2025年3月期 決算説明会資料

決算説明(要約) — 矢作建設工業株式会社(証券コード 1870)

(出典:2025年3月期 決算説明会資料/発表日 2025年5月27日)
※不明な項目は「–」で示しています。

基本情報
  • 企業名:矢作建設工業株式会社
  • 主要事業分野:建設事業(建築事業、土木事業)、不動産事業(分譲マンション、産業用地開発等)
  • 説明者:発表者名・役職:–(資料の主な内容は決算ハイライト・業績見通し・中期経営計画・株主還元等)
  • 報告期間:2025年3月期(2024年4月〜2025年3月)
  • セグメント(資料記載):
    • 建築事業(マンション工事、一般建築工事) — 物流施設等の大型建築受注・施工が中心
    • 土木事業(官庁工事、民間工事、PW工事(パンウォール=自社補強土工法))
    • 不動産事業等(分譲マンション、不動産販売、賃貸・流通等)
業績サマリー(2025年3月期 実績 / 対前期)
  • 主要指標(単位:百万円)
    • 売上高:140,699(+20,874、+17.4%) → 資料では「1,406億円、前期比208億円増」
    • 営業利益:8,654(▲859、▲9.0%)
    • 経常利益:8,616(▲971、▲10.1%)
    • 親会社株主に帰属する当期純利益:5,643(▲818、▲12.7%)
    • 1株当たり当期純利益(EPS):131.17円
    • 営業利益率:6.2%、当期純利益率:4.0%
  • 進捗(当期業績と同年度予想との比較)
    • 売上高は予想比100.5%(予想140,000に対し実績140,699)で達成。営業利益は予想比105.5%で着地。
  • セグメント別(2025.3 実績 → 主な数値)
    • 建築事業:売上高 86,529 百万円(前期比 +210 億円規模で増収)、完成工事総利益 4,676 百万円(増益)
    • 大型物流施設中心に施工進捗。受注高は高水準。
    • 土木事業:売上高 32,172 百万円、完成工事総利益 6,159 百万円(ほぼ前期並み)
    • 民間工事で複数の大型工事受注(鉄道高架化など)が寄与。
    • 不動産事業等:売上高 21,997 百万円(▲1,597、▲6.8%)、売上総利益 8,580 百万円(▲1,631、▲16.0%)
    • 前期の大規模産業用地(大府東海開発PJ 1号宅地)売却の反動減の影響。分譲マンションは販売戸数増(183戸、前期比+23戸)。
業績の背景分析
  • 業績ハイライト・トピックス
    • 売上高は建設事業の大幅伸長で過去最高(3期連続で過去最高更新)となった一方、利益面では前期の大型土地売却益(反動)などで営業・純利益が減少。
    • 受注高・次期繰越高:受注高 146,182 百万円(前期比 +11,217、+8.3%)、次期繰越高 163,985 百万円(前期比 +25,807、+18.7%)で今後の売上基盤は拡大。
  • 増減要因
    • 増収要因:建設事業(大型建築・物流施設の施工進捗、土木の大型受注)が主因で売上・一部利益を押上げ。
    • 減益要因:前期に計上した大規模産業用地売却の反動(不動産事業の売上・利益減)、販管費(人財投資・賃金引上げ、広告宣伝費増)により販管費増。
    • 財務面:現金預金の見直しで現預金減少、売上債権増加。有利子負債は支払い資金確保のため増加(短期借入の増加など)。
  • 競争環境
    • 資料に市場シェアの明示なし。事業エリア拡大(東海圏中心→首都圏・関西、リニア経済圏を想定)やM&A(北和建設子会社化で関西基盤強化)で競争力を強化中。
  • リスク要因(資料・一般的観点)
    • 建設工事の工程遅延・受注時期変動、資材・労務費の価格変動、サプライチェーン問題、金利上昇(借入コスト)、規制・許認可の変化等が業績に影響する可能性あり。資料冒頭のディスクレーマー参照。
戦略と施策
  • 現在の戦略(中期経営計画の位置付け)
    • 2030年度の目指す姿:「課題解決&価値創造型企業」。リニア経済圏等でエリア拡大、特定顧客・分野で強い競争力を目指し、売上規模2,000億円程度を目標。
    • 中期経営計画(2021〜2025)最終年度目標(2026.3):連結売上高 1,300 億円、連結営業利益 100 億円。
    • 現行見通しでは 2026.3 通期予想:売上 1,680 億円、営業利益 100 億円(中計の営業利益目標は確保、売上は上回る見込み)。
  • 進行中の施策・投資
    • 成長投資(5年間で約300億円計画)— 不動産投資、研究開発、人財投資、情報化投資、M&A 等。資料では現中計期間での実績は約350億円(計画を上回る)。
    • 研究開発:RCS構造の改良、パンウォール工法の信頼性向上(第三者評価、耐震・耐冷害検証)等。BIM/CIMやAI活用による生産性向上。
    • 人財・情報化:新制度導入、ベースアップ、採用強化(女性技術者・外国籍人材)、ITインフラ再整備・情報セキュリティ強化。
    • M&A:北和建設の子会社化(関西営業基盤の強化)。今後もリニア圏での供給力増強等を視野に検討。
  • セグメント別施策
    • 建築:大型物流施設・超大空間物件へ対応する生産体制強化、RCS構造の活用、提案力強化。
    • 土木:PW(パンウォール)等独自技術の普及、民間大型工事への対応。
    • 不動産:産業用地開発の強化(複数プロジェクト推進)、分譲マンションの販売推進、官有地活用ソリューション拡充。
将来予測と見通し(2026年3月期 通期予想)
  • 次期業績予想(2026.3 通期、単位:百万円)
    • 売上高:168,000(前期比 +27,300、+19.4%)=1,680億円(資料)
    • 営業利益:10,000(前期比 +1,345、+15.5%)=100億円目標達成
    • 経常利益:9,900(前期比 +1,283、+14.9%)
    • 親会社株主に帰属する当期純利益:6,600(前期比 +956、+16.9%)
  • セグメント見通し(2026.3 予想)
    • 完成工事高合計 150,000(建築 111,600、土木 38,400)
    • 不動産事業等売上高 18,000(前期比減) — 新規供給減少等で前期実績を下回る見込み
    • 完成工事総利益 増加(特に建築の利益率改善を見込む)
  • 見通しの根拠
    • 複数の大型建築工事の施工進捗による増収増益(建設事業の寄与)。不動産は供給減で売上減を見込むが、建設増が補う形。
  • 中長期計画の進捗
    • 2026.3の計画値(中計最終年度)に対し売上は計画を上回る見込み(1,680億 vs 1,300億)、営業利益は中計目標の100億を確保すると見込む。
  • マクロ経済の影響
    • 資材・労務コスト、金利動向、建設需要(景気・物流需給)、土地価格や許認可環境が業績に影響する可能性あり。
配当と株主還元
  • 配当方針の変更(資料より)
    • 従来方針:配当性向 30%以上
    • 変更後(2026年3月期より適用):自己資本配当率(DOE)5%以上を目標、かつ累進配当を基本方針に変更(短期的な利益変動の影響を受けにくくする目的)。
  • 2025年3月期の配当(実施)
    • 中間配当:40円(普通30円+創立75周年記念10円、既払済)
    • 期末配当:40円(普通30円+創立75周年記念10円)
    • 年間:80円(予想通り、記念配当含む)
  • 2026年3月期の配当予想
    • 年間配当(予想):90円(普通配当90円、前期比10円増) — 13期連続減配なし、5期連続増配見込み
    • 配当性向(2026予想):58.7%(記念配当不在での普通配当増加を反映)
    • DOE(連結):2025実績 5.1% → 2026予想 5.6%
  • 配当実績(推移):資料に年度別推移あり(中間・期末・年間の推移、DOE推移を掲載)
製品・サービス・主要プロジェクト
  • 主要製品/技術
    • RCS構造(混構造:柱RC・梁鉄骨) — 大空間物流施設等に適用
    • パンウォール工法(地山補強土工法) — 自社技術(PW工事)
  • 主要完成工事・自社開発完成物件(例)
    • SWING MALL(岡崎市、建築工事、2024年4月完成)
    • 小牧北第2 PDセンター(2024年8月完成)
    • 武豊北IC新設工事(2025年1月完成、土木)
    • 自社開発「バンベール有松」(分譲マンション、2024年7月完成・8月引渡)
  • サービス提供エリア・顧客層
    • 東海圏を中心に首都圏・関西等へ事業エリアを拡大中。顧客は民間大手(物流、商業施設、メーカー等)や官庁。
  • 協業・提携
    • M&A:北和建設(京都拠点)を子会社化(2023年3月実施)で関西営業基盤を強化。その他資料での外部パートナーとの協働推進を明記。
重要な注記
  • リスク要因(資料中の注意)
    • 業績見通しは発表日時点の前提に基づく予想であり、実際の業績は様々な要因で変動する可能性がある旨のディスクレーマーあり。
  • その他(重要な告知)
    • 2025年2月に株式売出しを実施(売出株式数 8,809,700 株、発行済株式比約19.7%(OA含む)):
    • 目的:流動性改善・投資家層拡大。売出し後は出来高回転率・浮動株比率・日次売買代金の大幅増を実現(資料に効果の定量データあり)。
    • キャッシュ配分方針(2021〜2025期間):成長投資(ネット 約300億円以上)、株主還元(120億円以上)を掲げ、DEレシオ1.0倍以内、自己資本比率40%以上を基準としている。

必要に応じて、特定の数値(セグメント別の詳細な売上・利益、受注・次期繰越高、貸借対照表項目やキャッシュフローの推移等)を表形式で詳細に抽出して提供できます。どの項目を詳細化しますか?


上記の内容は、AIによる自動要約に基づいて作成されたものであり、正確性や網羅性について保証するものではありません。内容の解釈や利用に際しては、必ず公式の決算説明 をご参照ください。信頼性を確保するよう努めていますが、情報の完全性についてはご自身での確認をお願い致します。


企業情報

銘柄コード 1870
企業名 矢作建設工業
URL http://www.yahagi.co.jp/
市場区分 プライム市場
業種 建設・資材 – 建設業

このレポートは、AIアドバイザー「シャーロット (3.0.2)」によって自動生成されました。

本レポートは、不特定多数の投資家に向けた一般的な情報提供を目的としており、個別の投資ニーズや状況に基づく助言を行うものではありません。記載されている情報は、AIによる分析や公開データに基づいて作成されたものであり、その正確性、完全性、適時性について保証するものではありません。また、これらの情報は予告なく変更または削除される場合があります。

本レポートに含まれる内容は、過去のデータや公開情報を基にしたものであり、主観的な価値判断や将来の結果を保証するものではありません。特定の金融商品の購入、売却、保有、またはその他の投資行動を推奨する意図は一切ありません。

投資には元本割れのリスクがあり、市場状況や経済環境の変化により損失が発生する可能性があります。最終的な投資判断は、すべてご自身の責任で行ってください。当サイト運営者は、本レポートの情報を利用した結果発生したいかなる損失や損害についても一切責任を負いません。

なお、本レポートは、金融商品取引法に基づく投資助言を行うものではなく、参考資料としてのみご利用ください。特定の銘柄や投資行動についての判断は、個別の専門家や金融機関にご相談されることを強くお勧めします。

By シャーロット

ジニーは、Smart Stock NotesのAIアシスタントです。膨大なデータとAIの力で、企業や市場の情報をわかりやすくお届けします。投資に役立つ参考情報を提供することで、みなさまが安心して自己判断で投資を考えられるようサポートします。