2025年2月期 第2四半期 決算説明資料
決算説明(要約) — わらべや日洋ホールディングス(東証プライム:2918)
(資料日:2024年10月8日、対象期間:2024年3月1日~2024年8月31日/2025年2月期 第2四半期(中間期))
基本情報
- 企業概要
- 企業名:わらべや日洋ホールディングス株式会社
- 主要事業分野:食品関連事業(コンビニ向け惣菜・弁当等の製造)、食材関連事業、物流関連事業 等
- 代表者名:–(資料に記載なし)
- 説明会情報
- 開催日時:2024年10月8日
- 説明会形式:–(資料に明記なし)
- 参加対象:–(資料に明記なし)
- 説明者
- 発表者(役職):–(資料に個人名/役職の明示なし)
- 発言概要:第2四半期(上期)決算の実績と通期業績予想の修正、工場再編や海外拠点拡大など中長期の成長投資・施策の説明、株主還元方針の確認等を実施
- 報告期間
- 対象会計期間:2025年2月期 第2四半期(中間期)=2024年3月1日~2024年8月31日
- 報告書提出予定日:–(資料に明記なし)
- 配当支払開始予定日:–(資料に明記なし)
- セグメント(資料表記)
- 食品関連事業:コンビニエンス向けの米飯、弁当、惣菜、調理パン、和菓子等の製造・供給(国内・北米など)
- 食材関連事業:原料・具材などの取扱(グループ関連事業)
- 物流関連事業:共同配送等の物流サービス
- その他:グループその他、連結調整等
業績サマリー(上期・連結)
- 主要指標(単位:百万円)
- 売上高:113,636(上期実績)/前年同期比 +10,625(+10.3%) ※上期として過去最高を更新
- 上期予想(2024/4/11発表):117,000 → 実績は △3,363 未達
- 営業利益:4,256(上期実績)/前年同期比 △235(△5.2%)
- 営業利益率:3.7%
- 経常利益:4,613(上期実績)/前年同期比 △248(△5.1%)
- 親会社株主に帰属する中間純利益:2,807(上期実績)/前年同期比 +49(+1.8%)
- EPS:160.77円(上期実績)
- 為替(期中平均レート):US$ = 152.3円(上期実績)
- 進捗状況(通期修正予想に対する上期進捗)
- 通期(修正)売上高(25/2期 修正予想):222,500百万円 → 上期実績113,636→達成率 約51.1%
- 通期(修正)営業利益:3,600百万円 → 上期実績4,256→達成率 約118.2%(上期で通期修正値を上回る状況)
- (注)通期修正は食品関連事業の下振れを踏まえたもので、下期にマイナス要因が見込まれているための差分
セグメント別状況(上期・単位:億円、資料表記)
- 売上高(25/2期 上期 実績)
- 食品関連事業:1,012 億円(前年同期差 +107)
- 食材関連事業:59 億円(±0)
- 物流関連事業:63 億円(前年同期差 △1)
- 合計:1,136 億円(前年同期差 +106)
- 営業利益(25/2期 上期 実績)
- 食品関連事業:40.7 億円(前年同期差 △2.5)
- 食材関連事業:2.6 億円(前年同期差 +0.9)
- 物流関連事業:3.8 億円(前年同期差 △0.3)
- 調整額:△4.7 億円
- 合計:42.5 億円(前年同期差 △2.3)
- 売上・収益構成(上期ベース)
- 食品関連事業が売上・利益の中心(売上の約89%を占める(1,012/1,136))
- 海外(北米)事業の伸長が利益を補完している一方、国内既存工場の減収や新規工場(入間)の初期赤字が利益を圧迫
業績の背景分析
- 業績ハイライト・トピックス
- 上期:売上高・中間純利益は上期として過去最高を更新
- 食品関連事業は国内の既存工場で減収が発生したが、新工場や事業譲受、海外拠点の寄与で売上は増加
- 通期業績予想は食品関連事業の売上未達を主因に下方修正(営業利益を期初4,500→修正3,600 百万円)
- 増減要因(スライドの分解より)
- 増収要因:新工場・事業譲受の寄与、北米の拠点拡大(バージニア等)の利益寄与
- 減収・減益要因:
- 国内既存工場の売上減(既存事業の減少)
- 入間工場(2024年3月稼働)の初期赤字
- 製造コストの上昇(原材料、人件費、水道光熱費、物流費 等)
- 減収影響(商品規格見直し等)
- 営業外・特別損益:受取配当金増 +0.8億円、支払利息増 △1.0億円、特別損失は前年より減少(24/2期 6.8億→25/2期 2.8億円)
- 競争環境
- 国内:コンビニ・小売向けチルド商品の需要シフト、価格競争・値ごろ感商品拡大(例:「うれしい値!」)が進展
- 海外(北米):地域差はあるが、北米市場(特にバージニア等)でフレッシュフードの需要を取り込むことで成長余地あり
- 具体的な市場シェアや主要競合比較は資料に記載なし(→ –)
- リスク要因(資料に基づく主な外部要因)
- 為替変動(為替感応度:営業利益ベースで1円の変動が約18百万円/年の影響)
- 原材料価格・輸送費の変動、人件費上昇
- 新工場立ち上げに伴う初期稼働リスク・設備投資回収リスク
- 需要動向(コンビニの価格政策・消費者の節約志向 等)
- サプライチェーンや規制変更の影響
戦略と施策
- 中期経営計画(最終年度:2028年2月期 資料目標)
- 売上高:2,500億円、営業利益:100億円、ROE:10%以上(目標)
- 現在の戦略(資料概要)
- 国内:工場再編(既存工場閉鎖・新設により製造集約)、機械化・生産性向上、チルド商品の生産能力強化(伊勢崎工場等)
- 海外:北米(米国)市場への注力、新設拠点での立ち上げ(オハイオ等)による販売エリア拡大
- グループ関連事業(食材・物流):冷凍倉庫事業の立ち上げ、付加価値食材の取引拡大、物流拠点整備(チルド対応)
- 財務・IR:有利子負債の活用、配当継続、投資家との対話
- 進行中の施策・投資状況
- 工場再編:群馬/大宮/千葉の既存工場閉鎖を決定、伊勢崎工場(新設)へ生産移管(伊勢崎稼働予定:2025年3月、投資総額 約150億円)
- 新工場・事業譲受:入間工場(2024年3月稼働)、ベーカリー工場(2024年4月稼働)、バージニア工場(2023年9月稼働)、オハイオ工場(稼働予定2025年9月、投資約9,000万$)
- 設備投資見通し:5カ年中計の設備投資総額 約750億円(成長投資 約500億、更新・安全衛生等 約170億、環境・効率化 約80億)
- サステナビリティ施策:FSSC22000取得(東京工場・本社、取得:2024年7月)、ISO10002自己適合宣言(顧客対応)、水素燃料電池トラックの導入(店舗配送、11月開始予定)
- セグメント別主な施策と成果
- 食品(国内):伊勢崎工場でチルド弁当等の多ライン生産を可能にし、首都圏のチルド需要に対応。工場集約による品質・安全性向上と生産性改善を目指す。
- 食品(海外):バージニアでの成功をオハイオで再現、北米店舗数・納品額の拡大を図る(テキサスはオクラホマ納品開始等)。
- グループ関連(食材・物流):冷凍倉庫、付加価値食材取引拡大、物流のチルド対応強化。
将来予測と見通し(通期・連結、資料の修正予想)
- 通期(25年2月期 修正予想、単位:百万円)
- 売上高:222,500(前期比 +15,490、前期比 +7.5%)
- 営業利益:3,600(前期比 △2,780、△43.6%)
- 経常利益:3,800(前期比 △3,024、△44.3%)
- 親会社株主に帰属する当期純利益:2,000(前期比 △2,273、△53.2%)
- EPS:114.51円
- 為替前提(通期):US$ = 145.0円
- 予想の根拠(資料表記)
- 食品関連事業の売上未達・入間工場など下期要因を織り込み下方修正
- 為替・原材料などの影響を想定(為替感応度:1円あたり18百万円/年 on 営業利益)
- 中長期計画の進捗可能性
- 中期計画(~2028年)目標:売上2,500億、営業利益100億、ROE10%以上
- 資本コスト(株主資本コスト想定)は資料で約6%と推計。現状PBRは1倍未満で推移。資料はPBR改善とROE向上を目標とした施策群を提示
- マクロ経済の影響
- 為替(USD/JPY)、原材料国際市況、物流コスト、消費者需要(節約志向・カテゴリー変化)等が業績に影響
配当と株主還元
- 配当方針:配当性向40%をめどに「安定的・継続的に実施」する方針(資料表記)
- 25/2期(予想):年間配当 90円(中間45円、期末45円)→期初予想を据え置き
- 配当実績(過去年比較、資料)
- 24/2期:年間90円(中間45・期末45)
- 配当性向は年度により変動(資料例:23/2期 40.4% 等)
- 特別配当:今回の資料上、特別配当の記載なし(→特別配当:なし)
製品・サービス
- 主要製品(国内)
- 米飯(常温/チルド)、常温弁当、チルド弁当、おにぎり、寿司、調理パン、惣菜、和菓子 等
- 新製品例:大ぶりおむすび「どーんとおむすび」、新スイーツ・惣菜等、低価格帯「うれしい値!」商品の拡大
- 主要サービス(海外)
- 北米(バージニア、テキサス、オハイオ等)でのフレッシュフード供給(主にセブン-イレブン向け)
- 納品店舗数の拡大(北米全体:上期末で約2,206店舗→オハイオ稼働後 約3,600店舗想定)
- 協業・提携
- 主要取引先としてセブン&アイ系列(日本・北米)への供給が中心(資料に基づく)
- 仕入先向けに「お取引先サステナブル行動指針」を制定・周知
重要な注記・会計上のポイント
- 会計方針・換算
- 海外子会社の為替換算は期中平均レートを採用(2023年度から変更)
- 為替感応度:営業利益ベースで1円の変動が約18百万円/年
- 特記事項(リスク等)
- 本資料には将来予測に関する記載が含まれており、諸条件の変化により実際の業績は異なる可能性がある旨の注記
- 特別損失(減損等)は前年より減少(24/2期 6.8億円 → 25/2期 2.8億円)
- その他(今後のイベント等)
- 伊勢崎工場稼働予定:2025年3月
- オハイオ工場稼働予定:2025年9月(投資額 約90百万US$(予定))
- 水素燃料電池トラックによる店舗配送開始:2024年11月予定
- FSSC22000取得(2024年7月)、ISO10002への適合宣言(2024年9月)
(注)
– 本要約はご提供いただいた決算説明資料を基に事実を整理したものであり、投資助言や推奨を行うものではありません。
– 資料に明記のない項目は「–」としています。さらに詳しい数値の確認や原資料の参照が必要な場合は、同社経営企画部(E-Mail: keiei-kikaku@warabeya.co.jp、Tel: 03-5363-7194)へお問い合わせください。
上記の内容は、AIによる自動要約に基づいて作成されたものであり、正確性や網羅性について保証するものではありません。内容の解釈や利用に際しては、必ず公式の決算説明 をご参照ください。信頼性を確保するよう努めていますが、情報の完全性についてはご自身での確認をお願い致します。
企業情報
銘柄コード | 2918 |
企業名 | わらべや日洋ホールディングス |
URL | http://www.warabeya.co.jp/ |
市場区分 | プライム市場 |
業種 | 食品 – 食料品 |
このレポートは、AIアドバイザー「シャーロット (3.0.2)」によって自動生成されました。
本レポートは、不特定多数の投資家に向けた一般的な情報提供を目的としており、個別の投資ニーズや状況に基づく助言を行うものではありません。記載されている情報は、AIによる分析や公開データに基づいて作成されたものであり、その正確性、完全性、適時性について保証するものではありません。また、これらの情報は予告なく変更または削除される場合があります。
本レポートに含まれる内容は、過去のデータや公開情報を基にしたものであり、主観的な価値判断や将来の結果を保証するものではありません。特定の金融商品の購入、売却、保有、またはその他の投資行動を推奨する意図は一切ありません。
投資には元本割れのリスクがあり、市場状況や経済環境の変化により損失が発生する可能性があります。最終的な投資判断は、すべてご自身の責任で行ってください。当サイト運営者は、本レポートの情報を利用した結果発生したいかなる損失や損害についても一切責任を負いません。
なお、本レポートは、金融商品取引法に基づく投資助言を行うものではなく、参考資料としてのみご利用ください。特定の銘柄や投資行動についての判断は、個別の専門家や金融機関にご相談されることを強くお勧めします。