2026年2月期(2025年度)第1四半期 決算説明会資料
決算説明(要約) — 株式会社イズミ(証券コード 8273)
(資料:2026年2月期(FY25)第1四半期 決算説明会資料)
基本情報
- 企業概要
- 企業名:株式会社イズミ
- 主要事業分野:小売事業(GMS・SM 等)、小売周辺事業(カード、システム、フードサービス等)、その他
- 代表者名:–(資料に明示なし)
- 説明会情報
- 開催日時:–(資料に明示なし)
- 説明会形式:–(資料に明示なし)
- 参加対象:投資家向け(個人・機関投資家等想定。IR問合せ窓口記載あり)
- 説明者
- 発表者(役職):–(資料に明示なし)
- 発言概要(資料の要点)
- 昨年のランサム(ランサムウェア)被害からの販売回復、ならびに昨年承継したサニー事業等の承継により増収。
- サニー事業のPMI(システム移行等)推進、単独運営に向けた基盤整備に注力。
- 長期化するインフレに対応し低価格ニーズ(自社PB等)への対応強化。
- 既存店大規模リニューアル・新規出店を継続。
- 報告期間
- 対象会計期間:2026年2月期(FY25)第1四半期
- 配当支払開始予定日:–(通期予想の配当金は開示あり:1株配当 90.00円)
- セグメント(資料の表記・概要)
- 小売事業:直営GMS/SM(ゆめタウン/ゆめマート等)、グループSM(ゆめマート熊本、ゆめマート北九州、ユアーズ等)
- 小売周辺事業:ゆめカード、イズミテクノ、イズミ・フード・サービス等(カード決済、システム、フードサービス)
- その他・調整:グループ連結での調整項目等
業績サマリー(連結/単位:百万円)
- 連結(2026/2期 1Q 実績)
- 営業収益:136,538(前年同期比 125.5%)
- 営業利益:6,161(前年同期比 106.0%)
- 経常利益:6,056(前年同期比 99.9%)
- 四半期純利益(親会社株主帰属):4,045(前年同期比 102.8%)
- 1株当たり利益:56.92円
- 総資産:582,015(+12,403)
- 純資産:296,926(△2,292)
- 自己資本比率:48.7%(期末実績)
- 参考:総額営業収益(会計基準適用前換算)206,707(前年同期比118.0%)
- 単体(イズミ)
- 営業収益:90,442(前年同期比 105.4%)
- 営業利益:5,169(前年同期比 104.1%)
- 四半期純利益:3,595(前年同期比 100.6%)
- 直営売上(部門別):ライフスタイル 20,897(102.0%)、食料品 55,436(107.5%)
- 既存店売上高(直営計)前年同期比:105.9%
- 進捗状況(通期計画に対する達成率)
- 連結通期計画(資料):営業収益 590,100、営業利益 30,700、当期純利益 18,300
- 1Q 実績の通期比到達率(概算)
- 売上(営業収益):136,538 / 590,100 ≒ 23.1%
- 営業利益:6,161 / 30,700 ≒ 20.1%
- 当期純利益(四半期純利益):4,045 / 18,300 ≒ 22.1%
- 上期計画(連結上期):営業収益 294,200、営業利益 15,700
- 1Q 対上期比:営業収益 46.4%、営業利益 39.2%
- セグメント別(1Q 実績、単位:百万円)
- 小売事業(構成比 96.7%):営業収益 131,966(前期比 126.3%)、営業利益 4,682(構成比 76.0%)
- 主要子会社等:イズミ(単体)売上 90,442 営業利益 5,169
- ゆめマート熊本:売上 26,663(前期比 452.0%、うちサニー事業 20,080 を含む)
- ゆめマート北九州:売上 6,083
- ユアーズ:売上 5,842(前期比 111.6%)
- 小売周辺事業(構成比 9.1%):営業収益 12,492(前期比 115.2%)、営業利益 1,356(構成比 22.0%)
- ゆめカード:売上 2,205、イズミテクノ:売上 5,044、イズミ・フード・サービス:売上 1,946
- その他・調整:営業収益 △7,921、営業利益 122(構成比 2.0%)
業績の背景分析
- 業績ハイライト/トピックス
- 昨年のランサムウェア被害の反動回復、昨年8月承継のサニー事業(カーブアウト承継)やサンライフ等のM&A寄与で増収。
- 営業総利益は大幅増(販促・値下げ対応含む)が寄与する一方、販管費や人的資本投資(賃上げ等)により費用増加は計画内。
- サニー事業はシステム切替・PB切替(西友PB→ニチリウPB「くらしモア」)を実施中で、PMI推進フェーズ。
- 3月に広島駅ビル内へ2店舗出店、既存店リニューアルを継続。
- 増減要因(主な寄与)
- 増収要因:ランサム被害の反動回復、M&A(サニー・サンライフ等)の連結化、既存店売上回復(食料品の低価格施策で客数回復)
- 費用増要因:高い賃上げ(人的資本投資)、広告宣伝の復帰・強化、店舗修繕費(本社管轄修繕)や創業費(新店・活性化)
- 営業総利益率は前期比で▲1.8pt(連結)と若干低下。経常利益率は支払利息増で低下(連結 4.4%)。
- EBITDA(連結):当期 114億円(前期 101億円、前期比 +13億円)
- 競争環境
- 地域戦略:中四国・九州を中心としたドミナント展開(グループ合計 265店舗、資料時点)
- 既存店競争力:既存店売上前年比は直近で全国平均を上回る月もあり、直営の既存店は回復傾向(資料の月次推移参照)。
- 差別化:PB導入(低価格帯PBを下期販売開始予定)、店内リニューアル、地域密着のサービス(食の品質管理、地域貢献活動等)
- リスク要因(資料および開示内容に基づく)
- サイバーリスク(過去のランサム被害が示す通り)、システム移行リスク(サニーPMI)
- 長期化するインフレ環境と消費者の節約志向(価格競争・収益性への影響)
- 金利上昇に伴う支払利息増加(経常利益へのマイナス影響)
- 供給チェーンや労働市場の逼迫(採用コストの増加)
- のれん(のれんの暫定値:PPA確定前)やM&A関連評価の不確実性
戦略と施策
- 現在の戦略(中期/年度戦略)
- ランサム被害からの事業基盤復旧と、M&Aで承継した事業(サニー等)の早期軌道化(ローコスト運営へ)
- 長期化するインフレに対応した商品政策(低価格PBの投入、下期販売開始予定)
- 店舗ネットワーク拡大・既存店強化(新店計画:単体3店舗、子会社2店舗等)
- ガバナンス体制の見直し(取締役任期短縮等)と第3次中期経営計画に向けた体制整備
- 進行中の施策(具体的)
- サニー:システム移行、商品PBの切替(西友PB→ニチリウPB「くらしモア」)、PMI推進
- 価格施策:「全力応援値下げ」拡大(当初60品目→100品目)等の販促強化
- 店舗投資:広島駅ビル出店、既存店大規模リニューアル、本社管轄での店舗修繕推進
- 人的投資:採用強化・賃上げ実施(人件費増だが生産性指標は改善傾向)
- DX・設備投資:店舗・DX関連投資を継続(通期設備投資 計170億円(連結))
- セグメント別施策と成果
- 小売事業:低価格PB投入、既存店活性化で直営の既存店売上回復(直営計 105.9%)
- 小売周辺(カード・テクノ):クレジット取扱高増加で増収(受取手形・売掛金の増加にも寄与)
- イズミ・フード:販売は好調だが賃上げで人件費増、増収減益の傾向
将来予測と見通し
- 2026/2期(FY25)通期業績予想(連結・単位:百万円、資料ベース)
- 連結:営業収益 590,100(前期比 112.6%)、営業利益 30,700(同 120.7%)、経常利益 30,400、当期純利益 18,300
- EBITDA(連結):52,400(資料)
- 1株利益(通期想定):255.75円
- 1株配当(通期予想):90.00円
- 特別損益見込:△15億円(単体同額)
- 設備投資(工事ベース):170億円(連結)、単体 110億円
- 予想の根拠(資料記載の想定)
- 前期のランサム被害の反動回復(+29億円相当の効果)、M&Aによる寄与(のれん償却後で前期差+16億円)、インフレ対応の販促・PB戦略、新店・既存店の稼働改善等
- サニー事業のシステム稼働とローコストオペレーション確立による黒字転換見込み
- 中長期計画の進捗性
- 資料では通期・上期計画を提示し、サニーの軌道化やPB投入を中期に向けた重要施策として位置付け。第3次中計に向けたガバナンス整備を実施中。
- 1Q実績は通期計画に対し売上で約23%の進捗。通期達成可否はサニーPMIの進捗、インフレ・消費マインドの動向等に依存。
- マクロ経済の影響
- 長期化するインフレ:原価・人件費上昇、消費者の節約志向強化(低価格ニーズの高まり)
- 金利上昇:有利子負債・支払利息の増加が経常利益を圧迫
- 消費動向、景況、サプライチェーンやエネルギー価格の変動が業績に影響
配当と株主還元
- 配当方針(資料)
- 通期予想:1株配当 90.00円(通期)
- 株主還元:4月に自己株式取得(31億円)を実施(資料記載)
- 配当実績(開示分)
- 当期(計画)1株配当:90.00円
- 中間・期末の内訳等の過去比較は資料に明示なし → 不明事項は「–」
- 特別配当
- 特別配当の記載なし(特別配当:無し)
製品・サービス/協業・提携
- 製品・PB
- 食料品・ライフスタイル商品を中心に販売。インフレ対応として低価格帯PB(自社PB)を下期に発売予定。
- サニー事業でニチリウPB「くらしモア」へ切替(西友PBからの移行)。
- サービス
- ゆめカード(クレジット)、イズミテクノ(IT/システム)、イズミ・フード・サービス(飲食・食品関連サービス)等をグループで提供。
- 店舗展開:中四国・九州を中心に合計 265 店舗(資料時点)
- 協業・提携
- PB導入等でのサプライヤー連携(ニチリウ等)、再生可能エネルギー(PPA)や地域の環境・社会取組で自治体や事業者との連携事例あり(例:PPA導入、フードドライブ、リサイクル等)
- 商品化事例:地域プロジェクト(外部企業との連携で商品化など)を実施
重要な注記/補足
- 会計方針
- 2022年度の期首より「収益認識に関する会計基準(企業会計基準第29号)」等を適用。資料では参考として当該基準適用前の「総額営業収益」も併記。
- のれん・M&A関連
- のれんは取得原価の配分が完了していないため暫定値で記載(PPA確定前)。
- サニー承継に伴う一時的費用、システム移行コスト等が存在。
- キャッシュ・BS上の注記
- 期末日が銀行休業日に当たったため支払手形・買掛金が増加(支払手形買掛金 57,045 百万円、前期比 +28,021 百万円)。
- 4月に自己株取得 31 億円を実施。
- リスク・留意点(資料本文にも明記)
- 本資料には将来の計画・見通しが含まれており、経済動向や消費動向等により実際の業績は変動する旨の記載あり。
- その他(今後のイベント等)
- 第3次中期経営計画に向けたガバナンス体制の整備(取締役任期の短縮等)。
- 問合せ先:株式会社イズミ 経営企画部 経営企画課(TEL 082-264-5994 / FAX 082-261-5895)
上記の内容は、AIによる自動要約に基づいて作成されたものであり、正確性や網羅性について保証するものではありません。内容の解釈や利用に際しては、必ず公式の決算説明 をご参照ください。信頼性を確保するよう努めていますが、情報の完全性についてはご自身での確認をお願い致します。
企業情報
銘柄コード | 8273 |
企業名 | イズミ |
URL | http://www.izumi.co.jp/ |
市場区分 | プライム市場 |
業種 | 小売 – 小売業 |
このレポートは、AIアドバイザー「シャーロット (3.0.2)」によって自動生成されました。
本レポートは、不特定多数の投資家に向けた一般的な情報提供を目的としており、個別の投資ニーズや状況に基づく助言を行うものではありません。記載されている情報は、AIによる分析や公開データに基づいて作成されたものであり、その正確性、完全性、適時性について保証するものではありません。また、これらの情報は予告なく変更または削除される場合があります。
本レポートに含まれる内容は、過去のデータや公開情報を基にしたものであり、主観的な価値判断や将来の結果を保証するものではありません。特定の金融商品の購入、売却、保有、またはその他の投資行動を推奨する意図は一切ありません。
投資には元本割れのリスクがあり、市場状況や経済環境の変化により損失が発生する可能性があります。最終的な投資判断は、すべてご自身の責任で行ってください。当サイト運営者は、本レポートの情報を利用した結果発生したいかなる損失や損害についても一切責任を負いません。
なお、本レポートは、金融商品取引法に基づく投資助言を行うものではなく、参考資料としてのみご利用ください。特定の銘柄や投資行動についての判断は、個別の専門家や金融機関にご相談されることを強くお勧めします。