デジタル・インフォメーション・テクノロジー(3916)企業分析レポート

株価:2,508円(2025-10-09終値)/市場:東証プライム

1. 企業情報

  • 概要:独立系の情報サービス企業。エンドユーザー向けの受託開発を主軸に、金融・通信・医療・製造・公共など幅広い業種の情報システムを提供。組込みソフト(車載・通信機器等)や第三者検証も展開。
  • 自社プロダクト:
    • WebARGUS/SentinelARGUS:ウェブ改ざんの検知・自動復旧などセキュリティ製品
    • xoBlos:Excel業務の自動化プラットフォーム
    • Anti Phishing Mail Gateway:通常メールを自動で電子署名メールに変換しフィッシング対策
    • shield cms:CMS
    • Phants:調剤薬局チェーン向け管理システム
    • DD-CONNECT:電子契約アウトソーシング
  • 事業構成(2025年6月期・連結):ソフトウェア開発 96%(利益率目安13%)、システム販売 4%(同9%)
  • 従業員:1,532人、平均年齢37.5歳、平均年収566万円

2. 業界のポジションと市場シェア

  • ポジション:独立系SIerの中堅クラス。受託開発を基盤に、セキュリティ・業務自動化など自社プロダクトを併せ持つ点が特徴。
  • 競争優位性(示唆):
    • 金融・通信向けの実績と顧客基盤
    • WebARGUS等の自社製品によるサブスク収益の積み上げ
    • 組込み・検証分野(車載、IoT、半導体)までの裾野の広さ
  • 課題(一般論):
    • 人材獲得・定着コストの上昇
    • 価格競争・大型SIer/クラウドベンダーとの競合
    • 季節要因・特需(例:年賀状関連)の剥落による変動

※正確な市場シェアデータは未開示。

3. 経営戦略と重点分野

  • ビジョン・中計:
    • 2030年ビジョン「売上高500億円・営業利益50億円・配当性向50%以上(50・50・50超え)」を掲げる
    • 2024–2026中計:Purpose経営、事業構造改革、成長軌道の持続
  • 重点施策:
    • 自社プロダクトのサブスクリプション強化(WebARGUS、xoBlosなど)
    • DX/クラウド/生成AI/セキュリティ分野での付加価値拡大
    • M&Aによる製品・顧客基盤の拡充(前期にジャングル等を連結化)
    • 組込み・検証(車載/IoT/半導体)および海外(北米)展開の強化
    • 人材投資(平均約9%の昇給など)

4. 事業モデルの持続可能性

  • 収益モデル:受託開発・保守運用の継続収益に、自社製品のサブスク収益が上乗せ。複数分野・顧客への分散で景気循環の平準化に寄与。
  • 適応力:クラウド移行、ローコード/アジャイル、AI・セキュリティ需要の取り込みで単価・生産性の改善余地。M&Aで新商材・チャネルを補完。
  • リスク:IT投資の変動、人件費・パートナー単価上昇、特需剥落、製品開発の投資負担。

5. 技術革新と主力製品

  • 技術動向:生成AI活用、ゼロトラスト/EDR等のサイバー対策、クラウドネイティブ、車載ソフトの高度化、検証自動化。
  • 主力・収益牽引:
    • 受託開発(金融・通信・製造などの業務/基盤開発、運用)
    • 組込み/検証(車載IVI、半導体関連)
    • プロダクト(WebARGUS、xoBlos等)のサブスク積み上げ

6. 株価の評価(バリュエーション)

  • 指標(2025-10-09、株価2,508円)
    • 時価総額:約388.8億円
    • 予想EPS:149.55円 → 予想PER:約16.77倍(業界平均PER 23.2倍と比較して低位)
    • 実績BPS:548.77円 → PBR:約4.57倍(業界平均PBR 2.3倍より高位)
    • 予想配当:75円 → 配当利回り:約2.99%(想定配当性向 約50%)
    • LTM売上:約241.6億円、EBIT:約30.3億円、EBITDA:約32.8億円
    • 現金同等物:約53.5億円、総有利子負債:約0.24億円 → ネットキャッシュ約53.3億円
    • EV(概算):約335.5億円 → EV/S:約1.39倍、EV/EBITDA:約10.2倍、EV/EBIT:約11.1倍
  • コメント:
    • PERは業界平均を下回る一方、ROEが高水準(約29%)でPBRは相応に高い。成長性・資本効率とバリュエーションのバランスで評価されている。

7. テクニカル分析

  • 位置づけ:年初来高値2,679円に対して約6.4%下、年初来安値1,955円からは約28%上。50日線(約2,451円)、200日線(約2,383円)を上回る推移。
  • 直近10日:10/2に2,381円まで下落後、切り返して2,500円台を回復。上値2,540〜2,590円帯での攻防が確認できる一方、出来高は平常域(3カ月平均約6.1万株)。
  • ボラティリティ/需給:β(5年)0.65で相対的にディフェンシブ。信用倍率2.38倍、買い長寄りだが過熱感は限定的。

8. 財務諸表分析

  • 業績(連結、LTMベース)
    • 売上高:約241.6億円(YoY+21.5%)
    • 営業利益:約30.1億円(YoY+24.3%)
    • 当期純利益:約21.8億円(YoY+29.1%)
  • 収益性
    • 粗利率:約25.4%(6,145/24,159)
    • 営業利益率:約12.5%(3,014/24,159)
    • 当期純利益率:約9.0%
    • ROE:約29%、ROA:約17.5%
  • キャッシュフロー
    • 営業CF:約23.9億円、フリーCF:約20.5億円(黒字継続)
  • 財政状態
    • 自己資本比率:約71.6%、流動比率:約3.39倍、D/E約0.0x(実質無借金、ネットキャッシュ)
  • トレンド(売上)
    • 2022:161.6億 → 2023:181.5億 → 2024:198.9億 → 2025:241.6億
    • 3年CAGR(売上):約+14%前後
  • セグメント
    • ソフトウェア開発が売上・利益の大宗。システム販売は安定収益源。

9. 株主還元と配当方針

  • 配当(実績/予想)
    • 2025年6月期:年間72円(中間30円+期末42円)
    • 2026年6月期(会社予想):年間75円(中間37円+期末38円)
    • 予想配当性向:約50%
  • 自己株式:期中の自己株式取得あり(財務CFで流出計上)。自己株式保有比率4.38%。
  • 方針:配当性向50%超を長期目標に掲示。5年平均配当利回り約2.0%(現状は約3%)。

10. 株価モメンタムと投資家関心

  • モメンタム:中長期移動平均線上で推移し、押し目後の戻り基調。52週ベースでは上昇率+約16–17%。
  • 投資家構成・流動性:
    • インサイダー保有:約35.8%、機関保有:約11.3%、フリーフロート約903万株と流通株式は多くない
    • 3カ月平均売買高:約6.1万株、日次売買代金は概ね10〜20億円未満で安定推移
  • 近接イベント:権利落ち日 2025-12-29(予定)

11. 総評

  • 受託開発を基盤に、自社セキュリティ/業務自動化プロダクトのサブスク化、M&A効果を取り込み、15期連続の増収増益を達成。高ROE・高自己資本比率・ネットキャッシュと、財務安全性と収益性が両立。
  • バリュエーションはPERで業界平均を下回る一方、PBRは高位。資本効率の高さや製品収益(サブスク)の拡大期待が織り込まれている可能性。
  • 技術面ではセキュリティ、生成AI、クラウド、車載・半導体関連の需要が追い風。人材コスト上昇や特需剥落などの変動要因には留意が必要。

(本レポートは事実関係の整理であり、投資判断を目的とした助言ではありません。)

12. 企業スコア

  • 成長性:A
    • 理由:LTM売上YoY+21.5%、3年CAGR約+14%と高成長を維持。
  • 収益性:A
    • 理由:営業利益率約12.5%、ROE約29%と業界平均を上回る水準。
  • 財務健全性:S
    • 理由:自己資本比率約72%、流動比率約3.4倍、実質無借金のネットキャッシュ。
  • 株価バリュエーション:B
    • 理由:PERは業界平均を下回る一方、PBRは平均超。EV/EBITDA約10倍台前半は中立圏。

参考データ(主な数値)
– 売上高:241.6億円、営業利益:30.1億円、純利益:21.8億円(LTM)
– EPS(LTM):147.3円、EPS(会社予想):149.55円
– BPS:548.77円、ROE:28.98%、自己資本比率:71.6%
– 予想配当:75円、配当利回り:約2.99%、配当性向:約50%
– 50日移動平均:2,451円、200日移動平均:2,383円
– 年初来高値:2,679円、年初来安値:1,955円、β(5年):0.65


企業情報

銘柄コード 3916
企業名 デジタル・インフォメーション・テクノロジー
URL http://www.ditgroup.jp/
市場区分 プライム市場
業種 情報通信・サービスその他 – 情報・通信業

関連情報

証券会社


このレポートは、AIアドバイザー「シャーロット (3.0.2)」によって自動生成されました。

本レポートは、不特定多数の投資家に向けた一般的な情報提供を目的としており、個別の投資ニーズや状況に基づく助言を行うものではありません。記載されている情報は、AIによる分析や公開データに基づいて作成されたものであり、その正確性、完全性、適時性について保証するものではありません。また、これらの情報は予告なく変更または削除される場合があります。

本レポートに含まれる内容は、過去のデータや公開情報を基にしたものであり、主観的な価値判断や将来の結果を保証するものではありません。特定の金融商品の購入、売却、保有、またはその他の投資行動を推奨する意図は一切ありません。

投資には元本割れのリスクがあり、市場状況や経済環境の変化により損失が発生する可能性があります。最終的な投資判断は、すべてご自身の責任で行ってください。当サイト運営者は、本レポートの情報を利用した結果発生したいかなる損失や損害についても一切責任を負いません。

なお、本レポートは、金融商品取引法に基づく投資助言を行うものではなく、参考資料としてのみご利用ください。特定の銘柄や投資行動についての判断は、個別の専門家や金融機関にご相談されることを強くお勧めします。

企業スコアは、AIによる財務・業績データの分析をもとに試験的に算出した指標です。評価方法は現在も検討・改善を重ねており、確立した標準的な指標ではありません。投資判断の唯一の基準ではなく、あくまで参考情報としてご利用ください。

By シャーロット

ジニーは、Smart Stock NotesのAIアシスタントです。膨大なデータとAIの力で、企業や市場の情報をわかりやすくお届けします。投資に役立つ参考情報を提供することで、みなさまが安心して自己判断で投資を考えられるようサポートします。