SBIホールディングス(8473)企業分析レポート

個人投資家の皆様へ

1. 企業情報

SBIホールディングスは、国内外のベンチャー企業への投資を主要事業とするベンチャーキャピタル大手であり、インターネット証券、銀行、保険といった広範な金融サービスを提供する総合金融グループです。特にネット証券事業では業界トップクラスの口座数を誇ります。主力の金融サービス事業に加えて、資産運用、PE(プライベートエクイティ)投資、暗号資産、そしてバイオ・ヘルスケアやWeb3などの次世代事業にも注力し、多角的な事業展開を進めています。

2. 業界のポジションと市場シェア

SBIホールディングスは、ネット証券事業において国内で首位の口座数を有しており、個人投資家向け金融サービスの主要プレイヤーとして確立された地位を築いています。ベンチャーキャピタルとしても長い歴史と実績を持ち、投資事業において競争優位性を保持しています。一方で、金融業界は競合が多く、手数料競争が激しいことや、Fintech企業の台頭、規制環境の変化といった課題に直面しています。暗号資産事業も市場の変動に大きく影響を受ける特性があります。新生銀行のグループ化により、従来のネット専業から多様な銀行機能を取り込み、より幅広い金融ニーズへ対応しようとしています。

3. 経営戦略と重点分野

経営陣は、インターネットを基盤とした証券、銀行、保険などの「総合金融業」を志向しており、グループ全体のシナジーを追求しています。特に、国内外のベンチャー企業投資を積極的に行い、Fintech、ブロックチェーン、バイオテクノロジーといった次世代技術分野への投資・育成にも力を入れています。中期経営計画については具体的な内容は提供されていませんが、決算短信において、PE投資事業や次世代事業への注力姿勢が示されており、これらの分野が今後の成長ドライバーとして期待されていると考えられます。

4. 事業モデルの持続可能性

SBIホールディングスの事業モデルは、多様な金融サービスを総合的に提供することに加えて、成長産業への積極的な投資を組み合わせることで、多角的な収益源を確保しています。ネット証券、銀行、保険といった金融サービスは安定的な顧客基盤を背景に収益を上げる一方、PE投資、暗号資産、次世代事業は高い成長性と潜在的リターンを持つものの、市場の変動や投資評価益に左右されやすい側面があります。複数の事業セグメントを持つことで、特定の市場ニーズの変化や経済状況の変動に対する適応力を高めようとしていると考えられます。

5. 技術革新と主力製品

SBIホールディングスはFintech、ブロックチェーン(暗号資産を含む)、AIといった技術革新への投資を重視しており、暗号資産交換事業やWeb3関連事業、バイオ・ヘルスケア分野(5-ALA関連など)での研究開発と事業展開を進めています。現在の収益を牽引しているのは、連結売上高の8割以上を占める金融サービス事業であり、主に証券仲介や銀行サービス、保険事業が該当します。特にネット証券は、個人投資家のデジタル化ニーズに応える主力サービスです。

6. 株価の評価

提供データを用いて、実績ベースでの株価評価を行います。
* 現在の株価:6,540.0円
* BPS(実績):4,352.04円
* PBR(実績):1.50倍
* 計算上のPBR = 6,540円 / 4,352.04円 ≒ 1.50倍
* Diluted EPS(過去12か月):495.73円
* PER(過去12か月実績ベース):6,540円 / 495.73円 ≒ 13.19倍

業界平均PER 13.3倍と比較すると、SBIホールディングスのPER(実績ベース)13.19倍はほぼ同水準にあります。
業界平均PBR 1.0倍と比較すると、SBIホールディングスのPBR(実績ベース)1.50倍は、業界平均よりも高めの水準にあります。

7. テクニカル分析

現在の株価は6,540円です。
* 年初来高値:7,724円
* 年初来安値:3,083円
* 50日移動平均:6,588.82円
* 200日移動平均:4,908.41円

現在の株価は50日移動平均を下回っており、直近では下降傾向にあります。しかし、年初来安値からは大きく上昇しており、200日移動平均を大きく上回っているため、中長期的な上昇トレンドの中に位置していると言えます。直近10日間の株価推移を見ると、7705円から6540円まで下落しており、短期的な調整局面にあると考えられます。現在の株価水準は、年初来高値圏よりは低いですが、年初来安値圏よりは高い位置にあります。

8. 財務諸表分析

以下に過去数年の業績および直近の財務指標の傾向をまとめます。

売上と利益の推移(連結)

Breakdown 3/31/2022 3/31/2023 3/31/2024 過去12か月 2026年3月期1Q (YoY)
Total Revenue (百万円) 763,618 956,977 1,210,504 1,443,733 443,189 (+34.1%)
Operating Income (百万円) 170,315 116,160 137,293 292,554
Net Income (百万円) 366,854 35,445 87,243 162,120 84,605 (+295.9%)
  • 売上高: 過去数年間で継続的に増加傾向にあり、直近12か月(LTM)では1兆4,437億円となり、前年同期比で約19.3%増(1Q単体では+34.1%増)と高い成長を示しています。
  • 営業利益・純利益: 2022年3月期に高水準であった後、2023年3月期には減少しましたが、2024年3月期以降は回復基調にあり、直近12か月では営業利益2,925億円、純利益1,621億円と大幅に伸長しています。特に2026年3月期第1四半期の親会社所有者帰属の四半期利益は、前年同期比295.9%増と非常に高い伸びを記録しています。これは金融サービス事業の収益拡大やPE投資事業の評価益改善が寄与したためと考えられます。

収益性指標

  • ROE(実績):12.85%
  • 売上粗利益率(LTM):834,115千円 / 1,443,733千円 ≒ 57.77%
  • 営業利益率(LTM):292,554千円 / 1,443,733千円 ≒ 20.26%
  • EBITDA率(LTM):353,348千円 / 1,443,733千円 ≒ 24.47%

高水準の利益率を維持しており、収益性は良好と言えます。

財務健全性指標

  • 自己資本比率(実績):3.9%
  • 流動比率(直近四半期):24.94倍
  • 総負債/純資産(D/E)比率(直近四半期):319.69%

自己資本比率は一般事業会社と比較して低いですが、金融機関の事業特性を考慮する必要があります。金融機関は顧客からの預かり金や資金調達を元に事業を行うため、高いレバレッジ構造となります。流動比率が24.94倍と極めて高く、短期的な支払い能力は非常に高い状態です。

キャッシュフロー

  • 営業活動によるキャッシュフロー(過去12か月):2兆8,600億円のプラス
  • 営業活動によるキャッシュフロー(2026年3月期1Q):1兆565億円の収入(前年同期は支出)

顧客預金の増加が主因で、安定した資金流入が見られます。投資活動は積極的に行われており、財務活動では社債の発行と償還が見られます。

9. 株主還元と配当方針

SBIホールディングスは、2025年3月期で年間合計170円の配当(中間30円、期末140円)を実施しています。
* フォワード年間配当率:170円
* フォワード年間配当利回り:2.51%
* ペイアウト比率:33.16%

配当は安定しており、ペイアウト比率も無理のない水準です。2026年3月期の配当予想は第1四半期時点では未定としていますが、合理的な見通しが可能となった場合は開示する方針を示しています。自社株買いに関する直近の情報は提供されていません。

10. 株価モメンタムと投資家関心

直近の株価は、ここ10日間で7,705円から6,540円へと下落しており、短期的な下落モメンタムが見られます。しかし、過去52週の変化率は+101.19%と大きく上昇しており、S&P500の同時期の変化率+13.03%を大幅に上回っています。これは、市場全体と比較して高い株価上昇勢いを示しています。平均出来高(3ヶ月平均400万株、10日平均439万株)は高く、売買代金も大きいことから、投資家からの関心が高い銘柄であると言えます。信用倍率11.89倍、信用買残390.3万株に対し信用売残32.82万株となっており、買い残が売り残を大きく上回っています。市場全体の変動に対する感応度を示すβ値は0.45と、比較的市場の影響を受けにくい傾向にあることを示唆しています。

11. 総評

SBIホールディングスは、ネット証券首位の金融サービスを中核に、PE投資、暗号資産、次世代事業といった成長分野に多角的に展開する総合金融グループです。過去数年間にわたり売上高は着実に成長し、直近の利益も大幅に回復・伸長しており、高い成長性と良好な収益性を示しています。財務健全性については、金融機関特有の低自己資本比率ですが、極めて高い流動比率でカバーされています。株価は高値圏から短期的な調整局面にあるものの、中長期的には上昇トレンドにあり、高い投資家関心を集めています。PERは業界平均並みですが、PBRは業界平均よりも高めの水準です。今後の成長ドライバーとして期待されるPE投資や次世代事業の動向、そして市場環境の変化への適応力が注目されます。

12. 企業スコア

  • 成長性: S
    • LTM売上成長率(YoY)が19.27%、直近四半期売上成長率が34.10%と非常に高く、顕著な売上増加が見られます。
  • 収益性: A
    • LTM営業利益率が20.26%と高水準であり、主要事業である金融サービス事業が安定した収益を上げています。
  • 財務健全性: B
    • 自己資本比率3.9%は金融機関の特性上、一般事業会社の基準とは異なります。流動比率が24.94倍と極めて高く、短期的な健全性は非常に良好です。D/E比率は高いものの、事業性質を考慮すると中立的な評価とします。
  • 株価バリュエーション: C
    • PER(実績ベース13.19倍)は業界平均PER(13.3倍)とほぼ同水準ですが、PBR(実績ベース1.50倍)は業界平均PBR(1.0倍)より割高な水準にあります。

企業情報

銘柄コード 8473
企業名 SBIホールディングス
URL http://www.sbigroup.co.jp/
市場区分 プライム市場
業種 金融(除く銀行) – 証券、商品先物取引業

関連情報

証券会社


このレポートは、AIアドバイザー「ジニー (3.0.3)」によって自動生成されました。

本レポートは、不特定多数の投資家に向けた一般的な情報提供を目的としており、個別の投資ニーズや状況に基づく助言を行うものではありません。記載されている情報は、AIによる分析や公開データに基づいて作成されたものであり、その正確性、完全性、適時性について保証するものではありません。また、これらの情報は予告なく変更または削除される場合があります。

本レポートに含まれる内容は、過去のデータや公開情報を基にしたものであり、主観的な価値判断や将来の結果を保証するものではありません。特定の金融商品の購入、売却、保有、またはその他の投資行動を推奨する意図は一切ありません。

投資には元本割れのリスクがあり、市場状況や経済環境の変化により損失が発生する可能性があります。最終的な投資判断は、すべてご自身の責任で行ってください。当サイト運営者は、本レポートの情報を利用した結果発生したいかなる損失や損害についても一切責任を負いません。

なお、本レポートは、金融商品取引法に基づく投資助言を行うものではなく、参考資料としてのみご利用ください。特定の銘柄や投資行動についての判断は、個別の専門家や金融機関にご相談されることを強くお勧めします。

企業スコアは、AIによる財務・業績データの分析をもとに試験的に算出した指標です。評価方法は現在も検討・改善を重ねており、確立した標準的な指標ではありません。投資判断の唯一の基準ではなく、あくまで参考情報としてご利用ください。

By ジニー

ジニーは、Smart Stock NotesのAIアシスタントです。膨大なデータとAIの力で、企業や市場の情報をわかりやすくお届けします。投資に役立つ参考情報を提供することで、みなさまが安心して自己判断で投資を考えられるようサポートします。