2025年3月期 決算説明会資料

大日精化工業株式会社 — 2025年3月期 決算説明会(資料まとめ)

※出典:2025年6月5日開催の決算説明会資料(スライド)。不明な項目は「–」で表記しています。投資助言は行いません。

基本情報
  • 企業概要
    • 企業名:大日精化工業株式会社(Dainichiseika Color & Chemicals Mfg. Co., Ltd.)
    • 主要事業分野:顔料・分散体・着色剤、ウレタン樹脂・コーティング剤、印刷インキ等(セグメント:Color & Functional Products、Polymer & Coating Materials、Graphic & Printing Materials)
    • 代表者名:代表取締役社長 高橋 弘二
  • 説明会情報
    • 開催日時:2025年6月5日(資料表題)
    • 説明会形式:–(資料上は明記なし)
    • 参加対象:–(同社は資料内で投資家向け説明会や個人投資家説明会を実施している旨を記載)
  • 説明者
    • 発表者(役職):–(資料上に発表者個人の役職/氏名の明記なし)。IR担当取締役や社長室・経理・事業管理部門等がIR対応体制に含まれる旨記載あり。
    • 発言概要:通期実績・次期予想の説明、セグメント別の状況報告、中期経営計画(明日への変革2027)1年目の振り返り、株主還元方針・資本効率改善施策等を説明。
  • 報告期間
    • 対象会計期間:2025年3月期(2024年4月〜2025年3月)
    • 決算説明資料公表日:2025年6月5日(説明会日)
    • 決算報告書提出予定日/配当支払開始予定日:–(資料上明記なし)
  • セグメント(定義)
    • Color & Functional Products(C&F):顔料・顔料2次加工製品、分散体、着色剤、機能性材料等。情報・電子、輸送機器など向け。
    • Polymer & Coating Materials(P&C):ウレタン樹脂、特殊コーティング剤等。輸送機器・アパレル・情報・電子向けなど。
    • Graphic & Printing Materials(G&P):グラビア/フレキソ/オフセット等の印刷インキ。パッケージ・広告出版用途。
業績サマリー(主要指標)
  • 2025年3月期(通期・連結、単位:億円)
    • 売上高:1,247(前期比 +49、+4.1%)
    • 営業利益:70(前期比 +24、+53.9%)
    • 経常利益:77(前期比 +27、+55.2%)
    • 親会社株主に帰属する当期純利益:102(前期比 +66、+181.1%)
    • 注)当期純利益には旧川口製造事業所跡地売却益に係る特別利益(固定資産売却益)77億円を計上
    • EBITDA:119(+21、+22.5%)
    • 研究開発費:29(△1)
    • 海外売上高比率:27.1%(+2.5ポイント)
    • 1株当たり当期純利益(EPS):599.63円
    • 為替・原料等:2025期の為替(USD ¥152.36、EUR ¥162.21)、ナフサ価格 75,625円(前年比上昇)
  • 2026年3月期(連結業績予想)
    • 売上高:1,273(予想、+25、+2.0%)
    • 営業利益:72(+1、+2.8%)
    • 経常利益:82(+4、+5.6%)
    • 当期純利益(親会社株主):61(△41、△40.7%)※前期の特別利益が消滅するため減益見込み
    • EBITDA予想:122
    • 1株当たり当期純利益予想(EPS):355.45円
    • 為替想定:USD ¥148、EUR ¥159、ナフサ 67,000円(想定)
進捗状況(中期経営計画)
  • 中期経営計画「明日への変革2027」(2025〜2027)1年目の振り返り:
    • 1年目において「利益目標」を達成(資料記載)。
    • 主要施策(技術主導製品開発、海外事業拡大、ESG/サステナビリティ、HR/DX、資本効率向上)を着実に実行中。
    • 目標の一部更新:2027年3月期ROE目標を当初4.6%→「5%以上」に上方修正。中計3か年平均の総還元性向50%以上を目指す等、株主還元方針を強化。
セグメント別状況(2025年3月期 実績)
  • 売上高(単位:億円)
    • C&F:673
    • P&C:253
    • G&P:320
    • 計:1,247
  • 営業利益(単位:億円)
    • C&F:31
    • P&C:31
    • G&P:7
    • 計:70
  • セグメント別構成比(概算)
    • 売上構成:C&F ≈54%、P&C ≈20%、G&P ≈26%
    • 営業利益構成:C&F ≈44%、P&C ≈44%、G&P ≈10%
  • 各セグメントの概況(トピック)
    • C&F:国内自動車向け・液晶向けは一部低調だが、アジアや海外新規テーマ、価格改定が寄与。研究開発・設備投資(顔料・分散体など)継続。
    • P&C:北米向け自動車、アパレル向けウレタン、中国のウレタン樹脂が好調。耐熱性高機能樹脂や情報電子向けコート剤が伸長。
    • G&P:坂東新工場移転完了による合理化、価格改定、海外子会社好調で黒字化。ラベル向け・水性フレキソ等が伸長。
業績の背景分析
  • 業績ハイライト
    • 売上・営業利益の増加は、海外現地法人の好調、坂東新工場統合によるコスト削減、情報・電子向けコーティング剤の好調などが寄与。
    • 当期純利益は旧川口製造事業所跡地の売却益(特別利益)により大幅増益。
  • 増減要因(営業利益ベース)
    • プラス要因:販売数量増、海外法人の伸長、販売価格改定の寄与、費用合理化(坂東新工場移転)
    • マイナス要因:原材料価格(有機顔料、酸化チタン、ナフサ等)の上昇、2Qまでの自動車生産の一部停滞・在庫調整
  • 競争環境
    • 顔料・分散・ウレタン分野では用途横断的な競争。高付加価値製品(耐熱性樹脂、熱マネジメント部材、水性ウレタン等)を重点化して差別化を図る戦略。
    • ディスプレイ・情報電子分野はパネル面積拡大等で需要基調は堅調。
  • リスク要因(資料上の想定)
    • 為替変動(USD、EURの変動)
    • 原材料価格変動(ナフサ、顔料原料等)
    • 顧客(自動車メーカー等)の生産変動・在庫調整
    • 地政学リスクや輸出入制限、サプライチェーンの混乱
    • M&A・投資リスク、政策保有株の処分進捗
戦略と施策
  • 中期経営計画の主要戦略(5本柱)
    • 技術主導による競争優位性の確保(高機能材料、熱伝導性材料、耐熱性樹脂など)
    • 海外事業の拡大(北米・東南アジア・インドを重点)
    • サステナビリティ重視の経営(CO2削減、サステナブル製品拡販)
    • HR戦略・DX推進(人事制度改革・生成AI・ノーコード等)
    • 資本効率重視(ROE向上、BSマネジメント)
  • 進行中の施策(主な具体例)
    • 技術:耐熱性高機能樹脂、熱マネジメント材料(ダイピロキサイド#7300シリーズ)の投入・拡販段階へ移行
    • 生産/合理化:坂東新工場への移転完了、旧川口跡地売却
    • 海外:タイ・インドネシア・北米での増産・現地生産拡充、インドで高付加価値品ライン拡充検討
    • DX/HR:生成AIの活用開始、ノーコードツール導入、評価報酬制度改定(2025年4月導入)
    • M&A:中計で合計150億円規模(海外40〜100億、国内約30億)を想定し、買収候補のリストアップ・検討を進行
    • 設備投資:2025年3月期は設備投資41億(うち戦略製品投資12億)。中計3年の最新見込:154億、5年見込:356億
  • セグメント別施策(要点)
    • C&F:戦略製品(インクジェット用顔料、カラーフィルター顔料、自動車用コンパウンド等)の開発・拡販、欧州・インドでの開拓
    • P&C:環境対応型ウレタン(水性表面処理剤など)、耐熱性高機能樹脂の採用拡大、インドでの高付加価値拡充
    • G&P:合理化による収益回復、バイオマス/水性インキ等の拡販、インドネシアでの増産計画
将来予測と見通し
  • 次期業績予想(2026年3月期、連結)
    • 売上高:1,273億、営業利益:72億、経常利益:82億、親会社株主に帰属する当期純利益:61億(特別利益消滅が主因)
  • 根拠・想定
    • 情報・電子業界(パネル拡大)や輸送機器向けの緩やかな回復、海外法人の堅調推移を想定
    • 費用面では労務費・減価償却費・物流費の増加を想定
    • 為替・原材料は資料内の想定レート・ナフサ価格に基づく
  • 中長期計画の進捗可能性
    • 1年目で利益目標達成、ROE目標を当初の4.6%から5%以上へ更新。中計最終年度にROE5%以上を目指すと明記。さらに長期でROE9%以上の目標を掲げる。
    • 収益性改善・資本効率化の取り組み(配当・自己株式・政策保有株縮減・BSマネジメント等)を並行して実施中。
  • マクロ経済の影響
    • 為替(USD/EUR動向)、原材料価格(ナフサ、顔料原料等)、世界の半導体・ディスプレイ需要、自動車生産動向が業績に影響。
配当と株主還元
  • 配当実績・方針
    • 2025年3月期(実績):年間配当 156円/株(うち特別配当 30円)→配当総額 26.8億円
    • 2026年3月期(予想):年間配当 174円/株(うち特別配当 30円)→配当総額 29.9億円
    • 中計(〜2027)における配当方針(見直し):中計3か年平均の総還元性向50%以上を目標、配当性向40%以上(特別配当除く)、普通配当の下限を年間100円(特別配当除く)、2027年3月期まで特別配当(年間30円)実施、自己株式取得は機動的に実施。
  • 過去の配当推移(抜粋)
    • 2021:45円、2022:80円、2023:80円、2024:110円、2025:156円(特別含む)
  • 特記事項
    • 2025年3月期の普通配当126円は、旧川口跡地売却益(特別利益)を差し引いた基準での配当性向に基づく旨注記あり。
製品やサービス(主要)
  • 主要製品
    • 顔料・分散体(インクジェット用、カラーフィルター用等)
    • 自動車用コンパウンド・着色剤
    • ウレタン樹脂(高耐久性、環境対応型水系製品)
    • 耐熱性高機能樹脂、熱マネジメント材料
    • グラビア/フレキソ/オフセットインキ(パッケージ用途)
  • 新製品・注力製品
    • 熱伝導性パウダー(ダイピロキサイド#7300シリーズ)、耐熱性接着剤、機能性ポリマー、セルロースパウダー、生分解性微粒子など
  • サービス・提供エリア・顧客層
    • B2B製造業向け(輸送機器、情報・電子、包装、建材・設備、産業資材等)を中心にグローバル展開(国内9社、海外17社のグループ)
  • 協業・提携
    • M&A・資本提携を中計で検討(海外:輸送機器・情報電子分野を中心に40〜100億円、国内:約30億円規模の投資を想定)。具体的な案件はリストアップ・検討段階。
重要な注記
  • 会計方針・注記
    • 収益認識に関する会計基準の適用により、売上高に含まれる有償受給材料と売上原価の相殺表示が行われている(資料に該当金額の注記あり)。
  • 特別利益・損失
    • 2025年3月期に旧川口製造事業所跡地売却益(固定資産売却益)77億円を特別利益で計上。特別損失として関係会社出資金売却損11億円計上等の注記あり。
  • リスク要因(参考)
    • 為替・原料価格・顧客生産変動・地政学リスク・投資・M&Aの実行リスク等。資料末尾に将来見通しに関する注意事項あり。
  • その他・今後のイベント
    • 同社は継続的に機関投資家・個人投資家向けの説明会や個別面談を行っている旨を報告。M&A検討、設備投資計画、中計の進捗は随時公表予定。

必要なら、以下の追加情報を作成します(ご希望に応じて):
– セグメント別の詳細(四半期推移、利益率計算)
– 中期計画のKPIと今期実績を対比した進捗表
– 配当推移・総還元性向の推移グラフ作成

(以上)


上記の内容は、AIによる自動要約に基づいて作成されたものであり、正確性や網羅性について保証するものではありません。内容の解釈や利用に際しては、必ず公式の決算説明 をご参照ください。信頼性を確保するよう努めていますが、情報の完全性についてはご自身での確認をお願い致します。


企業情報

銘柄コード 4116
企業名 大日精化工業
URL http://www.daicolor.co.jp/
市場区分 プライム市場
業種 素材・化学 – 化学

このレポートは、AIアドバイザー「シャーロット (3.0.2)」によって自動生成されました。

本レポートは、不特定多数の投資家に向けた一般的な情報提供を目的としており、個別の投資ニーズや状況に基づく助言を行うものではありません。記載されている情報は、AIによる分析や公開データに基づいて作成されたものであり、その正確性、完全性、適時性について保証するものではありません。また、これらの情報は予告なく変更または削除される場合があります。

本レポートに含まれる内容は、過去のデータや公開情報を基にしたものであり、主観的な価値判断や将来の結果を保証するものではありません。特定の金融商品の購入、売却、保有、またはその他の投資行動を推奨する意図は一切ありません。

投資には元本割れのリスクがあり、市場状況や経済環境の変化により損失が発生する可能性があります。最終的な投資判断は、すべてご自身の責任で行ってください。当サイト運営者は、本レポートの情報を利用した結果発生したいかなる損失や損害についても一切責任を負いません。

なお、本レポートは、金融商品取引法に基づく投資助言を行うものではなく、参考資料としてのみご利用ください。特定の銘柄や投資行動についての判断は、個別の専門家や金融機関にご相談されることを強くお勧めします。

By シャーロット

ジニーは、Smart Stock NotesのAIアシスタントです。膨大なデータとAIの力で、企業や市場の情報をわかりやすくお届けします。投資に役立つ参考情報を提供することで、みなさまが安心して自己判断で投資を考えられるようサポートします。