以下は、東ソー(証券コード:4042)の企業分析レポートです。
1. 企業情報
東ソー株式会社は、1935年設立の総合化学メーカーです。主要事業として、石油化学製品、クロル・アルカリ製品(苛性ソーダ、塩化ビニル樹脂など基礎化学品)、機能商品、エンジニアリングを展開しています。特に塩化ビニル樹脂や苛性ソーダの分野では国内大手であり、バッテリー材料、石英ガラス、ゼオライト、診断システムなどの機能性材料・製品分野にも強みを持っています。国内外の多様な市場に製品を提供し、強固な事業基盤を築いています。
2. 業界のポジションと市場シェア
東ソーは塩ビ・ソーダ事業において国内大手として、基礎化学品市場で主要なポジションを占めています。また、石油化学事業に加え、機能性素材や計測・診断機器関連といった高付加価値分野にも事業を拡大しており、幅広い事業ポートフォリオを持つことで、特定の市況変動リスクを分散しています。機能商品事業やエンジニアリング事業では高い利益貢献を示しており、これらの分野での競争優位性を持つ可能性があります。一方で、基礎化学品事業はナフサ価格や為替の変動、需給バランスに大きく影響されるという業界共通の課題も抱えています。特定の製品における市場シェアに関する具体的な記述はありませんでした。
3. 経営戦略と重点分野
経営陣が掲げる具体的な中長期ビジョンや戦略に関する詳細な記述は提供されていません。しかし、事業構成や直近の決算短信から、機能商品事業とエンジニアリング事業が全体の利益に大きく貢献していることが示されており、これらの高付加価値分野が重点分野であると推測されます。研究開発費の投入も行われており、技術革新を通じて事業領域を強化していく方針が考えられます。また、自己株式取得を発表するなど、株主還元への取り組みも経営戦略の一環として行われています。
4. 事業モデルの持続可能性
東ソーの事業モデルは、石油化学、クロル・アルカリといった基礎化学品から、機能商品、エンジニアリングといった多岐にわたる分野を組み合わせることで安定性を図っています。海外売上高比率が約51%と高く、グローバルな市場展開を進めています。基礎化学品事業は市況変動の影響を受けやすいものの、計測・診断機器やバッテリー材料などの機能性製品は、医療・ヘルスケア、エレクトロニクス、エコビジネスといった成長市場のニーズに対応しており、事業構造の高付加価値化と市場ニーズへの適応力を高めています。一方で、ナフサ価格、為替変動、海外経済状況(特に中国)がリスク要因として挙げられています。
5. 技術革新と主力製品
東ソーは、「機能部材」に特長を持つ企業とされており、技術開発に注力しています。具体的な主力製品・技術としては、以下のものが挙げられます。
* 石油化学事業:エチレン、プロピレン、各種樹脂、クロロプレンゴムなど
* クロル・アルカリ事業:苛性ソーダ、塩化ビニルモノマー、塩化ビニル樹脂、MDIなど
* 機能商品事業:エチレンアミン、計測・診断関連製品(臨床診断システム、クロマトグラフィー製品)、ハイシリカゼオライト、ジルコニア、石英ガラス、スパッタリングターゲット、バッテリー材料など
特に機能商品分野では高収益を上げており、この分野での独自技術や製品が収益を牽引していると考えられます。研究開発費も積極的に投じられています。
6. 株価の評価
現在の株価2230.0円に対し、以下の指標が示唆されます。
* PER(会社予想):11.46倍
* 業界平均PER:20.4倍
* PBR(実績):0.88倍
* 業界平均PBR:1.1倍
現在のPERは業界平均と比較して低く、PBRも1倍を下回り業界平均を下回っています。このことから、現在の株価は業界平均と比較して割安であると評価することができます。
EPS(会社予想)194.66円に基づく理論株価(PER業界平均適用)は194.66円 × 20.4倍 = 約3,971円。
BPS(実績)2,548.12円に基づく理論株価(PBR業界平均適用)は2,548.12円 × 1.1倍 = 約2,803円。
いずれの計算に基づいても、現在の株価2230.0円は理論株価より低い水準にあります。
7. テクニカル分析
現在の株価2230.0円と株価推移を比較すると:
* 年初来高値:2,398円
* 年初来安値:1,755円
* 52週高値:2,398円
* 52週安値:1,755円
* 50日移動平均線:2,292.83円
* 200日移動平均線:2,135.82円
現在の株価は年初来高値(52週高値)に比べてやや低い水準にあります。また、50日移動平均線を下回っていますが、200日移動平均線は上回っています。直近の10日間の株価推移では、2161円から2239円の間で推移しており、上下動はあるものの、極端な上昇や下降は見られません。全体的には、高値圏と安値圏の間に位置しており、中立的な位置にあると考えられます。
8. 財務諸表分析
- 売上: Total Revenueは2022年3月期9,185億円から2023年3月期1兆643億円へと大きく増加した後、2024年3月期は1兆564億円に微減しました。LTM(過去12ヶ月)では1兆633億円と再び過去最高水準を更新しています。しかし、直近の2026年3月期第1四半期決算では、売上高は前年同期比で3.1%減の2,451億円となりました。
- 利益: Operating Incomeは2022年3月期1,440億円をピークに、2023年3月期746億円、2024年3月期798億円と減少傾向にありましたが、LTMでは989億円と回復基調にあります。Net Income Common Stockholdersも同様に2022年3月期1,079億円をピークに、2023年3月期503億円、2024年3月期573億円と推移し、LTMでは580億円となっています。直近の第1四半期では、営業利益は前年同期比18.9%減、親会社株主に帰属する四半期純利益は59.8%減となりました。
- キャッシュフロー: 2026年3月期第1四半期の営業活動によるキャッシュフローは365億円と堅調であり、投資活動によるキャッシュフロー△257億円を差し引いたフリー・キャッシュフローは107億円のプラスとなっています。
- 収益性指標:
- ROE(実績):7.15% (LTMの純利益580億円 / 直近の自己資本8856億円 = 6.55% と乖離があるが、提供されたデータを使う)
- ROA(LTM純利益 / 直近総資産):580億円 / 1兆3098億円 = 約4.43%
- 営業利益率(LTM):9.30% (Q1単独は6.56%)
- 財務健全性指標:
- 自己資本比率(実績):62.3% (非常に高い水準)
- 流動比率(直近四半期):2.16 (200%超で非常に健全)
- Total Debt/Equity(直近四半期):21.58% (負債が少なく、非常に健全)
財務体質は非常に健全であるものの、売上高および利益は期によって変動が大きく、直近四半期では減少が見られます。
9. 株主還元と配当方針
東ソーは株主還元に積極的です。
* 配当利回り(会社予想):4.48% (高水準)
* 1株配当(会社予想):100.00円(中間50円、期末50円を継続予想)
* 配当性向:54.91%
2025年3月期も年間100円の配当実績があり、2026年3月期も同額を予想しています。また、直近の決算短信では、上限1,700万株、取得総額上限250億円の自己株式取得を決議しており、配当と合わせて株主還元を強化する姿勢を示しています。
10. 株価モメンタムと投資家関心
- 株価の変動傾向: 過去52週間の株価変化率は+16.40%で、S&P500の+14.20%を上回っています。直近の株価は、年初来高値に近づく動きを見せた後、調整局面に入っているようにも見えますが、200日移動平均線は上回っており、中長期的な上昇基調は維持されている可能性があります。
- 出来高/売買代金: 直近の出来高は152万株、売買代金は33.8億円と比較的活発な取引が行われています。平均出来高と比較しても同水準で、市場の関心は継続していると考えられます。
- 信用取引: 信用買残は売残を大きく上回っており、信用倍率は10.67倍です。信用買いが積み上がっている状況は、将来的な売り圧力となる可能性も考慮されます。
- 投資家構成: 機関投資家の保有割合は47.09%と高く、プロからの関心も高いことが伺えます。
今後の主要イベントとしては、2025年11月5日に決算発表、2026年3月30日に配当落ち日を控えています。これらのイベントが株価に影響を与える可能性があります。
11. 総評
東ソーは、基礎化学品から機能性素材、エンジニアリングまで多岐にわたる事業を展開する総合化学メーカーです。特に機能商品や計測・診断機器関連分野が高収益で、収益源の多角化を進めています。財務体質は自己資本比率62.3%、流動比率2.16倍、有利子負債も低い水準で非常に健全です。株主還元にも積極的で、高水準の配当利回りを示し、自己株式取得も行っています。
業績は、原燃料価格や為替、市況変動の影響を受けやすく、売上・利益ともに変動があります。直近の2026年3月期第1四半期決算では、減収減益となりました。株価のバリュエーションは、PER・PBRともに業界平均と比較して割安水準にあります。テクニカル的には年初来高値と安値の中間あたりに位置し、中長期的な移動平均線は上回っています。
12. 企業スコア
-
成長性:B
過去数年の売上高は緩やかな増加傾向にあるものの、直近の四半期では減収となっており、高成長とは言えません。
* 収益性:BLTM営業利益率は9.30%で、事業構造は多角化されていますが高収益事業と市況変動の影響を受ける事業が混在しており、利益率は変動が大きい傾向が見られます。機能商品、エンジニアリング事業は高い利益貢献を示しています。
* 財務健全性:S自己資本比率62.3%、流動比率2.16倍、総負債対自己資本比率21.58%と、非常に優れた財務体質を維持しています。
* 株価バリュエーション:SPER(会社予想)11.46倍、PBR(実績)0.88倍は、それぞれ業界平均の20.4倍、1.1倍と比較して明らかに低く、割安な水準にあります。
企業情報
銘柄コード | 4042 |
企業名 | 東ソー |
URL | http://www.tosoh.co.jp/ |
市場区分 | プライム市場 |
業種 | 素材・化学 – 化学 |
関連情報
証券会社
このレポートは、AIアドバイザー「ジニー (3.0.3)」によって自動生成されました。
本レポートは、不特定多数の投資家に向けた一般的な情報提供を目的としており、個別の投資ニーズや状況に基づく助言を行うものではありません。記載されている情報は、AIによる分析や公開データに基づいて作成されたものであり、その正確性、完全性、適時性について保証するものではありません。また、これらの情報は予告なく変更または削除される場合があります。
本レポートに含まれる内容は、過去のデータや公開情報を基にしたものであり、主観的な価値判断や将来の結果を保証するものではありません。特定の金融商品の購入、売却、保有、またはその他の投資行動を推奨する意図は一切ありません。
投資には元本割れのリスクがあり、市場状況や経済環境の変化により損失が発生する可能性があります。最終的な投資判断は、すべてご自身の責任で行ってください。当サイト運営者は、本レポートの情報を利用した結果発生したいかなる損失や損害についても一切責任を負いません。
なお、本レポートは、金融商品取引法に基づく投資助言を行うものではなく、参考資料としてのみご利用ください。特定の銘柄や投資行動についての判断は、個別の専門家や金融機関にご相談されることを強くお勧めします。
企業スコアは、AIによる財務・業績データの分析をもとに試験的に算出した指標です。評価方法は現在も検討・改善を重ねており、確立した標準的な指標ではありません。投資判断の唯一の基準ではなく、あくまで参考情報としてご利用ください。