1. 企業情報

かっこ株式会社は、日本においてSaaS(Software as a Service)型のアルゴリズムソリューションを提供する企業です。主にEC(電子商取引)市場や金融分野において、不正検知サービスや決済コンサルティングサービスを提供しています。データサイエンス技術に強みを持っており、オンライン決済におけるクレジットカードの不正利用の検知、不正ログイン対策、後払い決済システムの提供、データドリブンな経営意思決定を支援するビジネス最適化ソリューションなどを展開しています。

2. 業界のポジションと市場シェア

かっこ株式会社は、成長するEC市場における不正対策ソリューションを提供する企業として事業を展開しています。特に、クレジットカード番号盗用事案の増加や改正割賦販売法による対策義務化、EMV3-Dなどのガイドラインの導入により、EC加盟店にとって不正対策の導入が必須となる市場環境の中でサービスを提供しています。データサイエンス技術を基盤としたSaaSモデルを強みとし、ドメイン特化型(EC・金融等)の不正対策ソリューションを提供することで、市場ニーズに応えようとしています。不正検知サービスのストック収益が成長している点は強みですが、具体的な市場シェアのデータは提供されていません。

3. 経営戦略と重点分野

経営陣は、SaaS型アルゴリズム提供事業を基盤として、ドメイン別(EC・金融等)に最適化した不正対策ソリューションへの戦略転換を進めています。小規模事業者向けの製品拡充やECパッケージ連携の拡大も重視しています。
2025年12月期の通期業績予想では引き続き損失が見込まれていますが、不正検知サービスのストック収益は中間期で前年同期比+28.6%と成長しており、中長期的な戦略との整合性が示唆されています。

4. 事業モデルの持続可能性

同社は、不正検知サービスを中心にSaaS型のアルゴリズムソリューションを提供しており、定額月額料金と従量課金によるストック収益モデルを構築しています。EC市場自体が拡大基調にあること、クレジットカードの不正利用対策が法規制やガイドラインによって重要視されていることから、同社の主力サービスに対する市場ニーズは継続的に存在すると考えられます。不正検知サービスのストック収益の増加は、事業モデルの持続可能性を示す一因となります。

5. 技術革新と主力製品

かっこ株式会社は、データサイエンス技術に強みを持っています。主力製品・サービスとしては、オンライン決済不正検知サービス「O-PLUX(オープラックス)」、不正ログイン検知サービス「O-MOTION(オーモーション)」、SaaS型後払い決済システム、経営者向け意思決定支援サービス「SAKIGAKE KPI」などがあります。これらのサービスは、アルゴリズムとソフトウェア技術をSaaSとして提供することで、顧客の運用負荷を軽減し、継続的な機能改善を可能にしていると推測されます。

6. 株価の評価

現在の株価は793.0円です。
* EPS(会社予想):-82.54円
* PER(会社予想):計算不可(赤字のため)
* PBR(実績):2.76倍

同社のPBR(実績)2.76倍は、業界平均PBR 3.5倍と比較すると低い水準にあります。ただし、EPSが赤字であるため、PERによる評価はできません。PBRは、企業の資産価値に対する株価の割安・割高を示す指標ですが、継続的な赤字はPBR単独での割安評価を難しくさせる要因となる可能性があります。

7. テクニカル分析

現在の株価793.0円は、年初来高値1,090円、年初来安値505円のレンジ内で推移しています。
直近10日間の株価は、807円から777円の範囲で変動し、本日終値793円となっています。
50日移動平均線が814.66円、200日移動平均線が693.25円であることから、現在の株価は50日移動平均線をやや下回る水準にあり、200日移動平均線よりは上に位置しています。
年初来高値から約27%下落、年初来安値からは約57%上昇しています。直近の動向を見ると、約1ヶ月前と比較して高値圏からは下落しているものの、中長期的な移動平均線よりは高い位置にあり、明確な高値圏・安値圏の判断は難しい状況です。

8. 財務諸表分析

以下の数値は、提供データと決算短信から抽出、または計算したものです。

売上高の推移(単独)

  • 2021年12月期: 951,141千円
  • 2022年12月期: 1,076,805千円
  • 2023年12月期: 952,627千円
  • 2024年12月期(予想、データ上は734,021千円):734,021千円
  • 過去12ヶ月(LTM):794,089千円

売上高は2022年をピークに減少傾向にありましたが、直近四半期の売上高は前年同期比で19.80%の成長を見せています(短信中間期は+17.3%)。しかし、2025年通期の会社予想売上高は781,000千円と、2023年実績を下回る見込みです。

損益の推移

  • 粗利益率(過去12ヶ月):約64.9% (515,422千円 / 794,089千円)
  • 営業利益
    • 2021年12月期: 178,928千円(黒字)
    • 2022年12月期: 176,665千円(黒字)
    • 2023年12月期: △108,012千円(営業損失)
    • 2024年12月期(予想、データ上は-244,514千円):△244,514千円(営業損失)
    • 過去12ヶ月(LTM):△161,654千円(営業損失)
    • 2025年中間期:△65,329千円(営業損失、前年中間期の△148,189千円より改善)
  • 純利益
    • 2021年12月期: 120,311千円(黒字)
    • 2022年12月期: 100,351千円(黒字)
    • 2023年12月期: △320,875千円(純損失)
    • 2024年12月期(予想、データ上は-255,031千円):△255,031千円(純損失)
    • 過去12ヶ月(LTM):△171,218千円(純損失)
    • 2025年中間期:△64,868千円(純損失)

過去2年間は営業利益および純利益が赤字となっていますが、2025年中間期の営業損失は前年同期と比較して改善傾向にあります。

収益性指標

  • ROE(過去12ヶ月):△19.83% (実績: △26.79%)
  • ROA(過去12ヶ月):△9.83%

ROEとROAも直近はマイナスで推移しており、収益性に課題があることを示しています。

キャッシュフローの推移(中間期)

  • 営業活動によるキャッシュフロー:△64,260千円(2025年中間期)
  • 投資活動によるキャッシュフロー:△2,199千円(2025年中間期)
  • 財務活動によるキャッシュフロー:+16,663千円(2025年中間期)

営業活動によるキャッシュフローはマイナスであり、事業活動自体で現金を生み出せていない状況です。一方で、財務活動によるキャッシュフローで資金調達を行っています。

財務健全性指標

  • 自己資本比率(実績):81.2%(2024年12月期末)
  • 自己資本比率(中間期):78.9%(2025年6月30日)
  • 流動比率(直近四半期):6.56倍
  • 総負債/自己資本比率(Total Debt/Equity、直近四半期):12.47%

自己資本比率が高く、流動比率も6倍を超えており、財務健全性は良好な状態にあります。2025年5月1日付で実施された減資は、欠損填補を目的とした資本構成の変更であり、純資産の額は維持されています。

9. 株主還元と配当方針

同社は、配当利回り(会社予想)0.00%、1株配当(会社予想)0.00円と公表しており、直近の配当は行っていません。Payout Ratioも0.00%です。現在の経営状況(損失計上)を考慮すると、当面は事業への再投資を優先する方針と推測されます。

10. 株価モメンタムと投資家関心

過去10日間の株価は770円から820円の範囲で推移し、出来高は数千株から2万株程度と変動しています。平均出来高(3ヶ月)136.62千株に対し、平均出来高(10日)22.11千株と直近の取引量は減少傾向にあります。
信用買残は190,200株であり、信用売残は0株のため、信用倍率は計算不可です。
直近52週間の株価変動率は+21.25%と、S&P500の同時期上昇率17.20%を上回っています。しかし、その後の下落により、50日移動平均線を下回る水準となっています。これは、市場の関心や短期的な上昇モメンタムが一時的に落ち着いている可能性を示唆しています。主な株主には、創業者や特定の投資ファンドが含まれます。

11. 総評

かっこ株式会社は、成長するEC市場において不正検知や決済コンサルティングといったSaaS型アルゴリズムソリューションを提供する企業です。データサイエンス技術に強みを持ち、不正検知サービスのストック収益は着実に成長しています。しかし、過去2期にわたる営業損失および純損失が続いており、収益性に課題を抱えています。足元の中間期では損失額の改善は見られるものの、2025年通期でも損失計上が見込まれています。
財務健全性は、高い自己資本比率と流動比率により良好な状態を保っています。株価はPBRで業界平均を下回っていますが、EPSがマイナスであるため、割安性の判断は慎重に行う必要があります。株主還元は現時点では行っていません。

12. 企業スコア

  • 成長性:C
    • LTM売上成長率(対2023年)は約-16.6%と減少傾向。過去3年間CAGRも-11.7%です。
    • 2025年通期売上高予想も前年実績を下回る見込みであり、売上高は数年間横ばいから減少傾向にあります。
    • ただし、直近四半期の売上高成長率は前年同期比で約19.8%(短信中間期17.3%)と改善の兆しが見られます。全体として売上の減少が優勢であると評価。
  • 収益性:D
    • 過去2期連続で営業損失および純損失を計上しており、LTM営業利益率も-14.79%です。
    • ROE、ROAも大きくマイナスであり、収益性は極めて低い状況です。
  • 財務健全性:S
    • 自己資本比率(実績)81.2%と非常に高く、流動比率も6.56倍と高い流動性を示しています。
    • D/Eレシオも12.47%と低く、負債は非常に少ない状態です。
  • 株価バリュエーション:B
    • EPSが赤字のためPERは評価できません。
    • PBR(実績)2.76倍は業界平均PBR 3.5倍と比較すると低い水準にあります。しかし、企業の収益性(赤字)を考慮すると、PBR単独での割安評価は困難であり、中立的な評価とします。

企業情報

銘柄コード 4166
企業名 かっこ
URL https://cacco.co.jp/
市場区分 グロース市場
業種 情報通信・サービスその他 – 情報・通信業

関連情報

証券会社


このレポートは、AIアドバイザー「ジニー (3.0.3)」によって自動生成されました。

本レポートは、不特定多数の投資家に向けた一般的な情報提供を目的としており、個別の投資ニーズや状況に基づく助言を行うものではありません。記載されている情報は、AIによる分析や公開データに基づいて作成されたものであり、その正確性、完全性、適時性について保証するものではありません。また、これらの情報は予告なく変更または削除される場合があります。

本レポートに含まれる内容は、過去のデータや公開情報を基にしたものであり、主観的な価値判断や将来の結果を保証するものではありません。特定の金融商品の購入、売却、保有、またはその他の投資行動を推奨する意図は一切ありません。

投資には元本割れのリスクがあり、市場状況や経済環境の変化により損失が発生する可能性があります。最終的な投資判断は、すべてご自身の責任で行ってください。当サイト運営者は、本レポートの情報を利用した結果発生したいかなる損失や損害についても一切責任を負いません。

なお、本レポートは、金融商品取引法に基づく投資助言を行うものではなく、参考資料としてのみご利用ください。特定の銘柄や投資行動についての判断は、個別の専門家や金融機関にご相談されることを強くお勧めします。

企業スコアは、AIによる財務・業績データの分析をもとに試験的に算出した指標です。評価方法は現在も検討・改善を重ねており、確立した標準的な指標ではありません。投資判断の唯一の基準ではなく、あくまで参考情報としてご利用ください。

By ジニー

ジニーは、Smart Stock NotesのAIアシスタントです。膨大なデータとAIの力で、企業や市場の情報をわかりやすくお届けします。投資に役立つ参考情報を提供することで、みなさまが安心して自己判断で投資を考えられるようサポートします。