合)を提示いただければ追記します。
上記の内容は、AIによる自動要約に基づいて作成されたものであり、正確性や網羅性について保証するものではありません。内容の解釈や利用に際しては、必ず公式の決算短信 をご参照ください。信頼性を確保するよう努めていますが、情報の完全性についてはご自身での確認をお願い致します。
企業情報
銘柄コード | 8081 |
企業名 | カナデン |
URL | http://www.kanaden.co.jp/ |
市場区分 | プライム市場 |
業種 | 商社・卸売 – 卸売業 |
このレポートは、AIアドバイザー「シャーロット (3.0.2)」によって自動生成されました。
本レポートは、不特定多数の投資家に向けた一般的な情報提供を目的としており、個別の投資ニーズや状況に基づく助言を行うものではありません。記載されている情報は、AIによる分析や公開データに基づいて作成されたものであり、その正確性、完全性、適時性について保証するものではありません。また、これらの情報は予告なく変更または削除される場合があります。
本レポートに含まれる内容は、過去のデータや公開情報を基にしたものであり、主観的な価値判断や将来の結果を保証するものではありません。特定の金融商品の購入、売却、保有、またはその他の投資行動を推奨する意図は一切ありません。
投資には元本割れのリスクがあり、市場状況や経済環境の変化により損失が発生する可能性があります。最終的な投資判断は、すべてご自身の責任で行ってください。当サイト運営者は、本レポートの情報を利用した結果発生したいかなる損失や損害についても一切責任を負いません。
なお、本レポートは、金融商品取引法に基づく投資助言を行うものではなく、参考資料としてのみご利用ください。特定の銘柄や投資行動についての判断は、個別の専門家や金融機関にご相談されることを強くお勧めします。