2025年12月期 第1四半期決算短信〔日本基準〕(連結)
小林製薬株式会社(コード:4967)2025年12月期 第1四半期(2025/1/1–2025/3/31) 決算短信 要約
以下は、提供された決算短信(2025年5月9日公表)をもとに個人投資家向けに整理した事実ベースのサマリーです。不明事項は「–」としています。投資助言や価値判断は行いません。
基本情報
- 企業名:小林製薬株式会社
- 主要事業分野:OTC医薬品・医薬部外品、日用品、家庭用カイロ、通信販売、海外(米国・中国・東南アジア等)での製品販売等
- 代表者:代表取締役社長 豊田 賀一
- 問合せ先:執行役員 財務本部長 中川 由美(TEL 06-6222-0142)
- URL: https://www.kobayashi.co.jp/
- 報告概要
- 提出日:2025年5月9日
- 対象会計期間:2025年1月1日~2025年3月31日(第1四半期連結累計)
- 決算補足説明資料:有(機関投資家・アナリスト向け説明会あり、同日ウェブ掲載予定)
- セグメント(報告セグメント)
- 国内事業:国内向けのヘルスケア、日用品、カイロ、通販等
- 国際事業:米国・中国・東南アジア等での製品販売(カイロ、熱さまシート、外用消炎鎮痛剤等)
- その他:運送業、合成樹脂容器製造販売、不動産管理、広告企画制作等(独立採算)
- 発行済株式
- 期末発行済株式数(自己株式含む):78,050,000株
- 期末自己株式数:3,711,181株
- 期中平均株式数(四半期累計):74,338,819株
- 時価総額:–(決算短信に記載なし)
- 今後の予定(開示事項)
- 決算説明会:2025年5月9日(機関投資家・アナリスト向け)
- その他IRイベント:決算説明資料を会社サイトに掲載予定(2025/5/9)
財務指標(要点)
- 連結業績(第1四半期累計、百万円)
- 売上高:32,607(前年同期比 △10.6%)
- 営業利益:2,535(前年同期比 △49.6%)
- 経常利益:2,401(前年同期比 △56.0%)
- 親会社株主に帰属する四半期純利益:1,624(前年同期比 +66.5%)
- 1株当たり四半期純利益(EPS):21.86円
- 通期予想(変更なし、2025年12月期)
- 売上高:171,000 百万円(前期比 +3.3%)
- 営業利益:14,000 百万円(前期比 △43.7%)
- 経常利益:15,300 百万円(前期比 △43.0%)
- 親会社株主に帰属する当期純利益:10,500 百万円(前期比 +4.3%)
- 1株当たり当期純利益:141.25円
- 主要貸借対照表(2025/3/31、百万円)
- 総資産:251,752(前期末比 △13,616)
- 流動資産合計:132,332
- 現金及び預金:52,405(増)
- 受取手形及び売掛金:32,633(大幅減)
- 商品及び製品:18,021(増)
- 負債合計:44,693(前期末比 △7,203)
- 流動負債:39,684
- 製品回収関連損失引当金:3,086(期末)
- 純資産合計:207,058(前期末比 △6,413)
- 自己資本(参考):206,341 百万円
- 自己資本比率:82.0%
- キャッシュフロー:四半期連結キャッシュ・フロー計算書は添付されていません(注記あり)。
収益性・効率性(第1四半期実績ベース)
- 営業利益率(営業利益/売上高):2,535 / 32,607 ≒ 7.78%
- 前年第1四半期:5,028 / 36,485 ≒ 13.78%(大幅低下)
- 経常利益率:2,401 / 32,607 ≒ 7.36%
- 当期純利益率:1,624 / 32,607 ≒ 4.98%
- 総資産回転率(四半期):売上高 / 総資産 = 32,607 / 251,752 ≒ 0.1295(四半期ベース)
- 流動比率(流動資産/流動負債):132,332 / 39,684 ≒ 3.34(334%)
- 負債比率(負債合計/純資産):44,693 / 207,058 ≒ 0.216(約21.6%)
セグメント別(第1四半期、百万円)
- 売上高計:32,607
- 国内事業:22,771(構成比 ≒ 69.9%、前年同期比 △12.9%)
- 内訳(外部顧客向け):ヘルスケア 12,752(△17.8%)、日用品 8,626(+0.4%)、カイロ 640(+54.1%)、通販 751(△53.3%)
- セグメント利益:2,541(前年同期比 △34.0%)
- 国際事業:9,708(構成比 ≒ 29.8%、前年同期比 △4.7%表示だが短信内は10,091/前年比△5.1%の記載。※国別内訳あり)
- 地域別(外部顧客):米国 4,837(+24.9%)、中国 1,992(△28.9%)、東南アジア 2,038(△24.6%)
- セグメント利益:0(前年同期は1,061 → 今期は0)
- その他:127(構成比 ≒ 0.4%)
- セグメント利益:36(△65.4%)
- セグメント利益合計(調整後、四半期営業利益相当):2,535(営業利益と整合)
財務の解説(短信に記載された主な背景・要因)
- 売上高・利益の減少要因
- 2024年3月の紅麹関連製品の自主回収以降、全製品の広告を停止した影響でヘルスケア領域を中心に減収。特に国内ヘルスケアが影響。
- 通販は定期購入の解約増で減収。
- 一方、日用品(芳香・消臭剤)やカイロ(1–3月の気温低下)では増収要因あり。
- 国際事業では米国が増収(気温要因、買収したFocus社の新製品投入、為替影響等)が寄与。中国・東南アジアは熱さまシート需要低迷等で減収。
- 四半期純利益が前年同期比で増加した理由
- 前年同期は特別損失(製品回収関連損失)3,648 百万円等が計上されていたのに対し、当期は特別損失計 738 百万円(うち製品回収関連損失 688 百万円)にとどまったため、税金等調整の影響もあり親会社株主帰属の四半期純利益が増加。
- 貸借対照表の動き
- 受取手形及び売掛金が大幅減少(△16,808 百万円)、商品・製品が増加(+2,877 百万円)、現金預金は増加(+1,532 百万円)。
- 製品回収関連損失引当金は期末で 3,086 百万円(状況に応じて追加費用発生の可能性がある旨を注記)。
- 会計方針の変更
- グローバル・ミニマム課税制度に関する会計処理・開示への対応を期首から適用。実務対応報告第7項を適用しているため、当期の財務諸表ではグローバル・ミニマム課税に係る法人税等は計上していない。
配当
- 2024年12月期 実績:年間102.00円(中間43円、期末59円)
- 2025年12月期(予想):年間104.00円(中間44円、期末60円)
- 直近の配当予想からの修正:無
セグメント別の状況・戦略(短信記載より)
- 国内事業:新製品(2024年春・秋に合計32品目)による売上貢献、インバウンド需要増。だが紅麹事案による広告停止でヘルスケアが減収。
- 国際事業:米国は投資による販促や買収企業(Focus社)の新製品で拡大。中国・東南アジアは感染症動向や出荷タイミングの影響で需要が弱含み。
- その他:運送・包装・不動産等は独立採算。価格見直し等の対応を実施。
中長期計画との整合性
- 2025年12月期の連結業績予想に変更はなし(2/10公表の計画から変更無)。
- 中期計画(詳細の目標値・進捗)は短信上の説明が限定的。従来計画との整合性については「予想に変更なし」との記載のみ。
競合状況・市場動向(短信記載の要旨)
- 市場環境:原材料・エネルギー価格高騰、地政学リスク、感染症動向等の不確実性が継続。
- 競合比較・市場シェア:短信には同業他社との定量比較や市場シェアの明示はなし。
今後の見通し・リスク要因(短信上の記載)
- 業績予想:2025年12月期通期予想は変更なし(上記参照)。
- 主なリスク要因(短信記載・現状想定)
- 紅麹関連事案に伴う補償費用や企業向け回収費用:現在は合理的に見積り可能な範囲で引当計上しているが、追加費用や訴訟等により増加する可能性あり(偶発債務として注記)。
- 為替変動、原材料価格・エネルギーコスト、感染症・季節要因、地政学リスク等が業績に影響する可能性。
- 会計・税制変更の影響(グローバル・ミニマム課税等)。
重要な注記・その他
- 紅麹関連製品の回収事案について
- 一部紅麹原料に腎毒性を有する成分(プベルル酸)が含まれていることが判明。被害者への補償や企業向け原料回収の対応を進めており、現時点で合理的に見積れる範囲は引当計上しているが、追加費用が発生する可能性あり(四半期連結貸借対照表の偶発債務注記、及び特別損失計上)。
- 当該事象により、当第1四半期に製品回収関連損失 688 百万円(特別損失)を計上。
- 重要な後発事象
- 連結子会社(株式会社梅丹本舗)の製造販売休止を継続、和歌山県紀の川工場を2025年6月30日付で閉鎖を決議(2025年4月14日取締役会)。短信では当該工場閉鎖による連結業績への影響は「軽微」と記載。
- 四半期連結財務諸表に対する監査(レビュー):当該四半期について公認会計士または監査法人によるレビューは無。
参考算出値(提示データより算出・概数)
- セグメント別売上構成(対全体)
- 国内:22,771 / 32,607 ≒ 69.9%
- 国際:9,708 / 32,607 ≒ 29.8%
- その他:127 / 32,607 ≒ 0.4%
- 営業利益率(第1四半期):約 7.8%
- 流動比率:約 334%
- 負債/純資産:約 21.6%
- 1株当たり純資産(参考)= 自己資本(206,341 百万円) ÷ 普通株式(期中平均 ≒ 74,338,819株) ≒ 約 2,776 円/株
必要であれば、以下を追加で作成します(ご希望を教えてください)
– PDF / Excel 取得済データからの主要数値表(貸借対照表・損益計算書の抜粋)
– セグメント別の前年同期比較グラフ(件数ベース)
– 紅麹事案に関する注記の詳細(短信の該当ページ抜粋と要点整理)
(注)本要約は提供資料に基づく事実の整理です。投資判断や助言は行いません。
上記の内容は、AIによる自動要約に基づいて作成されたものであり、正確性や網羅性について保証するものではありません。内容の解釈や利用に際しては、必ず公式の決算短信 をご参照ください。信頼性を確保するよう努めていますが、情報の完全性についてはご自身での確認をお願い致します。
企業情報
銘柄コード | 4967 |
企業名 | 小林製薬 |
URL | http://www.kobayashi.co.jp/ |
市場区分 | プライム市場 |
業種 | 素材・化学 – 化学 |
このレポートは、AIアドバイザー「シャーロット (3.0.2)」によって自動生成されました。
本レポートは、不特定多数の投資家に向けた一般的な情報提供を目的としており、個別の投資ニーズや状況に基づく助言を行うものではありません。記載されている情報は、AIによる分析や公開データに基づいて作成されたものであり、その正確性、完全性、適時性について保証するものではありません。また、これらの情報は予告なく変更または削除される場合があります。
本レポートに含まれる内容は、過去のデータや公開情報を基にしたものであり、主観的な価値判断や将来の結果を保証するものではありません。特定の金融商品の購入、売却、保有、またはその他の投資行動を推奨する意図は一切ありません。
投資には元本割れのリスクがあり、市場状況や経済環境の変化により損失が発生する可能性があります。最終的な投資判断は、すべてご自身の責任で行ってください。当サイト運営者は、本レポートの情報を利用した結果発生したいかなる損失や損害についても一切責任を負いません。
なお、本レポートは、金融商品取引法に基づく投資助言を行うものではなく、参考資料としてのみご利用ください。特定の銘柄や投資行動についての判断は、個別の専門家や金融機関にご相談されることを強くお勧めします。