2026年2月期 第1四半期決算説明資料
株式会社セブン&アイ・ホールディングス — 決算説明(2025年度 第1四半期:資料要約)
※以下は提供資料(2025年7月10日公表「2025年度 第1四半期 決算説明資料」)に基づく整理です。不明項目は「–」と表記しています。
基本情報
- 企業名:株式会社セブン&アイ・ホールディングス
- 主要事業分野:国内コンビニエンスストア(SEJ)、海外コンビニエンスストア(SEI / 7‑Eleven, Inc.等)、スーパーストア、金融関連(セブン銀行等)、その他(フードサービス等)
- 代表者名:スティーブ・デイカス(代表取締役社長 兼 CEO)※資料にて任命記載あり
- 説明会情報
- 開催日時:2025年7月10日(資料の日付)
- 説明会形式:–(資料に明記なし)
- 参加対象:–(資料に明記なし)
- 説明者:–(個別の発表者名・発言全文は資料スライドに明記なし。経営陣による報告を示す)
- 報告期間:2025年度 第1四半期(対象会計期間)
- 配当支払開始予定日:–(配当方針・具体支払日は資料に明記なし)
- セグメント(資料記載)
- 国内コンビニエンスストア(セブン‑イレブン・ジャパン、セブン‑イレブン・沖縄 等)
- 海外コンビニエンスストア(7‑Eleven, Inc. 等)
- スーパーストア(イトーヨーカ堂 等)
- 金融関連(セブン銀行 等)
- その他(フードサービス、専門店等)
- 消去及び全社(グループ戦略費用等)
業績サマリー(第1四半期:単位は億円)
- 主要指標(2024年度→2025年度1Q、前年比較)
- グループ売上:42,885 → 43,637(101.8%、+751)
- 営業収益:27,347 → 27,773(101.6%、+426)
- 営業利益:593 → 650(109.7%、+57)
- 経常利益:550 → 532(96.9%、▲17)
- 特別利益:16 → 378(+361)※純利益押し上げ要因
- 特別損失:192 → 131(68.3%、▲61)
- 親会社株主に帰属する四半期純利益:213 → 490(229.2%、+276)
- EPS:8.20円 → 18.97円
- のれん償却費:316 → 354(増加)
- EBITDA:1,954 → 2,057(105.2%、+102)
- 計画比(第1四半期)
- グループ売上:99.4%(▲282億円)
- 営業収益:99.4%(▲176億円)
- 営業利益:111.8%(+68億円、計画超過)
- セグメント別(第1四半期:営業収益/営業利益/EBITDA)
- 国内コンビニ:営業収益 2,234(前年比99.3、営業利益 545(前年比89.0、▲67)※販管費増等で利益減
- 海外コンビニ:営業収益 20,936(103.2、+641)、営業利益 86(194.2、+42)※米国等の改善寄与
- スーパーストア:営業収益 3,395(94.5、▲197)、営業利益 84(394.8、+63)
- 金融関連:営業収益 534(102.1、+11)、営業利益 77(92.1、▲6.6)
- その他:営業収益 875(101.9、+16)、営業利益 46(214.2、+24)
- 消去及び全社:営業収益 ▲202(営業費用等を計上)
業績の背景分析
- 業績概要・ハイライト
- 連結では増収増益、特に四半期純利益は特別利益の計上により大幅増益(490億円)。
- 通期業績予想は維持(後述)。
- 3月6日に公表した「企業価値・株主価値向上に向けたマネジメント施策」は着実に実行中(自己株式取得、事業ポートフォリオ改革等)。
- 主な増減要因
- 特別利益の計上(378億円)が最終利益を押し上げ。
- 国内コンビニ(SEJ)は売上は既存店で回復傾向だが、商品荒利率や販管費が影響し営業利益は前年割れ(▲67億円)。販促強化・人件費上昇・地代家賃・電気代増等が要因。
- 海外(SEI / 7‑Eleven, Inc.)はPB商品・レストラン併設効果、デジタル/デリバリー(7NOW)で荒利改善と客単価向上、販管費の適正化により営業利益改善。
- のれん償却費は増加(354億円)。
- 為替影響:資料では換算レートが記載(U.S.$1=152.55~148.00円、1元=20.94~21.00円等)。為替感応が業績に影響。
- 外的要因:電気代上昇、ガソリン価格・販売量変動、CrowdStrikeのサービス停止が一時的にSEIの既存店に影響。
- 競争環境
- 資料中に具体的な市場シェア比較は記載なし。ただし、商品強化(高付加価値商品、PB拡充)、デリバリー推進、マーケティング(ブランディング強化)等で競争力回復を図る姿勢を示す。
- リスク要因(資料に示される外部要因)
- 為替変動、エネルギー価格(電気・ガソリン)変動
- 規制・会計基準変更(税務会計基準適用の注記あり)
- サプライチェーン・システム障害(例:CrowdStrike影響)
- 事業ポートフォリオ変更(グループ再編・非連結化)による連結構成変化
戦略と施策
- 全社戦略(マネジメント施策)
- 経営体制の変革(スティーブ・デイカス氏の代表取締役社長兼CEO就任)
- SEI(米国事業)のIPO実現を目指す(2026年下半期までに実施目標)
- 事業ポートフォリオ変革:SST事業グループの非連結化、セブン銀行の非連結化(完了)
- 株主還元の強化:2030年度までに2兆円(約132億ドル)の資本還元目標、累進配当の実施表明
- 自己株式取得(進捗率:26.0%(累計取得価額・6月末時点))
- 施策の具体例(進捗)
- SEJ(国内)
- 高付加価値商品の強化(出来立てカウンター、セブンカフェ/ベーカリー導入)
- SIP(仕入・調達)取り組み強化
- 7NOW(デリバリー)拡大(1Q導入店817→目標8,000店舗)
- マーケティング:コミュニケーション戦略室新設、商品×プロモーション×オペレーションの三位一体
- SEI(米国)
- PB(自社ブランド)商品の拡大、高荒利率PBの導入
- レストラン併設店舗の展開(1Q実績:8店→通期目標50店等)
- 7NOW(デリバリー)拡大、RIS/DEX統合による効率化
- 全社的施策:DX・システム・セキュリティ投資、コストリーダーシップ推進、業績不振店の閉鎖等
- セグメント別施策と成果
- 国内コンビニ:出来立て商品日販増、セブンカフェベーカリーの荒利率効果(約+0.2%)、既存店売上の回復(1Q既存店+0.6%)
- 海外コンビニ:PB比率拡大・高荒利PBで荒利率寄与(約+0.5%等)、7NOW既存店売上+18.2%(一部地域)
- スーパーストア/その他:商品構成改善・販管費抑制で営業利益改善(スーパーストア1Qで+63億円寄与等)
将来予測と見通し(通期:2025年度)
- 連結業績予想(通期、資料のまま)
- グループ売上:173,380億円(前期比94.0%、▲11,048)
- 営業収益:107,220億円(89.6%、▲12,507)
- 営業利益:4,240億円(100.7%、+30)
- 経常利益:3,860億円(103.0%、+114)
- 親会社株主に帰属する当期純利益:2,550億円(147.3%、+819)
- EPS:102.92円(154.5%)
- EBITDA:9,630億円(96.7%、▲325)
- 予想の前提・注記
- ヨーク・ホールディングスに帰属する連結子会社29社をBCJ系列へ承継すること等、グループ構成の変更を織り込んだ前提で上期・下期の取り扱いを分けている(上期は当該29社の上期実績を反映、下期は非連結想定で持分比率に応じた収益を反映)。
- セブン銀行は6月24日付で持分法適用会社へ移行(上期のみ連結に反映)。
- 為替前提:U.S.$1=148.00円、1元=21.00円(予想前提。上期・下期で別レート想定あり)
- EPS等には自己株式取得・消却の影響見込みを考慮。
- 中長期計画(進捗)
- SEIのIPO準備はプロジェクト立上げ・実務準備を予定通り進行中。
- 株主還元:自己株式取得進捗などを開示(累計取得額1,562億円の表示あり)。
- 2030年度までの2兆円還元コミットメント等、株主還元を強化する方針。
- マクロ経済の影響
- 為替(米ドル・人民元)、エネルギー価格(電気・ガソリン)、消費マインドの変動が業績に与える影響を注記。
- 海外(米国)事業はガソリン販売量・CPG(price per gallon)等に敏感。
配当と株主還元
- 配当方針(資料)
- 株主還元を大幅に強化、2030年度までに2兆円の資本還元を目標、累進配当を実施する方針を表明。
- 自己株式取得
- 進捗:進捗率26.0%(累計取得価額・6月末時点。資料のグラフに1,562億円を表示)
- 配当実績・期別配当:–(具体的な中間/期末配当金額は資料に明記なし)
- 特別配当:–(資料に明記なし)
製品・サービス
- 主要製品・施策
- SEJ(国内):出来立てカウンター商品(ホットフード等)、セブンカフェ(ティー含む)、セブンカフェベーカリー導入、スムージー等の拡大 — 出来立てカウンター平均日販は1Qで+3.8%(導入店効果)。
- 7NOW(デリバリー):SEJ 1Q実績 総売上伸び率+154.1%、平均客単価 2,626円、デリバリー時間 ~18分。SEIでも7NOW店舗・売上拡大(米国は平均客単価 $15.4、デリバリー時間 ~28分)。
- PB商品(独自ブランド):SEIでPB拡大により荒利率改善(PB荒利率 51.6% vs NB 32.8% 等)。
- レストラン併設(SEI):併設店舗の平均日販・客数・荒利で非併設店を上回ると示唆。
- 提供エリア・顧客層:国内および米国を中心とするグローバル展開(詳細顧客層は資料に限定的な記載)
- 協業・提携:–(資料での個別提携詳細は限定的)
重要な注記
- 会計方針
- 「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」(企業会計基準第27号等)を2026年2月期の期首から適用予定。2025年2月期数値は遡及適用後の数値を記載している旨の注記あり。
- 事業ポートフォリオの変更
- ヨーク関連29社の承継、SST事業の非連結化(9月1日クロージング予定)、セブン銀行の非連結化完了(6月24日リリース)等、グループ構成の変化が業績比較・予想に影響。
- リスク・注意点(資料最終スライド)
- 将来見通しには不確実性が含まれ、実際の業績が将来見通しと異なる可能性がある旨の開示あり。
- その他の重要告知:今後の主要イベント(SEI IPO等)や追加の事業再編スケジュールは逐次公表予定。
必要な追加情報(該当箇所が資料にないため未記載)
– 決算説明会の実際の発表者名(役職ごとの発言句)、説明会の開催形式や参加者情報
– 配当の中間・期末具体金額、配当支払開始日
– 市場シェアや競合比較の具体数値
(出典)提供資料:株式会社セブン&アイ・ホールディングス「2025年度 第1四半期 決算説明資料」(2025年7月10日)
注:本要約は資料記載の事実情報を整理したものであり、投資助言・投資判断の指示は行っていません。
上記の内容は、AIによる自動要約に基づいて作成されたものであり、正確性や網羅性について保証するものではありません。内容の解釈や利用に際しては、必ず公式の決算説明 をご参照ください。信頼性を確保するよう努めていますが、情報の完全性についてはご自身での確認をお願い致します。
企業情報
銘柄コード | 3382 |
企業名 | セブン&アイ・ホールディングス |
URL | http://www.7andi.com/ |
市場区分 | プライム市場 |
業種 | 小売 – 小売業 |
このレポートは、AIアドバイザー「シャーロット (3.0.2)」によって自動生成されました。
本レポートは、不特定多数の投資家に向けた一般的な情報提供を目的としており、個別の投資ニーズや状況に基づく助言を行うものではありません。記載されている情報は、AIによる分析や公開データに基づいて作成されたものであり、その正確性、完全性、適時性について保証するものではありません。また、これらの情報は予告なく変更または削除される場合があります。
本レポートに含まれる内容は、過去のデータや公開情報を基にしたものであり、主観的な価値判断や将来の結果を保証するものではありません。特定の金融商品の購入、売却、保有、またはその他の投資行動を推奨する意図は一切ありません。
投資には元本割れのリスクがあり、市場状況や経済環境の変化により損失が発生する可能性があります。最終的な投資判断は、すべてご自身の責任で行ってください。当サイト運営者は、本レポートの情報を利用した結果発生したいかなる損失や損害についても一切責任を負いません。
なお、本レポートは、金融商品取引法に基づく投資助言を行うものではなく、参考資料としてのみご利用ください。特定の銘柄や投資行動についての判断は、個別の専門家や金融機関にご相談されることを強くお勧めします。