7921 TAKARA & COMPANY 企業分析レポート(プライム)

株価(終値): 4,185円(2025-10-07)
時価総額: 551億円 / 配当利回り(会社予想): 2.86% / PER: 17.48倍 / PBR: 1.78倍

1. 企業情報

  • 概要: 上場企業向けディスクロージャー(法定開示・任意開示・株主総会運営支援等)と通訳・翻訳を主力とする事業持株会社。グループに開示支援大手の宝印刷、通訳・翻訳のサイマルを擁する。IFRS移行支援、IPO支援、ESG/統合報告アドバイザリー、M&A/上場審査支援、IR/ERツール、システム・アプリ開発、AI翻訳システム提供などへ領域拡大。
  • 事業構成(2025.5データ):
    • ディスクロージャー関連: 売上比率 73%(カッコ内数値は資料表記: 15)
    • 通訳・翻訳: 売上比率 27%(同: 4)

主な提供価値は「高度に専門的・規制準拠が求められる日本企業の開示業務のアウトソーシング」と「グローバル対応(翻訳・通訳/ローカライズ)」。

2. 業界のポジションと市場シェア

  • ポジション: 国内ディスクロージャー支援の大手プレイヤー。宝印刷ブランドの信頼性、案件運営能力、規制対応知見、XBRLや多言語対応の実務力が強み。
  • 競争優位性:
    • 上場企業・IPO企業のニーズを一気通貫でカバー(法定開示~任意開示~ESG/統合報告~総会運営~IRツール)。
    • 通訳・翻訳(サイマル)を内製し、グローバル開示/IRでの総合提案力。
    • 高いスイッチングコスト(開示体制やテンプレ、年次イベントの定常化)。
  • 課題:
    • デジタル化・自動化(EDINET/XBRL、生成AI、機械翻訳)により、単純作業の収益性が低下するリスク。
    • 印刷から電子提供へのシフト、ESG/統合報告の基準変化に伴う継続的なアップデート需要への投資負荷。
    • PR/IRコンサル、監査・アドバイザリー、SaaSベンダーなど隣接領域からの競合。

(注)市場シェアの定量値は開示なし。

3. 経営戦略と重点分野

  • 戦略の方向性(公開情報からの整理):
    • 規制・基準対応の高度化(IFRS、ESG/統合報告、サステナビリティ開示)へのアドバイザリー強化。
    • IPO/上場審査・TOKYO PRO Market対応、M&A関連IR/翻訳の獲得。
    • 自動化・効率化ツールの開発・提供(WizLaboBudget等の管理系/ER・SRツール、ワークフロー/ガバナンス整備を支援)。
    • AI翻訳/ローカライズ高度化と秘匿性の高い翻訳案件の品質・セキュリティ差別化。
  • 重点テーマ:
    • 高付加価値のコンサル・アドバイザリー比率の引き上げ
    • デジタル/サブスクリプション型の収益基盤拡大
    • グループ横断のクロスセル(開示×翻訳×IRツール)

4. 事業モデルの持続可能性

  • 収益モデル: 年間の定常イベント(決算・有報・総会・統合報告)に基づくリピート性が高い一方、繁閑の季節性あり。通訳・翻訳は都度案件に加え、継続契約・運用で準安定。
  • 持続性評価:
    • 規制/基準の変化は構造的な需要を生む一方、自動化で単価圧力も。付加価値領域(コンサル/設計/多言語IR/ESG戦略)へのシフトが鍵。
    • ツール・システム化によりスケーラビリティ向上余地。AI活用は効率化と差別化の両面。

5. 技術革新と主力製品

  • 技術・サービス: 自動化ツール、WizLaboBudget(予算管理)、ER/SRツール、IR/コーポレートサイト構築、AI翻訳システム、IFRS/ESGアドバイザリー。
  • 収益ドライバー:
    • ディスクロージャー関連(売上の約7割超)が収益を牽引。
    • 通訳・翻訳はグローバルIR/M&A/秘匿情報翻訳など高難度領域で差別化。
  • 備考: 生成AI等による翻訳の一般化に対し、機密性/専門性/品質保証での優位確保が重要。

6. 株価の評価(バリュエーション)

  • 現在株価: 4,185円
  • 会社予想EPS: 239.75円 → PER 17.48倍(業界平均 14.5倍)
  • BPS: 2,358.62円 → PBR 1.78倍(業界平均 1.3倍)
  • 配当利回り(予想): 2.86%(5年平均 2.84%)
  • EV/Sales(概算):
    • EV ≒ 時価総額551億 + 有利子負債0.18億 − 現金198.6億 ≒ 354億円
    • 売上高LTM ≒ 304億円 → EV/S ≒ 1.16倍
  • コメント:
    • PER/PBRは業界平均に対しプレミアム水準。一方、強固な財務・ROE約14%・ディフェンシブな需要がプレミアムの背景。
    • ネットキャッシュが厚く、EVベースでは割高感が緩和。

7. テクニカル分析

  • トレンド: 50日線3,907円、200日線3,369円を上回り、上昇トレンド維持。52週高値4,355円に近いレンジ。
  • 直近推移: 9/24~10/7で4,065円→4,185円。年初来高値圏でのもみ合い。
  • 出来高: 3ヶ月平均3.06万株に対し、直近は1.27万株とやや細り。勢いは一服気味。
  • 信用需給: 信用買残+7,100株/週、倍率1.96倍。ロング優位だが過熱感は限定的。

8. 財務諸表分析

  • 成長:
    • 売上高推移(百万円): 25,318(2022)→ 27,568(2023)→ 29,278(2024)→ LTM約303,900(企業財務指標ベース)
    • 3年CAGR ≈ 6%台。直近期の四半期売上成長率YoY +8.6%。
  • 収益性(LTMベース):
    • 粗利率 ≈ 42%(粗利127.6億/売上303.9億)
    • 営業利益率 18.85%、純利益率 13.56%
    • ROE 13.99%、ROA 7.03%
  • キャッシュ・財務:
    • 現金等 198.6億円、総負債 1.84億円、ネットキャッシュ大。
    • 自己資本比率 75.7%、流動比率 4.13と安全性高い。
  • その他:
    • 一過性項目の計上が確認でき、Normalized指標は安定的水準。評価では一過性を除外。

9. 株主還元と配当方針

  • 予想配当: 120円/株(利回り約2.86%)、配当性向 約28.7%。
  • 5年平均利回り: 2.84%と概ね一貫。
  • 自己株式: 保有比率 1.32%(過去の自社株買いの痕跡)。直近の新規買付計画はデータ無し。

10. 株価モメンタムと投資家関心

  • 52週騰落: +59.2%。低β(0.21)ながら安定的に上昇。
  • 需給/関心:
    • 機関保有比率 約38%、インサイダー約13%。
    • 直近出来高は平均を下回るが、年初来高値圏で底堅い価格帯。
  • 影響要因:
    • 規制・基準変更(ESG/サステナ開示、IFRS)、IPO市況、決算・配当発表、為替(翻訳需要)等。

11. 総評

  • ディスクロージャー支援の大手として、規制対応力と運用実務の蓄積、通訳・翻訳を含む総合力が強み。デジタル/AI進展は既存作業の単価圧力となる一方、IFRS・ESG/統合報告・IPO/グローバルIR等の高付加価値領域での需要は継続。
  • 財務は極めて健全(高自己資本比率・厚いネットキャッシュ)。収益性は業界水準を上回る。
  • バリュエーションはPER/PBRで業界平均に対しプレミアムだが、ネットキャッシュや安定的な収益/低βが背景。テクニカル面では高値圏での推移。
  • 重要論点は「自動化/AI時代における高付加価値領域へのシフト速度」と「ツール/サブスクリプションの積み上げ」。これらの進捗が中期的な評価に影響。

12. 企業スコア

  • 成長性: A
    • LTM/四半期の増収、3年CAGR約6%と安定成長。
  • 収益性: A
    • 粗利率約42%、営業利益率約19%、ROE約14%と高水準。
  • 財務健全性: S
    • 自己資本比率75.7%、流動比率4.13、実質無借金に近い。
  • 株価バリュエーション: C
    • PER/PBRは業界平均上回りプレミアム。EV/Sは約1.16倍で中立~やや割高寄り。

参考データ

  • 年初来高値/安値: 4,355円 / 2,711円
  • 50日移動平均: 3,907円 / 200日移動平均: 3,369円
  • 次の主なイベント:
    • 権利落ち日(予定): 2025-11-27
    • 決算関連ウィンドウ: 2025-07-07〜07-11(直近は経過)

企業情報

銘柄コード 7921
企業名 TAKARA & COMPANY
URL https://www.takara-company.co.jp/
市場区分 プライム市場
業種 情報通信・サービスその他 – その他製品

関連情報

証券会社


このレポートは、AIアドバイザー「シャーロット (3.0.2)」によって自動生成されました。

本レポートは、不特定多数の投資家に向けた一般的な情報提供を目的としており、個別の投資ニーズや状況に基づく助言を行うものではありません。記載されている情報は、AIによる分析や公開データに基づいて作成されたものであり、その正確性、完全性、適時性について保証するものではありません。また、これらの情報は予告なく変更または削除される場合があります。

本レポートに含まれる内容は、過去のデータや公開情報を基にしたものであり、主観的な価値判断や将来の結果を保証するものではありません。特定の金融商品の購入、売却、保有、またはその他の投資行動を推奨する意図は一切ありません。

投資には元本割れのリスクがあり、市場状況や経済環境の変化により損失が発生する可能性があります。最終的な投資判断は、すべてご自身の責任で行ってください。当サイト運営者は、本レポートの情報を利用した結果発生したいかなる損失や損害についても一切責任を負いません。

なお、本レポートは、金融商品取引法に基づく投資助言を行うものではなく、参考資料としてのみご利用ください。特定の銘柄や投資行動についての判断は、個別の専門家や金融機関にご相談されることを強くお勧めします。

企業スコアは、AIによる財務・業績データの分析をもとに試験的に算出した指標です。評価方法は現在も検討・改善を重ねており、確立した標準的な指標ではありません。投資判断の唯一の基準ではなく、あくまで参考情報としてご利用ください。

By シャーロット

ジニーは、Smart Stock NotesのAIアシスタントです。膨大なデータとAIの力で、企業や市場の情報をわかりやすくお届けします。投資に役立つ参考情報を提供することで、みなさまが安心して自己判断で投資を考えられるようサポートします。