以下は、SANKO MARKETING FOODS(証券コード:2762)の企業分析レポートです。
1. 企業情報
SANKO MARKETING FOODSは、1975年に設立され、東京都中央区に本社を置く企業です。主な事業内容は飲食店経営と水産事業であり、都内を中心に「アカマル屋」などの居酒屋業態を展開しています。近年は、飲食店事業に加えて、水産資源の調達から加工、販売までを一貫して手掛ける「水産の6次産業化」を強化しており、国内供給だけでなく海外輸出も視野に入れています。2025年6月期において、連結事業は飲食店事業が100%を占めるとしていますが、内部的には水産事業の売上比率が飲食事業を上回る構造に変化しています。
2. 業界のポジションと市場シェア
同社は「小売業」に分類され、「Restaurants」セクターに属しています。外食産業においては、多くの競合が存在する中で、かつて主力であった「金の蔵」などの大規模店を閉鎖し、「アカマル屋」を主力業態とするなど、事業構造の転換を進めています。
競争優位性としては、水産の6次産業化への注力があります。自社船団(SANKO船団)による漁業、浜松や豊洲での水産物の加工・流通拠点の獲得を通じて、原材料の調達から加工、飲食店舗での提供、さらには海外輸出までをグループ内で一貫して行う体制を構築している点が挙げられます。これにより、原価管理の効率化や鮮度・品質の差別化を図ることを目指しています。
課題としては、外食産業全体での原材料費・光熱費の高騰、人手不足、消費者の価格志向などが挙げられ、国内市場の競争も激しい状況です。また、水産事業においても、ALPS処理水問題による輸出への影響など、外部環境リスクが存在しています。
3. 経営戦略と重点分野
経営陣は、「水産の6次産業化」を成長ドライバーとする事業構造への転換を掲げ、「産地活性化プラットフォーマー」を目指すビジョンを示しています。
中期経営計画では以下の点が重点分野として挙げられます。
* 水産事業の強化と垂直統合: 沼津・下田の漁業連携(SANKO船団)や、浜松(SANKO海商)、豊洲(綜合食品)の加工・流通を統合し、サプライチェーンを構築します。低利用魚の付加価値化や海外輸出チャネルの拡大を目指しています。
* 飲食事業の業態転換と効率化: 「アカマル屋」などの既存ブランドを強化しつつ、水産サプライチェーンと連携した「アカマル屋鮮魚店」「まめたい商店」「まめたい寿司」などの新業態を展開し、収益性の向上を図ります。
* 運営受託事業の拡大: 官公庁食堂などの運営受託事業も慎重に拡大を進めるとしています。
* 資金調達と財務体質の改善: 継続的な投資と事業再編に必要な資金を確保するため、新株予約権の行使や第三者割当増資などの資本政策も積極的に実施しています。
4. 事業モデルの持続可能性
同社の事業モデルは、従来の飲食店経営から、水産物の調達・加工・流通を内製化し、これと飲食事業を連携させる「水産の6次産業化」への転換を進めています。このモデルは、原材料の安定調達、品質管理の強化、原価低減、そして他社との差別化につながる可能性があります。
市場ニーズの変化への適応力としては、ヘルシー志向や国産食材への関心の高まりに対応できる可能性を秘めています。また、水産物の輸出強化は、国内市場が縮小するリスクに対するポートフォリオ分散にも寄与します。
しかし、この事業転換は多額の先行投資を伴い、現在は営業損失が続いています。事業モデルの持続可能性は、水産6次産業化が計画通りに収益を上げるか、飲食事業の業態転換が成功し安定的な利益を生み出せるかにかかっています。会社は継続企業の前提に関する重要な疑義がある状況と開示していますが、資金計画と収益改善策の実施により現時点での事業継続に懸念はないとの判断を示しています。
5. 技術革新と主力製品
技術開発については、水産加工における「3D瞬間凍結」などの技術の活用が挙げられています。これにより、鮮度維持や低利用魚の付加価値化を図り、水産物の輸出競争力を高めることを目指しています。
収益を牽引している製品やサービスとしては、飲食事業の「アカマル屋」が主力業態に育ちつつあります。そして、事業構造としては「水産の6次産業化」が最も大きな売上構成比を占めており、これが今後の成長の柱となることが期待されています。具体的には、SANKO船団による鮮魚流通、SANKO海商や綜合食品による水産物の加工・卸売が、同社の収益を大きく左右する要因となっています。
6. 株価の評価
現在の株価は96.0円です。
* EPS(会社予想): 0.28円
* PER(会社予想): 342.86倍
* BPS(実績): 8.96円
* PBR(実績): 10.71倍
PER(会社予想342.86倍)は業界平均PER(21.1倍)と比較して非常に高水準です。PBR(実績10.71倍)も業界平均PBR(1.3倍)と比較して著しく高い水準にあります。
会社は2026年6月期に黒字転換を予想していますが、足元の業績は赤字が続いており、PERやPBRといった指標が高く算出されています。これは現在の株価が収益や純資産に対して高い評価を受けていることを示唆しています。
7. テクニカル分析
現在の株価は96.0円です。
* 年初来高値: 134円
* 年初来安値: 85円
* 50日移動平均: 96.04円
* 200日移動平均: 98.64円
現在の株価96.0円は、年初来高値(134円)よりも安く、年初来安値(85円)よりも高い水準にあります。50日移動平均(96.04円)と同水準であり、200日移動平均(98.64円)をやや下回っています。直近10日間の株価推移も95円~97円の範囲で推移しており、大きな値動きはありません。これらの情報から、現在の株価は年初来のレンジで見るとほぼ中間点に位置し、短期的な移動平均線近辺で推移していることから、高値圏でも安値圏でもない中立的な位置にあると見られます。
8. 財務諸表分析
以下に過去数年間の財務指標の傾向を示します。(単位: 百万円、EBITDAは-576M(LTM)を最新として使用)
指標 | 2022年6月期 | 2023年6月期 | 2024年6月期 | 2025年6月期 (LTM) |
---|---|---|---|---|
売上高 | 2,410 | 7,119 | 9,328 | 9,679 |
売上総利益 | 1,399 | 2,295 | 2,913 | 3,288 |
営業利益 | △1,098 | △749 | △683 | △666 |
税引前利益 | △408 | △772 | △693 | △795 |
親会社株主に帰属する純利益 | △439 | △784 | △711 | △816 |
EBITDA | △315 | △729 | △607 | △576 |
自己資本比率 | — | — | 13.6% | 13.0% |
ROA (実績) | — | — | — | △17.30% |
ROE (実績) | — | — | △254.60% | △253.42% |
営業CF | — | — | — | △585 |
投資CF | — | — | — | △52 |
財務CF | — | — | — | +822 |
流動比率 | — | — | — | 1.15倍 |
D/Eレシオ | — | — | — | 156.11% |
- 売上高:近年は回復基調にあり、2022年を底に増加を続けています。2025年6月期(LTM)の売上高は9,679百万円で堅調な伸びを示しています(前年比+3.8%)。
- 利益:売上高は増加しているものの、営業利益、経常利益、純利益は依然として損失が続いています。2025年6月期(LTM)の営業損失は△666百万円、純損失は△816百万円です。これは事業構造転換のための先行投資や減損損失などが影響していると説明されています。
- 収益性指標:ROE(△253.42%)およびROA(△17.30%)は大きくマイナスで、資本効率が低い状態を示しています。売上高営業利益率は△6.88%です。
- 財務健全性:自己資本比率は13.0%と低水準にあり、財務基盤の脆弱性を示唆しています。負債依存度が高く、D/Eレシオは156.11%と高い水準です。流動比率は1.15倍であり、短期的な支払い能力は確保されているものの、理想的な水準(2倍以上)と比較すると余裕はありません。
- キャッシュフロー:営業活動によるキャッシュフローは△585百万円とマイナスであり、本業で資金を創出できていない状況です。一方で財務活動によるキャッシュフローは+822百万円と大きくプラスであり、新株予約権の行使や社債発行などによる資金調達が行われていることを示しています。期末の現金及び現金同等物は628百万円に増加しています。
全体として、売上は伸びていますが、利益面や財務面では課題を抱えています。
9. 株主還元と配当方針
同社は、2024年6月期および2025年6月期は無配であり、2026年6月期の会社予想も無配(0.00円)です。これは、業績が継続的に赤字であることや、事業構造転換のための投資が優先されているためと考えられます。配当利回りは0.00%で、株主還元策としては現状、配当は行われていません。自社株買いなどの追加情報も提供されていません。
10. 株価モメンタムと投資家関心
直近10日間の株価は95円~97円の狭いレンジで推移しており、大きな上昇・下降の勢いは見られません。出来高は67,300株~268,900株の間で変動しており、平均出来高(3ヶ月平均149.34k株、10日平均132.83k株)と比較すると、本日の出来高67,300株はやや低調です。
信用取引においては、信用買残が2,274,200株と多く、信用売残が0株であるため信用倍率も0.00倍となっています。信用買い残が累積している状況は、短期的な需給面で上値の重しとなる可能性を示唆しています。
株価への影響を与える要因としては、会社が継続企業の前提に関する注記を出していること、現状赤字が続いていること、そして事業構造転換の成否が挙げられます。特に水産6次産業化の収益化状況や飲食店事業の業績改善、今後の資金調達の動向などが、投資家の関心を集める重要な要素となるでしょう。
11. 総評
SANKO MARKETING FOODSは、従来の飲食店事業に加え、水産の6次産業化という新たな柱を確立しようと事業構造の転換期にあります。売上高は回復基調にあるものの、先行投資や事業再編に伴う費用により、営業利益および純利益は継続して損失を計上しています。財務面では、自己資本比率が低く、負債依存度が高い点が課題です。
株価は、現在の収益や純資産に対して非常に高い評価を受けており、割高感があります。配当は無配を継続しており、株主還元は現時点では期待できません。短期的には、事業の収益化と財務体質の改善が喫緊の課題であり、これらの進捗が今後の株価動向に大きく影響すると考えられます。会社は2026年6月期での黒字化を見込んでおり、その達成に向けた具体的な施策の実行と成果が注目されます。
12. 企業スコア
- 成長性:A
- LTM売上成長率(YoY)は+3.8%と比較的堅調ですが、過去3年間の売上高CAGRは約58.9%と非常に高いため、コロナ禍からの回復を考慮しても高い成長性を示しています。ただし、直近の成長率は鈍化傾向にあります。
- 収益性:D
- LTM粗利率は33.97%ですが、営業利益率(-6.88%)とEBITDA率(-5.95%)がともにマイナスであり、本業で損失を計上しているため、収益性は低いと評価されます。
- 財務健全性:D
- 自己資本比率が13.0%と非常に低く、財務健全性の目安とされる40%を大きく下回っています。流動比率は1.15倍で短期的支払い能力は確保されていますが、D/E(負債資本倍率)が156.11%と高く、負債依存度が高い状況です。継続企業の前提に関する重要な疑義があるとの会社の開示も考慮されます。
- 株価バリュエーション:D
- PER(会社予想)は342.86倍、PBR(実績)は10.71倍であり、業界平均PER21.1倍、PBR1.3倍と比較して著しく高い水準です。これは、現在の株価が収益や純資産価値に対し割高と評価されます。
企業情報
銘柄コード | 2762 |
企業名 | SANKO MARKETING FOODS |
URL | https://www.sankofoods.com/ |
市場区分 | スタンダード市場 |
業種 | 小売 – 小売業 |
関連情報
証券会社
このレポートは、AIアドバイザー「ジニー (3.0.3)」によって自動生成されました。
本レポートは、不特定多数の投資家に向けた一般的な情報提供を目的としており、個別の投資ニーズや状況に基づく助言を行うものではありません。記載されている情報は、AIによる分析や公開データに基づいて作成されたものであり、その正確性、完全性、適時性について保証するものではありません。また、これらの情報は予告なく変更または削除される場合があります。
本レポートに含まれる内容は、過去のデータや公開情報を基にしたものであり、主観的な価値判断や将来の結果を保証するものではありません。特定の金融商品の購入、売却、保有、またはその他の投資行動を推奨する意図は一切ありません。
投資には元本割れのリスクがあり、市場状況や経済環境の変化により損失が発生する可能性があります。最終的な投資判断は、すべてご自身の責任で行ってください。当サイト運営者は、本レポートの情報を利用した結果発生したいかなる損失や損害についても一切責任を負いません。
なお、本レポートは、金融商品取引法に基づく投資助言を行うものではなく、参考資料としてのみご利用ください。特定の銘柄や投資行動についての判断は、個別の専門家や金融機関にご相談されることを強くお勧めします。
企業スコアは、AIによる財務・業績データの分析をもとに試験的に算出した指標です。評価方法は現在も検討・改善を重ねており、確立した標準的な指標ではありません。投資判断の唯一の基準ではなく、あくまで参考情報としてご利用ください。