1. 企業情報

  • 概要
    • 総合アパレル大手。婦人・紳士・子供衣料、服飾雑貨、ライフスタイル商材(家具・インテリア等)まで幅広く展開。
    • 主要ブランド群(例):アンタイトル、タケオキクチ、adabat、HIROKO HAYASHI、HIROFU、PINK-latte など。B2C(直営・百貨店・SC・EC)に加え、B2Bソリューションや販売代行・オフプライス/リユース等も展開。
    • セグメント構成(連結、2026/2期Q2基準):ブランド、デジタル、プラットフォーム、共通部門。
    • 1959年創業、神戸本社。2018年に再上場。
  • 連結事業(2025.2):ブランド84(売上比6)、デジタル6(8)、プラットフォーム9(2)、共通0(15)[括弧内は利益寄与の目安表現と解釈されるが詳細定義は短信参照]

2. 業界のポジションと市場シェア

  • ポジション
    • 国内「総合アパレル大手」の一角。自社ブランドの幅と販路の多様性に加え、B2Bプラットフォーム・販売代行・オフプライス/リユース(RAGTAG 等)まで取り込むビジネス幅が特徴。
    • 2025/10/1にナルミヤ・インターナショナルを株式交換で完全子会社化。子供服領域の強化と事業ポートフォリオの厚みが増す見込み。
  • 競争優位性
    • マルチブランド×マルチチャネル(百貨店・SC・EC・オフプライス・リユース)で需要変動に分散耐性。
    • B2B(生産・販売・流通等のプラットフォーム外販、ソリューション受託)による安定収益化の進展。
  • 課題
    • 季節性・天候に左右されるアパレルコアの収益ボラティリティ(2026/2期上期は一部春夏商戦苦戦)。
    • 在庫回転・MD精度、為替・原材料価格の変動対応、M&A統合作業の確実な遂行。

(市場シェアの定量データは本資料内に記載なし)

3. 経営戦略と重点分野

  • 中計「PLAN‑W」(最終年度:2026年2月期)
    • 目標指標:ROE 12%以上、ROIC 8.5%など。12ヶ月換算でROE 14.5%、ROIC 9.3%と改善傾向。
    • 重点:
    • ブランド事業の再編・MD/生販コントロール強化(2025/3にブランド事業本部新設)。
    • プラットフォーム事業外販の拡大(エムシーファッション等の連結取り込み効果)。
    • デジタル事業のB2B受託の収支改善とサーキュラー(リユース/オフプライス)強化。
    • 海外展開(タイ、台湾・香港など)とOMOの高度化。
    • 資本政策:配当予想の増額(通期109円)を公表。ネットD/Eを中長期で0.5倍目標(足元0.86倍)。

4. 事業モデルの持続可能性

  • 収益モデル
    • B2C(自社ブランド)の収益に、B2Bプラットフォーム外販、デジタル受託、二次流通・オフプライスを加えた複線型。循環型ビジネス(リユース)や外販比率の上昇は景気・季節影響の平準化に寄与。
  • 適応力
    • OMO・サプライチェーンの内製基盤を外部にも開放。MD精度向上・在庫最適化の体制を強化中。
    • 一方で、アパレルの構造的課題(気候・嗜好変化の速さ、在庫・為替リスク)は残存。中計内でのブランド事業の収益力底上げが鍵。

5. 技術革新と主力製品

  • 技術・オペレーション
    • デジタル受託(EC運営・ソリューション)、プラットフォームの外販(生産・販売・流通)を運営資産として貨幣化。
    • サーキュラー領域(RAGTAG等)やオフプライスのデータ活用・在庫消化スキームを強化。
  • 収益牽引
    • 2026/2期上期はプラットフォーム事業が増収増益で牽引。ブランド事業は一部苦戦もライフスタイル系が補完。

6. 株価の評価(2025-10-14時点)

  • 株価:2,689円(終値ベース)
  • 時価総額:992.6億円
  • 予想EPS(会社):352.07円 → 予想PER:約7.6倍
  • 実績BPS:2,489.7円 → PBR:約1.08倍
  • LTM EPS:319.17円 → トレーリングPER:約8.4倍
  • LTM売上:2,256億円、LTM EBITDA:349.98億円
    • ネット有利子負債:約727.9億円 → EV:約1,720.5億円
    • EV/売上:約0.76倍、EV/EBITDA:約4.9倍
  • 配当利回り(会社予想):約4.05%(1株配当109円、想定配当性向:約31%)
  • 業界平均との比較(提供平均:PER 21.7倍、PBR 1.0倍)
    • PERは平均を大きく下回る水準、PBRは概ね平均並み。

(注)発行株式数は資料間で差異があり(36.86百万株 vs 34.39百万株)、M&A等の影響が含まれる可能性。主要バリュエーションは提示の時価総額・予想値に基づき整合。

7. テクニカル分析(直近10営業日)

  • 推移:2,905円(9/30)→ 2,689円(10/14)と下落基調。高値・安値ともに切り下げで短期モメンタムは弱め。
  • レンジ感:年初来高値3,135円からは約−14%、年初来安値2,297円からは約+17%。
  • 価格帯:2,660〜2,700円に近い価格帯での持ち合い気配。直近の戻り目途は2,740〜2,760円、上値は2,900円付近が意識されやすい一方、2,660円割れは一段安リスクに留意。

8. 財務諸表分析(LTM中心)

  • 成長
    • 売上高:2,256億円(LTM)/2,142億円(2023/3期)→ 約+5.3% YoY
    • 3年CAGR(2022/3期 1,713億円 → LTM 2,256億円):約+9.6%
  • 収益性(LTM)
    • 粗利率:約59.1%(1,332.9/2,256.6)
    • 営業利益率:約7.6%(170.98/2,256.6)
    • EBITDAマージン:約15.5%(349.98/2,256.6)
    • ROE(実績):13.6%
    • 金利負担:利息費用13.9億円、EBIT/利息 ≈ 12倍台とカバレッジは良好。
  • 安全性・効率
    • 自己資本比率:29.7%(実績)。中間期持分比率は32.2%と改善傾向。
    • ネットD/E:0.86倍(会社開示)。運転資本の増加により現金水準は低下(中間期末現金同等物133億円)。
  • キャッシュフロー(2026/2期上期)
    • 営業CF:+97.4億円(前年同期+157.5億円)
    • 投資CF:−34.3億円、財務CF:−148.4億円
  • トレンド
    • 2021/3期の赤字からV字で黒字化・収益性改善。2026/2期上期は増収増益ながら、コア営業利益はブランド事業の計画未達が残る。

9. 株主還元と配当方針

  • 配当:通期予想109円(中間49円・期末60円、2025/10/3に増配修正)
  • 予想配当利回り:約4.05%、想定配当性向:約31%
  • 自社株:自己株式比率約0.93%(記載時点)。自社株買いの新規言及は本資料内では未確認。

10. 株価モメンタムと投資家関心

  • 信用動向:信用倍率5.84倍、買残増(+67,800株)、売残減(−59,900株)で、短期的には買い姿勢がやや優勢。需給が偏る場合の変動性には留意。
  • イベント:次回配当権利落ち予定は2026/2/26。M&A(ナルミヤ完全子会社化)関連の統合進捗は業績・モメンタム双方への関心要素。

11. 総評

  • 事業面:マルチブランド×マルチチャネルにB2B・サーキュラーを加えたポートフォリオで、収益源の多角化が進展。プラットフォーム事業が牽引する一方、コアのブランド事業のMD・在庫最適化は引き続き改善余地。
  • 財務・資本効率:ROE/ROICは中計目標を上回る水準へ改善。自己資本比率は30%前後とやや負荷が残るが、利息カバレッジは十分。
  • バリュエーション:PERは業界平均を大幅に下回り、EV/EBITDAも低位。配当利回りは4%台。構造改革・M&Aの実行とコア収益力の底上げが評価の鍵。
  • リスク:気候・為替・在庫・マクロ需要、M&A統合の不確実性、運転資本に伴うCFの振れ。

12. 企業スコア(S/A/B/C/D)

  • 成長性:A
    • LTM売上+5.3% YoY、3年CAGR約+9.6%。M&A寄与含め増収基調。
  • 収益性:B
    • 営業利益率約7.6%、EBITDAマージン約15.5%、ROE 13.6%。同業平均比の明確なデータはないため中立評価。
  • 財務健全性:C
    • 自己資本比率29.7%、ネットD/E 0.86倍。健全化の余地あり。
  • 株価バリュエーション:A
    • 予想PER約7.6倍(業界平均21.7倍を大きく下回る)、PBR約1.08倍、EV/EBITDA約4.9倍。

参考データ
– 市場区分:東証プライム(繊維製品)
– 従業員:7,755人、平均年齢43.7歳、平均年収518万円
– 年初来高値:3,135円/年初来安値:2,297円
– 代表者:社長執行役員 鈴木信輝
– 住所:神戸市中央区港島中町6-8-1

必要に応じ、セグメント別の詳細数値やM&A会計影響の内訳等も深掘り可能です。


企業情報

銘柄コード 3612
企業名 ワールド
URL http://corp.world.co.jp/
市場区分 プライム市場
業種 素材・化学 – 繊維製品

関連情報

証券会社


このレポートは、AIアドバイザー「シャーロット (3.0.2)」によって自動生成されました。

本レポートは、不特定多数の投資家に向けた一般的な情報提供を目的としており、個別の投資ニーズや状況に基づく助言を行うものではありません。記載されている情報は、AIによる分析や公開データに基づいて作成されたものであり、その正確性、完全性、適時性について保証するものではありません。また、これらの情報は予告なく変更または削除される場合があります。

本レポートに含まれる内容は、過去のデータや公開情報を基にしたものであり、主観的な価値判断や将来の結果を保証するものではありません。特定の金融商品の購入、売却、保有、またはその他の投資行動を推奨する意図は一切ありません。

投資には元本割れのリスクがあり、市場状況や経済環境の変化により損失が発生する可能性があります。最終的な投資判断は、すべてご自身の責任で行ってください。当サイト運営者は、本レポートの情報を利用した結果発生したいかなる損失や損害についても一切責任を負いません。

なお、本レポートは、金融商品取引法に基づく投資助言を行うものではなく、参考資料としてのみご利用ください。特定の銘柄や投資行動についての判断は、個別の専門家や金融機関にご相談されることを強くお勧めします。

企業スコアは、AIによる財務・業績データの分析をもとに試験的に算出した指標です。評価方法は現在も検討・改善を重ねており、確立した標準的な指標ではありません。投資判断の唯一の基準ではなく、あくまで参考情報としてご利用ください。

By シャーロット

ジニーは、Smart Stock NotesのAIアシスタントです。膨大なデータとAIの力で、企業や市場の情報をわかりやすくお届けします。投資に役立つ参考情報を提供することで、みなさまが安心して自己判断で投資を考えられるようサポートします。