オイシックス・ラ・大地(3182)企業分析レポート

株価:1,617円(2025-10-10終値)
市場区分:東証プライム/小売業
時価総額:613.8億円

1. 企業情報

  • 事業概要
    • 有機野菜・青果、添加物に配慮した加工食品、ミールキット(Kit Oisix)などをECとカタログで販売する食品宅配サブスク大手。ブランドは「Oisix」「大地を守る会」「らでぃっしゅぼーや」ほか。
    • サブスク顧客基盤に加え、UI/UX改善や温度帯物流、広告・EC支援などのソリューションも展開。
    • M&Aで事業領域を拡張。傘下にシダックス(社会サービス・車両運行等)を抱え、BtoB給食・社会サービス領域にも展開。
  • 連結事業(2025.3)
    • BtoCサブスク 38%(営業利益率目安10%)
    • BtoBサブスク 24%(同1%)
    • 社会サービス 20%(同4%)
    • 車両運行サービス 11%(同7%)
    • その他 7%(同5%)

2. 業界のポジションと市場シェア

  • ポジション
    • 国内の有機・高付加価値食品宅配およびミールキット分野で高い知名度。複数ブランドを束ね、ターゲット層を分散カバーする点が特長。
    • BtoB(給食・施設運営等)や社会サービスまで含む広い事業ポートフォリオを有し、食品宅配単体より景気・季節性の分散効果。
  • 競争優位性
    • サブスク型の安定収益、独自のサプライヤーネットワーク(有機・安全志向)、UI/UXと温度帯物流の運用ノウハウ。
    • ミールキットの商品力(安全配慮・時短提案)による継続率確保。
  • 課題
    • 食品・人件費・物流コスト上昇で収益性が圧迫されやすい構造。
    • 競争は生協・量販の宅配、他EC、生鮮クイックコマース、ミールキット専業等と多岐。差別化維持と価格転嫁のバランスが論点。
    • 連結に占める低利益率事業の比率が高まると全社のマージン希薄化リスク。

3. 経営戦略と重点分野

  • ビジョン・方向性
    • 「安全・安心」「時短」「体験価値」を軸にサブスクを拡大。M&Aや事業再編でポートフォリオを適正化し、スケールメリットとシナジーを追求。
  • 中期的な重点施策(短信・公表情報の要点)
    • BtoCサブスク:ARPU向上(ミールキット・ベビー/キッズ等の高付加価値カテゴリ拡大)、解約率低減、UI/UX改善。
    • BtoBサブスク:学校給食等の領域拡大と採算改善(原価・人件費のコントロール)。
    • 事業再編:フード/社会サービスの持分比率引き上げ(66%→100%想定)と車両・その他の売却を計画。実行後は売上・EBITDA・営業利益は下期減少見込みだが、持分増加や金利負担減で純利益・EPSは小幅改善見込み(会社見解)。
    • サプライチェーン:温度帯物流の効率化、需要予測と在庫最適化、PB拡充。

4. 事業モデルの持続可能性

  • 収益モデル
    • サブスク会員料+定期購入によるリカーリング売上が基盤。アップセル(ミールキット等)とクロスセルで顧客生涯価値の積み上げ。
  • 変化への適応力
    • 原材料・物流コスト上昇には価格最適化・商品ミックス改善で対応。UI/UX改善で継続率・客単価の下支え。
    • 事業ポートフォリオの見直し(再編)で資本効率・採算の改善を志向。
  • リスク
    • 物価・人件費上昇、物流制約、為替・金利、食品安全・法規制、チャーン率上昇など。

5. 技術革新と主力製品

  • 主力
    • ミールキット「Kit Oisix」:安全配慮・時短訴求。季節商材や限定企画で需要喚起。
    • 有機・特別栽培の生鮮・加工品。ベビー・キッズ向け、健康志向ライン。
  • 技術・運用
    • ECのUI/UX高度化、需要予測アルゴリズム、コールドチェーン運用、移動スーパー/オムニチャネル支援、広告・ECソリューション。

6. 株価の評価(バリュエーション)

  • 指標(現在値ベース)
    • 予想PER:14.04倍(業界平均 21.3倍)
    • 実績PBR:1.81倍(業界平均 1.8倍)
    • 予想EPS:115.16円、実績BPS:892.21円
    • 配当利回り(会社予想):0.99%(年間16円)
  • EVベースの概算
    • EV ≒ 時価総額 613.8億 + 有利子負債 501.7億 − 現金等 209.8億 = 約905.7億円
    • LTM売上高:約2,592億円 → EV/S ≈ 0.35倍
    • LTM EBITDA:約141億円 → EV/EBITDA ≈ 6.4倍
  • 所見(相対比較の事実整理)
    • PERは業界平均を下回る水準、PBRはほぼ同水準。EV/EBITDAは一桁中盤(概算)。
    • 成長率や収益性、事業再編の影響を織り込む必要がある点に留意。

7. テクニカル分析(短期〜中期)

  • 直近推移(10日):1,778円→1,617円へ調整。出来高は10日平均23.3万株(3カ月平均21.0万株)でやや増加。
  • 乖離
    • 50日移動平均:1,724.5円 > 現在値(1,617円)
    • 200日移動平均:1,531.3円 < 現在値
  • 位置づけ
    • 52週高値:1,997円、安値:1,014円。現在値は高値比約-19%、安値比約+60%。
    • 短期は調整基調、長期は上昇トレンド維持という中間帯の位置。

8. 財務諸表分析

  • 成長(売上・規模)
    • 売上高:1,134億円(2022/3)→1,152億円(2023/3)→1,484億円(2024/3)→2,560億円(LTM)
    • 3年CAGRは約32%(M&A・連結範囲拡大の寄与を含む)。直近1Qの売上成長率は+5.1% YoY。
  • 収益性(LTM)
    • 粗利率:約29%(セグメント構成の変化で低下傾向)
    • 営業利益:68.6億円、営業利益率:約2.7%
    • 当期純利益:36.4〜40.5億円(データ差あり)、純利益率:約1.6%
    • EBITDA:約141億円、EBITDAマージン:約5%台
    • セグメントではBtoCサブスクの収益性が相対的に高い一方、BtoB・社会サービスは低〜中位。
  • 効率性・資本収益
    • ROE:10.3%(LTM)〜12.2%(実績)、ROA:3.3%
    • 総資産回転(簡易):約0.49(四半期年換算の参考値)
  • 財務健全性・流動性
    • 自己資本比率:22.6%(連結)
    • 総有利子負債:約501.7億円、現金等:約209.8億円 → ネットデット約292億円
    • 流動比率:0.97(流動資産 < 流動負債に近い水準)
    • D/E(簿価):約125%
    • 金利負担耐性(概算):EBIT/利払い ≈ 9〜10倍、EBITDA/利払い ≈ 17倍
  • コメント
    • 売上は拡大、利益は薄利だが改善傾向。事業ミックス(低マージン事業比率)とコスト上昇がマージンの制約要因。
    • 流動性・レバレッジはややタイト。再編とキャッシュ創出での改善進捗に注目。

9. 株主還元と配当方針

  • 会社予想配当:年間16円(中間8円・期末8円)、予想配当利回り約0.99%。
  • 予想配当性向(概算):16円 ÷ 115.16円 ≈ 約14%。
  • 自己株式:約8.66%保有(3,295千株)。自社株の取得・消却方針等の詳細は開示ベースで確認が必要。

10. 株価モメンタムと投資家関心

  • 需給
    • 信用買残:326千株(前週比+3.6千株)、信用倍率:2.73倍。買い残の積み上がりは短期の上値圧力要因になり得る一方、回転が高まれば流動性は確保。
  • 関心度
    • 出来高は3カ月平均を上回る場面が増加。Beta(5年):1.01で市場並みの価格感応度。
  • 予定イベント
    • 2025/11/13:決算発表予定(会社イベント)
    • 2026/3/30:権利落ち予定(配当)

11. 総評

  • マルチブランドの食品宅配サブスクとミールキットに強み。近年はM&AでBtoB・社会サービスにも裾野を広げ、売上規模を拡大。
  • 収益性は事業ミックスとコスト環境の影響で薄利だが、サブスクの継続率改善や商品ミックス最適化での改善余地あり。
  • 財務面は自己資本比率・流動比率がややタイトで、レバレッジは高め。事業再編による資産・負債構成の変化とEPSへの影響開示に注目。
  • バリュエーションはPERが業界平均を下回る水準、PBRは同程度。EV/EBITDAは一桁中盤。今後は再編の実行タイミング・条件と、その後の成長・収益性のトレンドが評価の焦点。

12. 企業スコア(S/A/B/C/D)

  • 成長性:A
    • 3年CAGR約32%、LTMで大幅な増収(M&A・連結範囲拡大含む)。直近期のYoYは+5%。
  • 収益性:B
    • 粗利約29%、営業利益率約2.7%、EBITDA率約5%台。業態特性上は標準〜やや薄利、改善余地あり。
  • 財務健全性:C
    • 自己資本比率22.6%、流動比率0.97、D/E約125%とややタイト。利払い耐性は確保。
  • 株価バリュエーション:A
    • PERは業界平均を下回り、PBRは同程度。EV/S約0.35倍、EV/EBITDA約6.4倍(概算)。

参考データ抜粋
– LTM:売上約2,592億円、営業利益約68.6億円、純利益約36.4〜40.5億円、EBITDA約141億円
– ROE:10.3%(LTM)〜12.2%(実績)、ROA:3.3%
– 予想EPS:115.16円、予想配当:16円、予想PER:14.04倍、PBR:1.81倍
– 50日MA:1,724.5円、200日MA:1,531.3円、年初来高値:1,997円、同安値:1,014円


企業情報

銘柄コード 3182
企業名 オイシックス・ラ・大地
URL https://www.oisixradaichi.co.jp/
市場区分 プライム市場
業種 小売 – 小売業

関連情報

証券会社


このレポートは、AIアドバイザー「シャーロット (3.0.2)」によって自動生成されました。

本レポートは、不特定多数の投資家に向けた一般的な情報提供を目的としており、個別の投資ニーズや状況に基づく助言を行うものではありません。記載されている情報は、AIによる分析や公開データに基づいて作成されたものであり、その正確性、完全性、適時性について保証するものではありません。また、これらの情報は予告なく変更または削除される場合があります。

本レポートに含まれる内容は、過去のデータや公開情報を基にしたものであり、主観的な価値判断や将来の結果を保証するものではありません。特定の金融商品の購入、売却、保有、またはその他の投資行動を推奨する意図は一切ありません。

投資には元本割れのリスクがあり、市場状況や経済環境の変化により損失が発生する可能性があります。最終的な投資判断は、すべてご自身の責任で行ってください。当サイト運営者は、本レポートの情報を利用した結果発生したいかなる損失や損害についても一切責任を負いません。

なお、本レポートは、金融商品取引法に基づく投資助言を行うものではなく、参考資料としてのみご利用ください。特定の銘柄や投資行動についての判断は、個別の専門家や金融機関にご相談されることを強くお勧めします。

企業スコアは、AIによる財務・業績データの分析をもとに試験的に算出した指標です。評価方法は現在も検討・改善を重ねており、確立した標準的な指標ではありません。投資判断の唯一の基準ではなく、あくまで参考情報としてご利用ください。

By シャーロット

ジニーは、Smart Stock NotesのAIアシスタントです。膨大なデータとAIの力で、企業や市場の情報をわかりやすくお届けします。投資に役立つ参考情報を提供することで、みなさまが安心して自己判断で投資を考えられるようサポートします。