1. 企業情報
- 概要
- 放送・音響システム大手。構内放送設備とセキュリティ(防犯カメラ)を二本柱に、非常放送・音声避難誘導、商業施設PA、業務用音響、インターホン、会議・ワイヤレス、ネットワークカメラ等を展開。
- 設計・施工・レンタルやエンジニアリング、ソフト制作、通信サービス、ホール運営・イベント企画も手がける。
- 1934年創業、神戸市本社。海外は商品企画~販売までの地域体制を強化。
- 事業内訳(2025/3期・売上比率)
- 音響 85%、映像 13%、鉄道車両 2%(海外売上比率 43%)
- 市場区分・属性
- 東証プライム、33業種:電気機器、17業種:電機・精密
- 主要イベント
- 決算発表予定:2025/7/31〜8/4
- 権利落ち予定:2026/3/30
2. 業界のポジションと市場シェア
- ポジション
- 国内の構内放送・非常放送、業務用音響で高い知名度。安全・防災や公共空間(交通・商業施設・教育等)に強み。
- 競争優位性(定性)
- 法規制・安全性要求に適合するシステム提供実績、プロジェクト型対応力(設計~施工~保守)、海外地域体制による案件開拓。
- 課題
- 大型案件の期ズレによる業績変動、原材料・為替の影響、映像ソリューション分野での競争激化(ネットワーク・AI領域)。
※定量的なシェアデータは開示なし。
3. 経営戦略と重点分野
- ビジョン・方向性(開示要旨)
- 放送・セキュリティの二本柱を核に、海外地域体制の強化(商品企画~販売の一体運営)。
- 2026/3期 通期計画(会社予想)
- 売上高 54,500、営業利益 4,500、経常利益 4,700、純利益 2,750、EPS 91.45円
- 重点領域(推察を含む定性整理)
- 国内:オフィス・商業・教育・公共インフラ向け更新・新設需要の取り込み、収益性改善。
- 海外:APAC/EMEA/北米/中国・東アジアの案件深耕、現地最適の製販体制。
- プロダクト:非常放送・ネットワークオーディオ/カメラ等の統合提案力強化。
4. 事業モデルの持続可能性
- 収益モデル
- 機器販売+システムインテグレーション(設計・施工)+保守・運用・レンタル等のストック/準ストック組合せ。
- 耐性・適応力
- 安全・防災・法規制に根差した需要は中長期で底堅い。一方、為替・原材料、案件期ズレの影響は残る。
- 海外分散
- 海外売上比率43%で地域分散が進展。APAC高採算が全社収益を下支え。
5. 技術革新と主力製品
- 技術・独自性
- 非常放送/音声避難誘導、業務用音響の設計・調整・施工ノウハウ、ネットワーク連携(IP化)、大規模施設への導入実績。
- 収益牽引
- 構内放送・非常放送システム、商業・公共向けPA、ネットワークカメラ、会議・インターホン等。四半期ではAPACが高収益を牽引。
6. 株価の評価(バリュエーション)
- 前提:株価 1,250円、時価総額 426.7億円、現金 176.1億円、借入 14.6億円、LTM売上 5,062.6億円、EBITDA 56.47億円
- 指標
- PER(会社予想):13.67倍(EPS 91.45円)
- PBR(実績):0.79倍(BPS 1,587.76円)
- EV:265.2億円(=426.7−176.1+14.6)
- EV/Sales(LTM):約0.52倍(=265.2/506.3)
- EV/EBITDA(LTM):約4.7倍(=265.2/56.5)
- 配当利回り(会社予想):3.36%(年42円、予想ベースの配当性向 約46%)
- 業界平均との比較(参考)
- 業界平均PER 24.2倍、PBR 1.6倍に対し、同社はディスカウント水準。
7. テクニカル分析
- トレンド
- 年初来高値:1,250円(現値が高値更新)
- 50日線:1,140.92円、200日線:1,010.41円 → いずれも上回り上昇基調。
- 52週レンジ:797〜1,250円の上限圏。
- 直近
- 10日間で上昇基調、出来高(本日 70.7千株)は3カ月平均(約48.8千株)を上回る。
- 信用倍率:5.54倍。信用買残は前週比減少(−5.2千株)で過熱感はやや後退。
8. 財務諸表分析
- 売上・利益(LTM→過去)
- 売上高:50,626(LTM)/ 48,814(2024)/ 45,123(2023)/ 40,864(2022)
- YoY(LTM vs 2024):+3.7%、3年CAGR:約+7.4%
- 粗利:22,483(LTM)→ 粗利率 約44.4%(改善傾向)
- 営業利益:3,589(LTM)→ 営業利益率 約7.1%(2024:6.2%、2023:3.8%)
- 純利益:2,364(LTM)→ 純利益率 約4.7%
- 四半期トレンド(2026/3期1Q)
- 売上 11,179(+1.8%)、営業利益 363(黒字転換)、営業利益率 約3.25%
- セグメント利益率(1Q概算):APAC 16.8%、EMEA 8.2%、米州 10.0%、日本 4.9%、中国・東ア 9.6%
- 収益性指標(実績)
- ROE:約4.9%(各種指標より)
- ROA:約3.9%(参考指標)
- EBITDAマージン(LTM):約11%
- 財政状態・安全性
- 自己資本比率:72.1%
- 流動比率:約471%
- 総現金 176.1億円、総借入 14.6億円(実質ネットキャッシュ)
- D/E(総借入/自己資本):約2.9%
- 金利負担は軽微(EBIT/利息費用 ≫ 10倍)
- キャッシュフロー
- 四半期C/Fは未作成。減価償却費は年1.6〜1.7十億円規模。
9. 株主還元と配当方針
- 配当
- 実績(2025/3期):年40円
- 予想(2026/3期):年42円(中間20・期末22)
- 予想ベース配当性向:約46%(会社開示のPayout Ratio参考値:50.85%は過去12カ月)
- 過去5年平均利回り:約3.37%
- 自己株式
- 自己株式比率:11.91%(4,066,600株)と水準は高め。現在の新規自己株買いの公表は確認情報なし。
- 株主構成
- インサイダー持分:約33.9%、機関:約17.8%、フロート:約1,694万株。
10. 株価モメンタムと投資家関心
- モメンタム
- 52週騰落:+24.5%、低β(0.31)で市場連動性は低め。
- 直近は高値ブレイクで上昇の勢い。出来高増加で関心上昇の兆し。
- 需給
- 信用買いは減少基調、短期の過熱感は緩和。年初来高値圏での利益確定・戻り待ち圧力との綱引き。
11. 総評
- 成長性:国内外の案件進捗と更新需要を背景に、売上は安定成長(LTM YoY +3.7%、3年CAGR +7%台)。
- 収益性:粗利率は改善、LTM営業利益率は約7%まで回復。1Qは3%台で季節性・案件構成の影響を受ける。
- 財務健全性:自己資本比率72%、潤沢なネットキャッシュ、流動比率高位で耐性強い。
- バリュエーション:PER・PBRとも業界平均比で割安、EV/EBITDA約4.7倍と相対的に抑制的。
- テクニカル:52週高値を更新し上昇トレンド。高値圏につき短期的な値動きには留意。
- リスク要因:原材料・為替、地政学、案件期ズレ、競争環境(映像・ネットワーク領域)など。
12. 企業スコア(S/A/B/C/D)
- 成長性:A
- 根拠:LTM売上YoY +3.7%、3年CAGR +7%台と持続的な増加。
- 収益性:B
- 根拠:粗利率は良好・改善傾向。LTM営業利益率約7%と平均的、一方で四半期は3%台。
- 財務健全性:S
- 根拠:自己資本比率72%、ネットキャッシュ、流動比率高位、低D/E。
- 株価バリュエーション:A
- 根拠:PER・PBRとも業界平均比ディスカウント、EV/EBITDA約4.7倍。
参考データ一覧(抜粋)
- 株価関連
- 株価 1,250円、時価総額 426.7億円、PER 13.67倍、PBR 0.79倍
- 年初来高値 1,250円、安値 797円、50日線 1,140.92円、200日線 1,010.41円
- 財務(LTM/実績)
- 売上 50,626、営業益 3,589、純益 2,364、EBITDA 5,647、BPS 1,587.76円
- ROE 4.92%、自己資本比率 72.1%、現金 176.1億円、借入 14.6億円
- 配当
- 実績 40円、予想 42円、予想利回り 3.36%、配当性向(予想)約46%
(注)本資料は公開データに基づく要約・計算であり、数値は端数処理の関係で一致しない場合があります。投資判断はご自身の責任でご確認ください。
企業情報
銘柄コード | 6809 |
企業名 | TOA |
URL | http://www.toa.co.jp/ |
市場区分 | プライム市場 |
業種 | 電機・精密 – 電気機器 |
関連情報
証券会社
このレポートは、AIアドバイザー「シャーロット (3.0.2)」によって自動生成されました。
本レポートは、不特定多数の投資家に向けた一般的な情報提供を目的としており、個別の投資ニーズや状況に基づく助言を行うものではありません。記載されている情報は、AIによる分析や公開データに基づいて作成されたものであり、その正確性、完全性、適時性について保証するものではありません。また、これらの情報は予告なく変更または削除される場合があります。
本レポートに含まれる内容は、過去のデータや公開情報を基にしたものであり、主観的な価値判断や将来の結果を保証するものではありません。特定の金融商品の購入、売却、保有、またはその他の投資行動を推奨する意図は一切ありません。
投資には元本割れのリスクがあり、市場状況や経済環境の変化により損失が発生する可能性があります。最終的な投資判断は、すべてご自身の責任で行ってください。当サイト運営者は、本レポートの情報を利用した結果発生したいかなる損失や損害についても一切責任を負いません。
なお、本レポートは、金融商品取引法に基づく投資助言を行うものではなく、参考資料としてのみご利用ください。特定の銘柄や投資行動についての判断は、個別の専門家や金融機関にご相談されることを強くお勧めします。
企業スコアは、AIによる財務・業績データの分析をもとに試験的に算出した指標です。評価方法は現在も検討・改善を重ねており、確立した標準的な指標ではありません。投資判断の唯一の基準ではなく、あくまで参考情報としてご利用ください。