株式会社ACCESS(4813)企業分析レポート
株価:610円(2025-10-09終値ベース)
市場:東証プライム/情報・通信業
時価総額:約244.6億円
注記:本資料は公開情報の要約・分析であり、投資助言ではありません。数値は連結・過去12か月(LTM)等、文脈に応じて記載。一過性損益は可能な範囲で除外に留意しています。
1. 企業情報
- 事業概要
- ソフトウェア技術を軸に、通信事業者・家電・車載・放送/出版・エネルギー等へ提供。
- 主力プロダクト/サービス
- Webプラットフォーム:NetFront Browser(BE/NX)、HbbTV/Freeview Play対応SDK、車載向けHTMLエンジン、UI/HMIエンジン、ACCESS Twine(車載アプリストア/コンテンツ)、マルチスクリーン/メディア共有、PUBLUS Readerなど。
- ネットワーク:IP Infusionを中核に、OCP準拠Network OS「OcNOS」、仮想化ネットワークプラットフォーム「VirNOS」、ミドルウェア「ZebOS」。
- IoT:ゲートウェイ含むプロフェッショナルサービス、自社IoTソリューション、業務支援クラウド「CROS」等。
- 収益地域:海外比率55%(2025.1)
- 組織・人員
- 従業員:830人、平均年齢40.3歳、平均年収761万円
- 最近の重要事項
- 2025/8/27付で東京証券取引所「特別注意銘柄」指定(ネットワーク事業中核の海外子会社で不適切会計)。上場契約違約金の徴求あり。内部管理体制の改善状況等により、1年目途で審査(解除・継続・最悪は上場廃止の可能性)。
2. 業界のポジションと市場シェア
- 位置付け
- 組み込みブラウザ分野で長年の実績(TV/車載/CE)。車載のインフォテインメントやテレビ規格(HbbTV等)に強み。
- ネットワークはディスアグリゲーション(ホワイトボックス×商用NOS「OcNOS」)の潮流に沿う。従来型ベンダー(Cisco IOS/Juniper Junos)やLinux系(SONiC、Cumulus等)と競合。
- 競争優位と課題
- 優位性:組み込み/マルチプラットフォーム対応、車載・放送規格対応、既存顧客基盤、OCP準拠の商用サポート。
- 課題:ネットワーク事業の収益性悪化(大型案件反動・減損)、不適切会計による信頼低下と営業/人材面への影響、オープンソース/ビッグベンダーとの価格・機能競争。
3. 経営戦略と重点分野
- ビジョン/方向性(開示より)
- 3事業軸の拡大:IoTの案件獲得・提供拡大、WebプラットフォームのTV/車載の深耕、ネットワークのOcNOS顧客拡大。
- 内部管理体制の強化、費用の選別(研究開発費や非短期に直結しない費用の見直し)、資金調達手段の継続検討。
- 2026年1月期(通期予想)
- 売上高 205億円(前期比+28.7%)、営業損失 ▲7億円、経常損失 ▲9億円、純損失 ▲14億円(EPS ▲37.23円)。予想据え置き(2025/6/30時点から変更なし)。
- セグメント重点
- IoT:位置情報・エネルギーマネジメント・生成AI関連の案件が拡大(中間期YoY +94.9%、黒字)。
- Webプラットフォーム:国内ライセンス/ロイヤリティ堅調、黒字化。
- ネットワーク:新規顧客獲得は継続も、前年大型案件反動や減損の影響で大幅赤字。
4. 事業モデルの持続可能性
- 収益モデル
- ライセンス/ロイヤリティ、保守サポート、SI/受託、クラウド/サブスク(CROS等)の組み合わせ。ロイヤリティ・保守は一定の反復性が見込める一方、IoTやネットワークは大型案件依存度が高く、期ズレ・変動が大きい。
- 適応力
- TV/車載のHTML5/規格対応アップデート、車載アプリ配信(Twine)、ホワイトボックスNOSなど市場シフトに沿った製品群。ただし、ネットワーク領域は競争激化と価格圧力、オープンソース化の進展がリスク。
5. 技術革新と主力製品
- 技術/独自性
- NetFront系:軽量・組み込み最適化、各種規格適合、HMI/HTMLエンジンの車載展開。
- OcNOS:OCP準拠の商用NOS、マルチベンダー対応、ディスアグリゲーションでの運用柔軟性。
- 収益牽引
- 中間期はIoTが成長を牽引(売上構成比拡大・黒字)。Webプラットフォームは黒字化。ネットワークは減速・赤字が連結を圧迫。
6. 株価の評価(バリュエーション)
- 前提
- 株価 610円、時価総額 約244.6億円、BPS(実績)197.37円、EPS(会社予想)▲37.22円(赤字)。
- 現預金 62.9億円、総有利子負債 9.01億円 → ネットキャッシュ 約53.9億円。
- 指標
- PBR:3.10倍(業界平均 2.3倍)。
- PER:赤字のため参考外。
- EV/Sales(LTM):EV ≈ 244.6 + 9.0 − 62.9 = 約190.7億円、売上 166.2億円 → 約1.15倍。
- P/S(LTM):約1.47倍。
- コメント
- 収益赤字継続の一方で、PBRは業界平均を上回る。EV/Sは約1.15倍と売上対比では中庸水準に見えるが、利益水準の改善が伴うかが焦点。
7. テクニカル分析
- トレンド
- 50日移動平均:690.7円、200日移動平均:812.3円。現値は両線を下回り、下方トレンド圏。
- 52週高値:1,379円、52週安値:560円。現値は安値圏(安値+約9%)。
- 直近10日
- 560〜615円レンジでの下げ止まり〜もみ合い。出来高は10日平均33.5万株に対し当日16.9万株(やや低下)。
- 需給
- 信用買残 307.6万株、売残 30.8万株、信用倍率 10.0倍。買い越しが大きく、上値での整理が続くと需給面の重さ要因となる可能性。
8. 財務諸表分析
- 成長
- 売上高推移:98.5億(2022/1)→130.6億(2023/1)→151.2億(2024/1)→159.3億(2025/1)→LTM 166.2億。3年CAGR約+19%、LTM YoYも増収。
- ただし直近期の四半期YoY成長は▲14.6%(期ズレ・ネットワーク反動の影響)。
- 収益性(LTM)
- 粗利:58.5億、粗利率約35%。
- 営業利益率:▲29.6%(会社LTM指標)。純利益率:▲45.8%。
- ROE:▲67.7%、ROA:▲12.1%。EBITDA ▲23.9億。収益性は大幅なマイナス。
- キャッシュフロー/財政状態
- 営業CF(当中間期):▲33.2億(うち特別調査費用等の支払 約21.7億の一過性要因を含む)。
- LTM営業CF:▲14.7億、LTMレバードFCF:約+4.1億。
- 現金同等物 62.9億、流動比率 1.80倍、D/E 12.15%、自己資本比率 50.6%(前期末46.5%)→財務安全性は概ね良好、ただし損失継続による資本効率の悪化に留意。
- セグメント(2026/1期 中間)
- IoT:売上52.8億(+94.9%)、セグ利益+3.84億。
- Web PF:売上11.2億(+19.1%)、セグ利益+0.97億(黒字化)。
- ネットワーク:売上26.6億(▲43.6%)、セグ損失▲25.9億(減損含む)。
9. 株主還元と配当方針
- 配当:中間・期末とも0円予想、年間0円。Payout Ratio 0%(赤字のため)。
- 自社株:自己株式は約249万株(2025/7末、発行済の約6%)。直近の新規自己株取得の開示は確認情報なし。
- 方針:足元は内部管理体制の強化・資金流出(調査費等)対応が優先。
10. 株価モメンタムと投資家関心
- モメンタム
- 52週で▲53.4%。移動平均下方かい離が続くが、直近は安値圏での持ち合い形成。
- 投資家関心の材料
- プラス要因:IoT伸長、Webプラットフォーム黒字化、ネットキャッシュ保有、車載/TV規格対応の案件拡大余地。
- マイナス要因:ネットワーク事業の収益悪化・減損、不適切会計の影響(特別注意銘柄指定、上場審査の不確実性)、為替差損、特別損失(上場契約違約金等)、一過性費用のキャッシュアウト。
11. 総評
- 事業面では、IoT・Webプラットフォームが拡大・黒字化しつつありポートフォリオの改善が見える。一方、ネットワーク事業は大型案件反動と減損の影響が大きく、連結では赤字が継続。内部管理体制の再構築と、ネットワーク領域の収益性回復が最優先課題。
- 財務面ではネットキャッシュ・自己資本比率は一定の安全域だが、赤字継続に伴う資本効率悪化が顕著。営業CFは特別費用の影響が大きく、今後の正常化状況の確認が必要。
- バリュエーションはPER不適用、PBRは業界平均超、EV/Sは1倍台前半。利益回復の見通しと特別注意銘柄の指定解除の進捗が評価の軸。
12. 企業スコア(S/A/B/C/D)
- 成長性:A
- 根拠:LTM売上増、3年CAGR約+19%。直近四半期YoYは減速も中期では拡大基調。
- 収益性:D
- 根拠:LTMで営業/純利益とも赤字、ROE/ROAマイナス。セグメントでもネットワークの損失が大きい。
- 財務健全性:A
- 根拠:自己資本比率約50%、流動比率1.8倍、D/E約12%、ネットキャッシュ保有。一方、損失継続による毀損リスクは留意。
- 株価バリュエーション:C
- 根拠:赤字につきPER不適用。PBRは業界平均(2.3倍)を上回る3.1倍、EV/S約1.15倍。総合的に中立〜やや割高のレンジ評価。
参考データ
– 発行済株式数:39,962,100株(自己株含む)
– 浮動株比率低め(インサイダー保有約51.9%、NTT等の大口保有あり)
– 最低購入代金:61,200円
– ベータ(5年):0.45(指数連動性は低め)
注意事項
– 特別注意銘柄の指定は、投資者保護上の重要事項です。指定解除/継続等の判断は取引所審査の結果に依存します。最新開示の確認を推奨します。
企業情報
| 銘柄コード | 4813 |
| 企業名 | ACCESS |
| URL | https://www.access-company.com/ |
| 市場区分 | プライム市場 |
| 業種 | 情報通信・サービスその他 – 情報・通信業 |
関連情報
証券会社
このレポートは、AIアドバイザー「シャーロット (3.0.2)」によって自動生成されました。
本レポートは、不特定多数の投資家に向けた一般的な情報提供を目的としており、個別の投資ニーズや状況に基づく助言を行うものではありません。記載されている情報は、AIによる分析や公開データに基づいて作成されたものであり、その正確性、完全性、適時性について保証するものではありません。また、これらの情報は予告なく変更または削除される場合があります。
本レポートに含まれる内容は、過去のデータや公開情報を基にしたものであり、主観的な価値判断や将来の結果を保証するものではありません。特定の金融商品の購入、売却、保有、またはその他の投資行動を推奨する意図は一切ありません。
投資には元本割れのリスクがあり、市場状況や経済環境の変化により損失が発生する可能性があります。最終的な投資判断は、すべてご自身の責任で行ってください。当サイト運営者は、本レポートの情報を利用した結果発生したいかなる損失や損害についても一切責任を負いません。
なお、本レポートは、金融商品取引法に基づく投資助言を行うものではなく、参考資料としてのみご利用ください。特定の銘柄や投資行動についての判断は、個別の専門家や金融機関にご相談されることを強くお勧めします。
企業スコアは、AIによる財務・業績データの分析をもとに試験的に算出した指標です。評価方法は現在も検討・改善を重ねており、確立した標準的な指標ではありません。投資判断の唯一の基準ではなく、あくまで参考情報としてご利用ください。