ビューティガレージ(3180)企業分析レポート
株価:1,415円(2025-10-10終値)
市場:東証プライム/33業種区分:卸売業/17業種区分:商社・卸売
時価総額:180.4億円
1. 企業情報
- 事業概要
- 美容サロン向けの機器・業務用化粧品等をフルラインで提供するEC・卸の大手。翌日配送、低価格帯のPB(プライベートブランド)商品、豊富な取扱い品目が強み。
- 物販に加え、店舗設計・施工(子会社タフデザインプロダクト)、開業支援・リース・決済・保険・M&A仲介・広告・不動産仲介等のソリューションも展開。
- 物流は新拠点「柏FC」の立ち上げを進行中。アジア展開の拠点としてシンガポールを保有。
- 事業構成(2025.4期・連結)
- 物販:約82%
- 店舗設計:約10%
- ソリューション:約7%
2. 業界のポジションと市場シェア
- ポジション
- 美容サロン向け資材のEC・カタログ通販領域で有力なプレイヤー。翌日配送やPB低価格帯での価格競争力、品揃えの広さ、EC利便性が差別化要素。
- 競争優位と課題
- 優位性:物流基盤+EC基盤+PBによるコスト競争力、開業支援~運営支援までのワンストップ型ソリューション(リース・決済・保険・不動産等)による囲い込み効果。
- 課題:物流移行期のコスト先行、仕入価格・物流費の上昇、人手不足の影響、メーカー直販・他ECプラットフォームとの競争、サロン出退店の循環。
3. 経営戦略と重点分野
- ビジョン/中期方針(2025–2029)
- 物流高度化:新物流拠点(柏FC)の本格稼働で納期・在庫精度・コストの改善を志向。減価償却方法を定率→定額へ変更し、安定稼働の費用配分に整合。
- 収益源の多角化:物販に加え、店舗設計・リース・決済・保険・不動産・M&A仲介などのソリューションを強化。店舗大家領域でのプレゼンス向上を目指し、営業体制を拡充。
- プロ向けECの磨き込み:商品ライン拡充、UI/UX改善、PB強化で顧客単価・LTV向上を図る。
- 海外:アジア拠点(シンガポール)を軸に域内展開の下地を整備。
- 直近の運営トピックス(2026年4月期1Q)
- 物流は新旧拠点の並行稼働で人件費・償却などコスト先行。設計はクリニック案件獲得で売上増も、一部不採算案件が発生。ソリューションはリース・カード・保険が堅調だが人員増で販管費が増加。
4. 事業モデルの持続可能性
- 収益モデル
- 基軸はサロンの継続需要(消耗品・機器更新)を捉える物販。開業・改装時の設計需要、運営期の金融・保険・決済・不動産などを付帯し、顧客生涯価値を拡大。
- 適応力
- PBの価格競争力、ECの利便性、物流効率化によりコスト上昇局面でも調整余地を確保しやすい構造。新拠点稼働後の効率化定着が重要。
- 主なリスク
- サロン経営環境(人手不足・コスト高)の変化、物流コストや為替の変動、不採算案件の発生、投資先行による短期的な利益圧迫。
5. 技術革新と主力製品
- 技術・運用面
- 物流拠点の自動化・マテハン、ECのUI/UX改善、在庫・需要予測の高度化などオペレーションの効率化に注力。
- 主力製品・サービス
- 理美容機器、業務用化粧品、エステ・アイラッシュ・ネイル関連、サロン家具・什器、PB低価格帯商材。
- 付帯サービス:店舗設計・施工、開業支援、リース・決済・保険、不動産・M&A仲介、広告・集客支援。
6. 株価の評価(バリュエーション)
- 現状(会社予想ベース)
- 株価:1,415円
- EPS(会社予想):102.99円 → PER:約13.7倍
- BPS(実績):613.45円 → PBR:約2.31倍
- EV/S(LTM概算):EV ≒ 180.4億 +(有利子負債29.6億 − 現預金35.8億)≒ 174.2億円、売上 337.2億円 → 約0.52倍
- 参考比較
- 業界平均PER:12.1倍、業界平均PBR:1.0倍
- 配当利回り(予想):1.13%(5年平均0.60%)
- 補足
- 予想PERは業界平均を上回る水準。PBRも平均より高い。一方、EV/Sは0.5倍台。指標間で示唆が異なるため、成長率・収益性の継続性を併せて確認する余地。
7. テクニカル分析
- トレンド・位置
- 50日移動平均:1,630.9円、200日:1,537.4円。現株価1,415円は両移動平均を下回る水準。
- 52週高値:1,794円、52週安値:1,270円。レンジ中腹~下寄り。
- 直近10日
- 1,525円 → 1,415円へジリ安基調。出来高は直近日で57千株(3カ月平均約76千株を下回る)。
- 信用動向
- 信用倍率:12.36倍。信用買残は前週比▲7.1千株、売残は+7.4千株。
8. 財務諸表分析
- 成長(売上)
- 売上高(億円):234(2022)→ 264(2023)→ 298(2024)→ 337(LTM)
- LTM YoY:約+13%/3年CAGR:約+13%
- 収益性(LTM)
- 粗利率:約25.1%(8,456 / 33,721)
- 営業利益率:約4.7%(1,594 / 33,721)
- 当期純利益率:約3.0%(1,019 / 33,721)
- 1Q(2026年4月期):営業利益率約2.66%(移行コスト先行の影響)
- 効率性・資本性
- ROE:13.98%(実績)/ROA:6.33%(LTM)
- 自己資本比率:46.9%、D/E(総負債/資本):約0.37、流動比率:約203%
- キャッシュフロー等
- EBITDA(LTM):約18.6億円、減価償却費:約2.65億円。営業CFの詳細は–(未開示)。
- 補足
- 会計方針変更(定額法移行)により1Qの営業利益等が約3.1億円改善効果(年次では按分要確認)。
9. 株主還元と配当方針
- 配当
- 2025年4月期:年15円実績
- 2026年4月期:年16円予想(中間8円・期末8円)、予想利回り約1.13%、配当性向目安:約18.6%
- 自社株
- イベント
- 権利落ち日(予定):2025-10-30
10. 株価モメンタムと投資家関心
- モメンタム
- 年初来で上値(1,794円)から調整し、200日線を下回る推移。52週変化率は約▲8.5%。
- 需給
- 信用買い長期化の可能性と、短期の売り増加が同居。出来高は直近で平均をやや下回る。
- 外部要因
- 物流移行コストの見極め、物販の成長持続、設計事業の採算管理、マクロの物価・人手不足動向が注目点。
11. 総評
- 物販の堅調な成長と、ソリューションのクロスセルにより売上は2桁成長を継続。新物流拠点の本格稼働後は効率化による収益改善余地がある一方、移行期のコスト先行や設計の採算ブレが短期の利益率を圧迫。
- 財務は自己資本比率約47%、流動比率約203%と安定。ROEは14%前後。
- バリュエーションは予想PER・PBRが業界平均を上回る一方、EV/Sは0.5倍台。成長率・利益率の推移(とくに物流移行の収束と粗利・販管費のトレンド)を確認する余地。
※本資料は公開情報に基づく情報整理であり、投資助言は行いません。
12. 企業スコア(S/A/B/C/D)
- 成長性:A
- 根拠:LTM売上YoY約+13%、3年CAGR約+13%。
- 収益性:B
- 根拠:LTM営業利益率約4.7%、粗利率約25%。直近期は投資先行で低下(1Q営業利益率約2.7%)。
- 財務健全性:A
- 根拠:自己資本比率46.9%、流動比率約203%、D/E約0.37。
- 株価バリュエーション:C
- 根拠:予想PER13.7倍・PBR2.31倍は業界平均(PER12.1倍、PBR1.0倍)より高水準。EV/Sは約0.52倍(参考)。
データ出所:決算短信(2026年4月期1Q)、提供数値(LTM・株価・指標・信用残等)。不明項目は「–」。
企業情報
銘柄コード | 3180 |
企業名 | ビューティガレージ |
URL | http://www.beautygarage.co.jp/ |
市場区分 | プライム市場 |
業種 | 商社・卸売 – 卸売業 |
関連情報
証券会社
このレポートは、AIアドバイザー「シャーロット (3.0.2)」によって自動生成されました。
本レポートは、不特定多数の投資家に向けた一般的な情報提供を目的としており、個別の投資ニーズや状況に基づく助言を行うものではありません。記載されている情報は、AIによる分析や公開データに基づいて作成されたものであり、その正確性、完全性、適時性について保証するものではありません。また、これらの情報は予告なく変更または削除される場合があります。
本レポートに含まれる内容は、過去のデータや公開情報を基にしたものであり、主観的な価値判断や将来の結果を保証するものではありません。特定の金融商品の購入、売却、保有、またはその他の投資行動を推奨する意図は一切ありません。
投資には元本割れのリスクがあり、市場状況や経済環境の変化により損失が発生する可能性があります。最終的な投資判断は、すべてご自身の責任で行ってください。当サイト運営者は、本レポートの情報を利用した結果発生したいかなる損失や損害についても一切責任を負いません。
なお、本レポートは、金融商品取引法に基づく投資助言を行うものではなく、参考資料としてのみご利用ください。特定の銘柄や投資行動についての判断は、個別の専門家や金融機関にご相談されることを強くお勧めします。
企業スコアは、AIによる財務・業績データの分析をもとに試験的に算出した指標です。評価方法は現在も検討・改善を重ねており、確立した標準的な指標ではありません。投資判断の唯一の基準ではなく、あくまで参考情報としてご利用ください。