2025年12月期 第2四半期(中間期)決算短信〔日本基準〕(連結)
東亞合成株式会社(コード 4045) 2025年12月期 第2四半期(中間期)決算短信(要約)
以下は、提供いただいた決算短信(2025年7月31日公表)の内容を、個人投資家向けに整理・要約したものです。判断や投資助言は行いません。不明な項目は「–」と記載しています。
基本情報
- 企業名:東亞合成株式会社
- 主要事業分野:基幹化学品、ポリマー・オリゴマー、接着材料、高機能材料、樹脂加工製品、その他(研究開発・輸送・商社等)
- 代表者:代表取締役社長 COO 小淵 秀範
- 連絡先:コーポレートコミュニケーション部長 堤 慎吾 TEL 03-3597-7215
- URL:https://www.toagosei.co.jp/
報告概要
– 決算短信提出日:2025年7月31日
– 対象会計期間(中間期):2025年1月1日〜2025年6月30日
– 半期報告書提出予定日:2025年8月8日
– 配当支払開始予定日(中間配当):2025年9月4日
– 決算補足説明資料:有
– 決算説明会:有(証券アナリスト、機関投資家向け)
セグメント(報告セグメント)
– 基幹化学品事業:電解製品、アクリルモノマー、工業用ガス等
– ポリマー・オリゴマー事業:アクリルポリマー、アクリルオリゴマー、高分子凝集剤等
– 接着材料事業:家庭用接着剤、機能性接着剤(車載、電子機器向け等)
– 高機能材料事業:高純度無機化学品、無機機能材料等
– 樹脂加工製品事業:環境インフラ、ライフサポート、エコマテリアル等
– その他:新規製品の研究開発、輸送、商社事業等
発行済株式
– 期末発行済株式数(普通株式、新株含む):113,000,000株
– 期末自己株式数:3,724,673株
– 期中平均株式数(中間期):110,427,948株
– 時価総額:–(本資料に記載なし)
– (注) 自己株式の一部は従業員向け株式交付信託が保有
今後の予定(決算・IR等)
– 半期報告書提出予定:2025年8月8日
– 決算説明会:実施済(資料有)
– その他IRイベント:特記事項として合弁解消・持分取得(Toagosei America に関する事象)および社債発行(下記参照)
財務指標(中間期:2025年1月1日〜6月30日、連結)
主要業績(対前年同期比)
– 売上高:80,344 百万円(△1.5%)
– 営業利益:7,018 百万円(△4.2%)
– 経常利益:7,497 百万円(△14.4%)
– 親会社株主に帰属する中間純利益:5,715 百万円(△18.8%)
– 中間1株当たり純利益(EPS):51.76 円
包括利益
– 包括利益合計:4,343 百万円(△66.5%)
貸借対照表(2025年6月30日)
– 総資産:269,837 百万円(前期末 278,020 百万円)
– 負債合計:59,194 百万円(前期末 64,352 百万円)
– 純資産:210,643 百万円(前期末 213,668 百万円)
– 自己資本(参考):209,545 百万円
– 自己資本比率:77.7%
主要科目(単位:百万円)
– 現金及び預金:26,623
– 受取手形及び売掛金:37,908
– 棚卸資産:25,662
– 有形固定資産合計:118,025
– 短期借入金:2,692
– 長期借入金:8,314
キャッシュ・フロー(中間累計、百万円)
– 営業活動CF:+16,678
– 投資活動CF:△17,313(有形固定資産取得支出 17,803 を含む)
– 財務活動CF:△8,712(自己株式取得、配当支払等)
– 現金及び現金同等物期末残高:30,534(期首 40,433、前中間期 43,675)
財務安全性・効率性指標(計算値)
– 流動比率(流動資産/流動負債):109,339 / 40,030 ≒ 273%(流動性は高い水準)
– 負債比率(負債/総資産):59,194 / 269,837 ≒ 21.95%
– 総資産回転率(売上高 / 総資産、当中間期):80,344 / 269,837 ≒ 0.30 回
– 売上高営業利益率:7,018 / 80,344 ≒ 8.7%
セグメント別(当中間期:外部顧客売上高・セグメント利益)
– 基幹化学品事業:売上 36,180 百万円、セグメント利益 4,681 百万円(売上構成比 ≒45.0%)
– ポリマー・オリゴマー事業:売上 17,538 百万円、セグメント利益 1,266 百万円(売上構成比 ≒21.8%)
– 接着材料事業:売上 6,761 百万円、セグメント利益 263 百万円(売上構成比 ≒8.4%)
– 高機能材料事業:売上 5,013 百万円、セグメント利益 459 百万円(売上構成比 ≒6.2%)
– 樹脂加工製品事業:売上 13,733 百万円、セグメント利益 1,172 百万円(売上構成比 ≒17.1%)
– その他:売上 1,117 百万円、セグメント損益 △821 百万円(売上構成比 ≒1.4%)
– セグメント合計営業利益(報告ベース):7,842 百万円、調整額 △821 を経て連結営業利益 7,018 百万円
財務の解説(短信より要点)
– 売上高は一部製品の販売数量減で前年同期比減少。営業利益は固定費低減などで小幅減。
– 営業CFは売上債権の減少等により増加。一方で投資CFは設備投資の増加で大幅な支出超過。
– 期中に自己株式取得等を実施し、純資産は一部減少。自己資本比率は高水準(77.7%)。
会計関連の注記
– 当中間期に「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」(2022年改正会計基準)を適用(期首より)。影響は中間連結財務諸表には無しと開示。
– 連結範囲の重要な変更:新規連結1社(トウアゴウセイ・ケミカル・インディア・プライベート・リミテッド)
配当
- 中間配当(実績):32.50 円(第2四半期末)
- 期末配当(予想):32.50 円
- 通期配当予想(修正後):65.00 円(前回予想:合計 62.50 円から修正)
- 直近の配当予想修正の有無:無(中間配当含め直近公表の配当予想に変更なし)
セグメント別情報(詳細)
当中間期の主要点(短信抜粋)
– 基幹化学品:電解製品やアクリルモノマー等で販売数量減。工業用ガスは他社製造トラブルの影響で販売数量減。売上減だが固定費低減で営業利益は増加(前年同期比増益)。
– ポリマー・オリゴマー:製品により増減あり。アクリルポリマーは販売数量減、オリゴマーは価格改定で増収。原材料高で営業利益は減益。
– 接着材料:家庭用・機能性とも販売数量増や価格改定により増収増益。
– 高機能材料:AI需要で一部製品は増加するも半導体市場の回復遅れで一部減少、営業利益は減少。
– 樹脂加工製品:環境インフラ等の価格改定やタイ拠点の拡販で増収、営業利益は大幅増益。
– その他:商社事業等の増収があるが研究開発センター等の費用増で損失拡大。
セグメント戦略・今後の見通し(短信の記載に基づく要旨)
– 製造設備増強・研究開発強化・海外拠点設立など、成長投資を継続。
– 第3四半期以降は市況・原燃料価格等に注意しつつ柔軟に対応して事業拡大と収益確保を図る。
中長期計画との整合性
- 設備投資・R&D・海外拠点設立等は中期の成長投資方針と整合(短信では継続投資を強調)。
- 2025年通期業績は、2025年2月公表の従来予想に対し下方修正(下記参照)。中期計画の進捗や目標達成の可否については、将来の市況変動や投資効果の実現に依存。
業績予想(通期:2025年1月1日〜12月31日、修正後)
- 売上高:162,500 百万円(前期比 △3.0%)
- 営業利益:14,000 百万円(前期比 △1.6%)
- 経常利益:14,800 百万円(前期比 △7.5%)
- 親会社株主に帰属する当期純利益:12,200 百万円(前期比 +2.7%)
- 1株当たり当期純利益(予想):111.67 円
- 備考:2025年2月13日公表の従来予想(売上 165,000 百万円、営業利益 15,000 百万円、経常 16,100 百万円、純利益 13,000 百万円)から下方修正。有価な情報に基づく見積りであり実際の数値は変動する可能性あり。
重要な注記・特記事項(決算短信より)
- 連結範囲変更:トウアゴウセイ・ケミカル・インディア・プライベート・リミテッドを新規連結。
- 会計方針変更:2022年改正法人税等会計基準を適用(影響はなし)。
- 重要な後発事象:
- Toagosei America Inc.(子会社)は、合弁会社 Elmer's & Toagosei(E&T)に関して Newell Brands(NB)から NB 持分を取得し合弁契約を解消する契約を締結(契約日 2025年7月1日)。取得対価は 22百万米ドル(支払は 2025年8月1日予定)。E&T 解散・事業移管により E&T は持分法適用会社から除外予定。業績への影響は軽微と開示。
- 第15回無担保普通社債を発行:発行総額 10,000 百万円、利率 1.384%、償還期限 2030年7月17日、発行日 2025年7月17日(資金用途:成長分野への設備投資)
競合状況・市場動向(短信に基づく記述)
- マクロ要因として、米国の関税政策や地政学リスク(ウクライナ・中東等)が先行き不透明感を増大させている点が指摘されている。
- 製品別トレンド(短信抜粋):
- 高純度無機化学品:AI関連需給は強いが半導体市場全体の回復遅れが影響。
- 接着材料:家庭用は回復基調、機能性接着剤は車載・電子材料向けが堅調。
- 一部基幹製品で販売数量が減少。
- 競合他社との比較に関する具体的数値や市場シェアは短信に記載なし → 「–」
今後の見通し・リスク要因(短信に基づく)
業績に影響し得る主な外部要因(記載のあるもの)
– 世界経済の先行き(関税政策、地政学リスク等)
– 市況・原燃料価格の動向(原材料費の上昇等)
– 半導体市場や自動車市場の回復度合い
– 為替変動
– 事業上のトラブル(製造会社の稼働停止等)
会社見解(短信より):第3四半期以降も先行きは不透明。市況や原燃料価格に注意を払いつつ柔軟に対応し、需要の回復が見込める分野や好調な開発製品の拡販を進める。現時点では通期業績は従来予想を下回る見込みとしている。
要点のまとめ(ハイライト)
- 中間期実績は売上高 803.4億円(△1.5%)、営業利益 70.2億円(△4.2%)、親会社帰属中間純利益 57.2億円(△18.8%)。
- 自己資本比率は高水準の77.7%。
- 営業CFはプラス(166.8億円)が確保されている一方で、設備投資拡大により投資CFはマイナス(173.1億円)、現金同等物は減少(期末 305.3億円)。
- 通期業績見通しは下方修正(売上 1,625億円、営業利益 140億円、親会社帰属当期純利益 122億円)。
- 主要事業では基幹化学品が売上の柱(約45%)で営業利益への寄与も大きい。接着材料や樹脂加工が増益寄与。
- 重要な後発事象:米国の合弁解消(Krazy Glue 関連)による持分取得、社債発行(100億円)など成長投資のための資金調達・事業再編が進行。
重要:本要約は提供された決算短信に基づく情報整理です。投資判断を行う際は、原資料(決算短信本文・添付資料)および会社説明会資料、追加IR情報、適宜の専門家意見を参照してください。
上記の内容は、AIによる自動要約に基づいて作成されたものであり、正確性や網羅性について保証するものではありません。内容の解釈や利用に際しては、必ず公式の決算短信 をご参照ください。信頼性を確保するよう努めていますが、情報の完全性についてはご自身での確認をお願い致します。
企業情報
銘柄コード | 4045 |
企業名 | 東亞合成 |
URL | http://www.toagosei.co.jp/ |
市場区分 | プライム市場 |
業種 | 素材・化学 – 化学 |
このレポートは、AIアドバイザー「シャーロット (3.0.2)」によって自動生成されました。
本レポートは、不特定多数の投資家に向けた一般的な情報提供を目的としており、個別の投資ニーズや状況に基づく助言を行うものではありません。記載されている情報は、AIによる分析や公開データに基づいて作成されたものであり、その正確性、完全性、適時性について保証するものではありません。また、これらの情報は予告なく変更または削除される場合があります。
本レポートに含まれる内容は、過去のデータや公開情報を基にしたものであり、主観的な価値判断や将来の結果を保証するものではありません。特定の金融商品の購入、売却、保有、またはその他の投資行動を推奨する意図は一切ありません。
投資には元本割れのリスクがあり、市場状況や経済環境の変化により損失が発生する可能性があります。最終的な投資判断は、すべてご自身の責任で行ってください。当サイト運営者は、本レポートの情報を利用した結果発生したいかなる損失や損害についても一切責任を負いません。
なお、本レポートは、金融商品取引法に基づく投資助言を行うものではなく、参考資料としてのみご利用ください。特定の銘柄や投資行動についての判断は、個別の専門家や金融機関にご相談されることを強くお勧めします。