2025年2月期決算説明会資料
決算説明会サマリ(2025年2月期)— 株式会社アークス(ARCS GROUP)
(資料日:2025年4月15日)
基本情報
- 企業概要
- 企業名:株式会社アークス(ARCS GROUP)
- 主要事業分野:食品スーパーマーケットを中心とした小売事業(グループ各社による店舗運営)、ネットスーパー/EC、商品供給・流通協業(CGC 等)
- 代表者名:代表取締役会長・CEO 横山 清
- 説明会情報
- 開催日時:2025年4月15日
- 説明者
- 横山 清(代表取締役会長・CEO):グループ全体の戦略(インフレ対応、賃上げと生産性向上、売上高1兆円への挑戦等)を説明
- 古川 公一(取締役副会長・CFO):連結業績ハイライト、営業利益の増減要因、来期(2026年2月期)業績予想、株主還元方針について説明
- 報告期間
- 対象会計期間:2025年2月期(通期)
- セグメント(資料に明示された表現に基づく概要)
- 主力:食品スーパーマーケット事業(グループ各社による店頭販売・惣菜・生鮮等)
- EC/ネットスーパー:アークスオンラインショップ、Amazonネットスーパー等
- 商品供給・提携:CGC商品、新日本スーパーマーケット同盟等を通じた共同調達・商品展開
- その他:物流・流通効率化、地域貢献・協業事業(自治体連携、地域スポーツ支援等)
- 備考:資料は事業内訳を上述の領域で説明しているが、P/L上の細分セグメント別数値は明確な表形式での列挙なし → 必要箇所は下記「セグメント別状況」で補足
業績サマリー(2025年2月期:通期実績)
(単位は原資料に基づき百万円/または億円換算を併記)
– 主要指標(2025年2月期 通期実績)
– 売上高:608,284 百万円(=6,082 億円)/前年比 102.8%(+2.8%)
– 売上総利益:152,939 百万円(=1,529 億円)/前年比 102.4%(+2.4%)
– 販管費:137,002 百万円(=1,370 億円)/前年比 103.3%(+3.3%)
– 営業利益:15,936 百万円(=159 億円)/前年比 94.7%(▲5.3%)
– 経常利益:17,500 百万円(=175 億円)/前年比 95.1%(▲4.9%)
– 当期純利益:11,063 百万円(=110 億円)/前年比 94.0%(▲6.0%)
– 進捗状況(中期計画・年度目標に対する達成率)
– 当期は「売上高は過去最高(6,000億円台)」を達成したが、予算(同期予算)には未達(売上高予算比 99.2%)。
– 営業利益は前年・予算とも下回る着地(営業利益率は前年・予算比ともに低下)。
– 中期目標(売上高1兆円へ)の進捗:2025年時点の売上高約6,082億円のため、金額ベースでは約60%(=6,082/10,000)程度の到達度合い(資料は定量的進捗率明示なし)。
– セグメント別状況
– 資料はセグメント別の詳細P/Lを表形式で提示していないが、要旨:
– 既存店ベース:客数はほぼ前年並み、客単価は前年比+2.5%。
– ネットスーパー・EC:拡大方針(アプリやネットスーパー展開)を掲示。売上寄与は増加基調想定だが個別数値は明示なし。
– CGC商品・同盟商品:更なる拡販を計画(寄与期待)。
業績の背景分析
- 業績概要・ハイライト
- 売上高は過去最高を記録(6,000億円台)。既存店では客数ほぼ前年並み、客単価上昇が寄与。
- ただし、予算未達。総利益率は競合との価格競争等により若干悪化(前年比▲0.2ポイント、予算比でも▲0.2pt)。
- 販管費は人件費増・電力高騰等で前年増(前年比+3.3%)だが、電気料金は使用量抑制により予算内での執行を実現。
- 法人税面では「賃上げ促進税制」による減額効果あり。
- 増減要因(主要項目)
- 売上高増(前年比 +2.8%):客単価上昇(+2.5%)が主因で過去最高売上を達成。
- 総利益率低下(▲0.2pt):競合との価格競争激化により総利益率が若干低下。
- 販管費増加(人件費+28億円、電気料+3億円等):定期昇給・ベースアップ・最低賃金引上げが大きく寄与(人件費前年比103.8%)。
- その他の費用増:販売費+5.4億円、減価償却+6.3億円等。
- これらにより営業利益は前年比・予算比ともに下回る。
- 競争環境
- 商圏への競合進出・価格競争の激化を認識。差別化(品質・鮮度・納得価格)とローコスト運営の必要性を強調。
- CGCや新日本SM同盟等の協業による調達力強化を図る。
- リスク要因(資料に基づく想定)
- 継続するインフレや原材料・光熱費の高騰
- 賃金上昇(最低賃金引上げ等)による人件費負担増
- 価格競争激化による総利益率低下
- 電力・燃料価格やサプライチェーンの変動
- 規制・税制変更(例:賃上げ促進税制の動向等)
- (資料は上記を前提に生産性向上・DX等で対応を示す)
戦略と施策
- 現在の戦略(要点)
- 売上高1兆円を中長期目標に掲げ、グループ連携強化と「次のスーパーマーケット」の構築。
- インフレ・賃金上昇環境下で生産性向上を通じた収益性維持・改善(人材育成・IT化・物流効率化等)。
- ROE向上を重視し、積極的なM&Aによる事業規模拡大も推進。
- 株主還元(配当性向・DOE意識)を経営方針に組み込み。
- 進行中の施策(具体例・進捗)
- 店舗改修(2025年度:24店舗、既存店売上増期待)—実施予定・計画中。
- 「スーパーアークス化」推進(現時点で5店舗計画)。
- 商流統一による仕入原価低減、カテゴリーマネジメントで総利益率改善。
- アークスアプリによる販促強化、ネットスーパー拡大。
- DX施策:電子棚札、予約販売・申請承認の電子化等。
- MH管理(SAP連携による週次管理)などで人時管理・ロス管理を強化。
- セグメント別施策
- 店舗事業:改装・フォーマット統一(スーパーアークス化)、地域特化商品の導入(例:カインズ商品、魚惣菜等)。
- EC/ネット:アプリ刷新、オンラインショップ・Amazonネットスーパー連携の強化。
- 調達/商品:CGC・新日本SM同盟等との協業による共同仕入・商品拡充。
- 組織横展開:グループ先進企業のノウハウ(ロス管理等)横展開で収益改善。
将来予測と見通し(2026年2月期/会社予想)
- 次期業績予想(2026年2月期:通期予想:上期・下期・通期)
- 売上高(通期予想):6,230 億円(=623,000 百万円)/前年比 102.4%
- 上期 3,113 億円(前年比 102.8%)、下期 3,117 億円(前年比 102.0%)
- 売上総利益:1,580 億円(前年比 103.3%)
- 販管費:1,416 億円(前年比 103.4%)
- 営業利益:164 億円(前年比 102.9%)
- 経常利益:180 億円(前年比 102.9%)
- 当期純利益:112 億円(前年比 101.2%)
- (上記は会社発表の予想数値と根拠:店舗改修による既存店売上増、総利益率改善、商流統一、DX・MH管理等)
- 中長期計画の進捗可能性
- 1兆円売上目標は中長期の方針として提示。短期(来期)では漸増見込み(2026は約6,230億円予想)。
- 収益性改善施策(商流統一、カテゴリーマネジメント、グループ横展開等)を進める計画。
- マクロ経済の影響
- 継続的なインフレ・物価上昇、賃金上昇、光熱費・原材料価格は収益に影響する主要要因として想定。会社は生産性向上・ローコスト運営で対応予定。
配当と株主還元
- 配当方針
- 目標配当性向を40%と設定。株主資本配当率(DOE)を意識した長期安定的な累進配当を実施する方針を採択(2025年1月決議)。
- 配当実績(直近5年ハイライト)
- 2025年2月期(予定):1株当たり配当金 74円(2025年1月に4円増配決議、2025年4月に追加で2円増配決議)
- 過去5年間で1株当たり配当は21/2期 55円 → 25/2期 74円(+19円、うち直近2年で+16円)
- 配当性向(25/2期予定):36.1%
- 自己株式取得(直近)
- 直近5年で計6,249 百万円の自己株式取得。うち5,228 百万円は直近2年間で取得。※25/2期の自己株式取得実績は資料で「0(百万円)」の年もあり(期ごとの数値は資料表参照)
- 総還元・株価関連指標(資料より)
- 総還元性向や株主資本配当率(DOE)等の推移を資料で提示(25/2期:総還元性向 36.1% 等)。直近株価(資料注記):2025.04.11 時点 2,957円(※期末株価などの過去比較は資料参照)
製品・サービス・提携
- 主要製品・サービス
- 店舗での生鮮・惣菜・加工食品販売(グループ会社により地域特化商品や加工惣菜等を展開)
- カインズ(カインズオリジナル)商品取り扱い(㈱ラルズ等)
- 「お魚屋さんのお惣菜」(㈱ベルジョイス)等、差別化商品の導入
- リニューアルしたアークスアプリ、アークスオンラインショップ、Amazonネットスーパー連携
- 提携・協業
- CGC(共同購買グループ)や新日本スーパーマーケット同盟との協業を強化し、商品ラインアップ・調達力を強化
- 地域貢献・自治体との包括連携協定、地域スポーツチームとの協働等の活動を実施
- 提供エリア・顧客層
- 北海道・東北を中心とする地域密着型スーパーマーケットが主軸(グループ企業の事業エリアに依存)。資料上の地域詳細は — 。
重要な注記
- 会計方針
- 税制面では「賃上げ促進税制」による法人税減額の影響を報告。
- リスク・特記事項
- 継続するインフレや賃金上昇、価格競争、光熱費高騰、サプライチェーン影響等を主要リスクとして認識。
- 中長期計画・業績見通しは前提に依存(店舗改修効果、商流統一、物価動向等)。
- その他(今後のイベント等)
- 店舗改修・スーパーアークス化の進捗、M&A投資、DX推進の展開状況が今後の注目ポイント。
- 次期(2026年2月期)業績予想および配当方針の継続的実行に関する進捗は、今後の四半期/通期発表で更新予定。
(注記)
– 本要約は、提示された決算説明資料(2025年4月15日付)に基づき整理したものです。記載数値は資料中の数値を基に要約しています。資料に記載のない項目は「–」として示しています。
上記の内容は、AIによる自動要約に基づいて作成されたものであり、正確性や網羅性について保証するものではありません。内容の解釈や利用に際しては、必ず公式の決算説明 をご参照ください。信頼性を確保するよう努めていますが、情報の完全性についてはご自身での確認をお願い致します。
企業情報
銘柄コード | 9948 |
企業名 | アークス |
URL | http://www.arcs-g.co.jp/ |
市場区分 | プライム市場 |
業種 | 小売 – 小売業 |
このレポートは、AIアドバイザー「シャーロット (3.0.2)」によって自動生成されました。
本レポートは、不特定多数の投資家に向けた一般的な情報提供を目的としており、個別の投資ニーズや状況に基づく助言を行うものではありません。記載されている情報は、AIによる分析や公開データに基づいて作成されたものであり、その正確性、完全性、適時性について保証するものではありません。また、これらの情報は予告なく変更または削除される場合があります。
本レポートに含まれる内容は、過去のデータや公開情報を基にしたものであり、主観的な価値判断や将来の結果を保証するものではありません。特定の金融商品の購入、売却、保有、またはその他の投資行動を推奨する意図は一切ありません。
投資には元本割れのリスクがあり、市場状況や経済環境の変化により損失が発生する可能性があります。最終的な投資判断は、すべてご自身の責任で行ってください。当サイト運営者は、本レポートの情報を利用した結果発生したいかなる損失や損害についても一切責任を負いません。
なお、本レポートは、金融商品取引法に基づく投資助言を行うものではなく、参考資料としてのみご利用ください。特定の銘柄や投資行動についての判断は、個別の専門家や金融機関にご相談されることを強くお勧めします。