2025年3月期 決算短信〔日本基準〕(連結)
株式会社第四北越フィナンシャルグループ(コード:7327) — 2025年3月期 決算短信 要約(Markdown)
注意:以下は提供された決算短信・決算説明資料の内容を整理したものです。投資助言は行いません。不明項目は「–」としています。
基本情報
- 企業名:株式会社第四北越フィナンシャルグループ
- 上場取引所:東京証券取引所
- コード:7327
- URL:https://www.dhfg.co.jp/
- 代表者:代表取締役社長 殖栗 道郎
- 問合せ先:経営企画部長 三島 康人(TEL 025-224-7111)
- 企業概要(主要事業分野)
- 銀行業(第四北越銀行を中核とする地域金融)
- リース業
- 証券業
- その他(信用保証、クレジットカード等)
- 決算補足説明資料:有(決算説明会:有・アナリスト向け)
報告概要
- 提出日:2025年5月9日(決算短信)
- 対象会計期間:2024年4月1日~2025年3月31日(2025年3月期:連結)
- 決算説明会資料:あり(別添「2025年3月期決算説明資料」)
- 有価証券報告書提出予定日:2025年6月23日
今後の予定(開示済)
- 定時株主総会予定日:2025年6月25日
- 配当支払開始予定日:2025年6月2日
-(重要な後発事象)群馬銀行との経営統合に関する基本合意締結(2025年4月24日)
– 形態:持株会社方式(当社を統合後の持株会社として利用する予定)
– 想定スケジュール:最終契約(2026年3月予定)→ 臨時株主総会(2026年12月予定)→ 株式交換効力発生日(2027年4月1日予定)
– 詳細:デュー・ディリジェンス等を踏まえ株式交換比率等を決定予定。SECへForm F-4登録届出の予定等。
セグメント
- 報告セグメント(3セグメント+その他)
- 銀行業:預金・貸出・有価証券・為替・窓販(投信・保険等)を中心。グループ中核。
- リース業:総合リース事業。
- 証券業:証券業務(第四北越証券等)。
- その他:信用保証、クレジットカード等。
発行済株式等
- 期末発行済株式数(普通株式、自己株式含む):91,885,956株(分割後換算)
- 期末自己株式数:4,626,872株
- 期中平均株式数:87,370,252株
- 時価総額(資料内参照値):約2,752億円(2024年12月末時点の資料)
- 株式分割:2024年10月1日付で1株→2株の株式分割実施(各1株当たり数値は分割考慮の表記あり)
財務指標(連結:2025年3月期)
- 売上(注:銀行は「経常収益」で表記)
- 経常収益:194,646 百万円(前期182,058百万円、+6.9%)
- 収益性
- 経常利益:41,112 百万円(前期30,868百万円、+33.1%)
- 親会社株主に帰属する当期純利益:29,349 百万円(前期21,203百万円、+38.4%)
- 1株当たり当期純利益(分割後換算):335.91円
- 包括利益:△11,612 百万円(前年は94,399百万円)
- 財政状態
- 総資産:10,977,796 百万円(前期11,138,009百万円)
- 純資産:478,870 百万円(前期499,902百万円)
- 自己資本比率(貸借対照表ベース):4.3%(注:会社独自の算出)
- 1株当たり純資産:5,487.84円
- 規制資本等(自己資本比率=BIS系)
- 連結自己資本比率(報告):10.45%(2025年3月末、前期10.03%)
- キャッシュ・フロー(百万円)
- 営業CF:△255,788(流出)
- 投資CF:+186,554
- 財務CF:△9,431
- 現金及び現金同等物期末残高:2,145,045 百万円
財務の要点・背景(短信より)
- 経常収益は貸出金利息、有価証券利息配当等の資金運用収益の増加が主因で増加。
- 貸出金利息:55,033百万円(前期49,460)
- 有価証券利息配当金:46,816百万円(前期39,065)
- 経常費用は預金利息等資金調達費用の上昇により増加(資金調達費用 41,524百万円 → 前期34,738)。
- 結果として経常利益・当期純利益とも増益。
- 総資産は有価証券の減少等で減少。貸出金は増加(連結貸出金 5,580,589百万円、前期5,430,402)。
- 営業CFの大幅なマイナスは借入金の純減等によるもの(借用金の純減が大きく影響)。
セグメント別(連結:2025年3月期)
(外部顧客に対する経常収益 / セグメント利益 / セグメント資産)
– 銀行業
– 経常収益(外部):160,032 百万円(連結比 約82.2%)
– セグメント利益:35,127 百万円
– セグメント資産:10,902,564 百万円
– リース業
– 経常収益(外部):21,289 百万円(約10.9%)
– セグメント利益:1,060 百万円
– セグメント資産:89,673 百万円
– 証券業
– 経常収益(外部):5,143 百万円(約2.6%)
– セグメント利益:1,948 百万円
– セグメント資産:30,502 百万円
– その他(信用保証等)
– 経常収益(外部):8,208 百万円(約4.2%)
– セグメント利益:10,935 百万円
– セグメント資産:376,430 百万円
– 合計(調整後)
– 連結経常収益:194,646 百万円
– 連結セグメント利益合計(調整後):41,112 百万円(連結経常利益と一致)
※構成比:銀行業が圧倒的に主力(売上・利益・資産の大部分を占める)
財務諸表の要点(抜粋)
- 連結貸借対照表(主要項目:百万円)
- 現金預け金:2,147,289
- 有価証券:2,904,886(減少)
- 貸出金:5,580,589(増加)
- 総資産:10,977,796
- 預金:8,522,003
- 借用金:965,660(前期1,167,666)
- 純資産:478,870
- 連結損益計算書(主要項目:百万円)
- 経常収益:194,646
- 経常費用:153,534
- 経常利益:41,112
- 当期純利益(連結):29,350(親会社株主に帰属する当期純利益:29,349)
- 連結キャッシュ・フロー(主要項目:百万円)
- 営業活動:△255,788
- 投資活動:+186,554
- 財務活動:△9,431
- 現金期末:2,145,045
配当
- 方針(開示)
- 配当は原則として累進的、配当性向は約40%程度を目安
- 自己株式取得は機動的に実施
- 2025年3月期(実績)
- 表示は株式分割の影響で表記が混在(分割前/後混在)。決算短信の整理値:
- 分割考慮後の年間配当(参考):131.00円/株(当期の合計:中間相当56円(分割考慮後換算)+期末75円)
- 配当性向(連結、算出ベース):39.8%
- 配当金総額:11,687 百万円(配当は信託口分含む)
- 2026年3月期(予想)
- 年間配当(予想):150.00円(中間75円、期末75円)
- 予想配当性向:約40.5%
- その他
- 当期は期末配当を5円増配(期末75円に引上げ)とし、配当+自己株式取得(12億円)を合わせた総還元率は43.9%と表示
中長期計画との整合性
- 「第三次中期経営計画(2024年度~2026年度)」に基づき、グループ経営の深化と探索を推進。
- 信用リスク計測手法を「基礎的内部格付手法」へ変更(2025年3月末)。これによりリスク管理の精緻化を図りつつ積極的なリスクテイクで収益基盤強化を目指すと記載。
- 2026年3月期見通し:連結経常利益 48,000百万円、親会社株主に帰属する当期純利益 33,000百万円(計画に沿った増益見込み)。
競合状況・市場動向(資料に基づく記載)
- 従来の地域銀行グループ間での競争環境の中、第四北越は地盤が新潟県中心。今回の群馬銀行との統合は、規模と機能の強化を図る戦略的施策として位置付けられている(地域金融グループの再編トレンドへの対応)。
- 市場環境影響:金利上昇局面では貸出利息・有価証券利息の増加が収益に寄与する一方、預金利息等調達コストも上昇。為替・株式市況の変動が有価証券評価益損や包括利益に影響。
今後の見通し(開示)
- 2026年3月期(連結予想:2025年4月1日~2026年3月31日)
- 第2四半期累計(対前年)経常利益:23,400百万円(+14.6%)、親会社株主に帰属する当期純利益:16,100百万円(+9.8%)
- 通期:経常利益 48,000百万円(+16.7%)、親会社株主に帰属する当期純利益 33,000百万円(+12.4%)、1株当たり当期純利益 378.18円
- 前提・留意点:市場動向や審査結果、デュー・ディリジェンス等により見通しは変更される可能性あり(会社は修正時に開示する旨を表明)
リスク要因(主な開示項目を整理)
- 金利変動リスク:金利上昇は利ざや拡大に寄与する反面、預金利上昇等で調達コスト増となる。
- 信用リスク:貸出先の信用悪化(ため、貸倒引当金等が変動)。
- 市場リスク:有価証券の評価損益(株式・債券・外国証券の価格変動)。
- 経営統合関連リスク:群馬銀行との統合に伴う統合プロセス、規制当局の許認可、統合費用、統合比率の決定等。
- 規制・会計基準の変更:税効果会計等会計方針変更の影響(本期適用済みで遡及適用あり)。
- その他マクロ要因:為替、経済情勢、政策動向等。
重要な注記・会計方針等
- 会計方針の変更:期首から「税効果会計に係る会計基準の適用指針」を適用(遡及適用)。前期数値に影響あり(繰延税金資産等に修正)。
- 信託を活用した株式報酬制度および従業員信託(E-Ship®)についての注記(信託残存株式は自己株式として計上)。
- 株式分割:2024年10月1日付で1株→2株(表記の注記参照)。
- 決算短信は監査対象外(公認会計士・監査法人の監査対象外である旨明記)。
補足(重要な定量・指標の抜粋)
- 連結主要数値(百万円)
- 経常収益:194,646
- 経常利益:41,112
- 親会社株主に帰属する当期純利益:29,349
- 総資産:10,977,796
- 純資産:478,870
- 主要比率
- 1株当たり当期純利益(分割後):335.91円
- 1株当たり純資産:5,487.84円
- 連結自己資本比率(BIS):10.45%
- 貸出金残高(第四北越銀行単体):5,614,300 百万円(前期5,455,166百万円)
- 不良債権(第四北越銀行単体・金融再生法ベース):1,182 億円(前期1,238億円、比率2.06%)
- 人員・拠点(資料参照)
- 従業員数(連結・2025年3月末):3,504人
- 店舗数(第四北越銀行単体・2025年3月末):国内203店舗(139拠点)、海外1事務所
以上が、提供いただいた決算短信および決算説明資料の主要ポイント整理です。必要であれば、以下について追加で整理できます(ご指定ください):
– セグメント別の過去数期比較表(売上・利益・資産)
– キャッシュ・フロー明細の要因分析(借入金変動等)
– 群馬銀行との統合に関する想定される影響(開示情報に基づく整理)
– 重要注記(会計方針変更箇所)の原文抜粋と解説
(注)本要約は提供された資料のみを基に作成しています。不明点は「–」としています。
上記の内容は、AIによる自動要約に基づいて作成されたものであり、正確性や網羅性について保証するものではありません。内容の解釈や利用に際しては、必ず公式の決算短信 をご参照ください。信頼性を確保するよう努めていますが、情報の完全性についてはご自身での確認をお願い致します。
企業情報
銘柄コード | 7327 |
企業名 | 第四北越フィナンシャルグループ |
URL | https://www.dhfg.co.jp |
市場区分 | プライム市場 |
業種 | 銀行 – 銀行業 |
このレポートは、AIアドバイザー「シャーロット (3.0.2)」によって自動生成されました。
本レポートは、不特定多数の投資家に向けた一般的な情報提供を目的としており、個別の投資ニーズや状況に基づく助言を行うものではありません。記載されている情報は、AIによる分析や公開データに基づいて作成されたものであり、その正確性、完全性、適時性について保証するものではありません。また、これらの情報は予告なく変更または削除される場合があります。
本レポートに含まれる内容は、過去のデータや公開情報を基にしたものであり、主観的な価値判断や将来の結果を保証するものではありません。特定の金融商品の購入、売却、保有、またはその他の投資行動を推奨する意図は一切ありません。
投資には元本割れのリスクがあり、市場状況や経済環境の変化により損失が発生する可能性があります。最終的な投資判断は、すべてご自身の責任で行ってください。当サイト運営者は、本レポートの情報を利用した結果発生したいかなる損失や損害についても一切責任を負いません。
なお、本レポートは、金融商品取引法に基づく投資助言を行うものではなく、参考資料としてのみご利用ください。特定の銘柄や投資行動についての判断は、個別の専門家や金融機関にご相談されることを強くお勧めします。