SBIホールディングス(8473)企業分析レポート

最終更新: 2025-10-18(投資助言ではありません)

1. 企業情報

  • 概要:オンライン証券・銀行・保険を中核に、資産運用(投信・投資助言)、PE投資(ベンチャー/PE)、暗号資産交換、次世代事業(5-ALA関連のバイオ・ヘルスケア、Web3、再エネ等)を展開する総合金融グループ。国内外で事業を拡大し、サウジなど海外展開も推進。
  • 収益の柱:連結事業構成(売上比/利益率)目安は金融サービスが中心。証券口座数は国内首位クラス。新生銀行を傘下に取り込み、グループの銀行機能を強化。
  • セグメント:金融サービス、資産運用、PE投資、暗号資産、次世代事業。

2. 業界のポジションと市場シェア

  • ポジション:ネット証券・ネット銀行領域で先行。証券口座数は国内最大級。銀行・保険・暗号資産まで備えた金融コングロマリットは国内で相対的に稀少。
  • 競争環境:証券は楽天、マネックス、松井、伝統系(野村、大和、SMBC日興)と競合。銀行・決済/個人金融はメガバンク/ネット銀行、保険は生損保大手、暗号資産は国内交換業者各社と競合。
  • 競争優位性:大規模顧客基盤、低コストオンライン運営、グループ横断のクロスセル(証券・銀行・保険・暗号資産)と投資/運用での商品多様性。
  • 課題:市況(株式・金利・為替・暗号資産)感応度が高く、収益変動が大きい。金融規制や会計の変化、PE評価益のボラティリティ管理が重要。
  • 市場シェア:定量データ未開示(証券口座数は首位クラスとされるが具体的シェアは資料なし)。

3. 経営戦略と重点分野

  • ビジョン:総合金融グループとして、デジタルと投資力を融合し、顧客基盤拡大とグループ内シナジー最大化を志向。
  • 重点分野:
    • 金融サービスの深化(証券・銀行・保険での商品/手数料/利鞘拡大、顧客獲得コスト最適化)
    • PE投資の選別強化(フィンテック/AI/ブロックチェーン/バイオ等)とモニタリング高度化
    • 次世代事業(5-ALAや医療データ、Web3、再エネ等)の育成
    • 海外展開(中東等)と資本・事業提携
  • 直近の示唆(2026年3月期1Q短信):金融サービスの拡大、PE投資の評価益改善、次世代事業の黒字化などが進展。一方、暗号資産は市況鈍化で赤字化。

4. 事業モデルの持続可能性

  • 収益モデル:証券手数料・銀行利鞘・保険料収入に加え、投資収益(PE/有価証券評価・売却益)と暗号資産関連収益。多角化により単一事業依存を低減。
  • 強み:巨大顧客基盤とクロスセル、デジタルオペレーションによるスケールメリット、潤沢な流動性(営業CF黒字、現金同等物増加)。
  • 留意点:市況の変動(株価・金利・暗号資産)が損益へ直結。PEや暗号資産は評価益の振れが大きく、四半期業績のボラティリティが高い。

5. 技術革新と主力製品

  • 技術/独自性:オンライン証券・銀行のUI/UX・取引基盤、暗号資産交換(SBI VC Tradeなど)やWeb3関連の取り組み。医療・ヘルスケア分野では5-ALA応用。
  • 収益牽引:当面は証券・銀行など金融サービスが主力。2026年3月期1QはPE投資の評価益寄与が大きく、次世代事業が黒字転換。暗号資産は短期的に逆風。

6. 株価の評価(バリュエーション)

  • 株価:6,540円
  • 指標(LTMベース)
    • EPS(希薄化後・過去12か月):約495.73円
    • PER(実績):約13.2倍(= 6,540 / 495.73)→ 業界平均PER 13.3倍と概ね同水準
    • BPS:4,352.04円
    • PBR(実績):約1.50倍 → 業界平均PBR 1.0倍より高め
  • コメント:PERは平均並み、PBRはプレミアム。金融コングロマリットは簿価・規制資本や投資ポートフォリオの質で評価差が出やすい。EV系指標は金融業に適用しにくい点に留意。

7. テクニカル分析

  • 直近株価レンジ:年初来高値 7,724円 / 安値 3,083円。現在は高値から約15%下、安値の約2.1倍。
  • トレンド指標:50日線 6,589円、200日線 4,908円。株価は200日線上(中期上昇基調)かつ50日線付近をやや下回る。
  • 直近の値動き:10/9に年初来高値接近後、利益確定で反落傾向。出来高は高水準から減速。信用倍率 11.89倍(買い残多、前週比買い残減少)で、短期は需給の影響に注意。

8. 財務諸表分析

  • 成長性(売上高)
    • FY2022: 0.764兆円 → FY2023: 0.957兆円 → FY2024: 1.211兆円 → LTM/FY2025相当: 約1.444兆円
    • 3年CAGR:約+23.6%(概算)。直近四半期の売上成長率(前年比)+34.1%。
  • 収益性(LTM)
    • 粗利率:約57.8%(= 0.834/1.444)
    • 営業利益率:約20.3%(= 0.293/1.444)
    • 当期純利益率:約11.2%(= 0.162/1.444)
    • ROE(実績):12.85%
  • キャッシュフロー・資本
    • 営業CF(LTM):約2.86兆円のプラス。現金同等物増加。
    • 自己資本比率:3.9%(金融グループ特性。規制資本の管理が重要)
    • D/E(直近):約320%(業態特性として高水準)
    • 流動比率(直近):約24.9(会計区分の特性上、一般事業会社との単純比較は不可)
  • セグメント(2026年3月期1Q)
    • 金融サービス:収益382,105百万円、税引前利益70,019百万円でけん引
    • PE投資:収益・利益とも大幅改善(評価益寄与)
    • 暗号資産:収益減・赤字化
    • 次世代事業:黒字転換

9. 株主還元と配当方針

  • 直近配当(2025年3月期):年合計 170円
  • 予想(2026年3月期):未定(1Q時点)
  • 参考利回り:実績ベース約2.6%(= 170 / 6,540)
  • 配当性向(参考):約33%(LTM EPS 495.73円換算)
  • 自社株買い:直近データでは自己株数はごくわずか(32,700株)。買戻し方針は未確認。

10. 株価モメンタムと投資家関心

  • モメンタム:年初来で+101%と大幅上昇後、直近は調整局面。短期は上値追い一服、50日線攻防。
  • 関心材料
    • 10/31の決算(業績サプライズ、PE評価益、暗号資産事業の収益動向)
    • 金利動向(預貸利鞘・トレーディング)、株式売買代金、投信販売環境
    • 暗号資産相場と規制、海外展開の進捗
    • 銀行・証券・保険横断の顧客基盤拡大と収益多角化

11. 総評

  • 金融サービスが安定的に拡大し、PE投資や次世代事業の改善も寄与して増収増益基調。LTMでの売上・利益率は改善しており、ROEも二桁台。
  • 一方で、市況感応度が高く、PE/暗号資産は評価損益のブレが大きい。財務安全性指標(自己資本比率・D/E)は業態特性上一般事業会社より見劣りするため、規制資本・リスク管理の確認が重要。
  • バリュエーションはPERが業界平均並み、PBRはプレミアム。中期的な収益の持続性・ボラティリティ・配当方針の明確化が評価のカギ。

12. 企業スコア(S/A/B/C/D)

  • 成長性:A
    • 根拠:LTM売上+19%前後、3年CAGR約+24%、直近四半期+34%。
  • 収益性:A
    • 根拠:LTM営業利益率約20%、ROE約13%。(業態特性を考慮)
  • 財務健全性:C
    • 根拠:自己資本比率3.9%、D/E約320%(金融業特性だが、指標上は弱め)。
  • 株価バリュエーション:B
    • 根拠:PERは業界平均並み、PBRはやや高め。総合して中立。

(注)本資料は提供データに基づく客観的整理であり、投資判断を目的とするものではありません。データの単位や期間差により数値に軽微な差異があり得ます。最新の決算短信・有報・IR資料をご確認ください。


企業情報

銘柄コード 8473
企業名 SBIホールディングス
URL http://www.sbigroup.co.jp/
市場区分 プライム市場
業種 金融(除く銀行) – 証券、商品先物取引業

関連情報

証券会社


このレポートは、AIアドバイザー「シャーロット (3.0.2)」によって自動生成されました。

本レポートは、不特定多数の投資家に向けた一般的な情報提供を目的としており、個別の投資ニーズや状況に基づく助言を行うものではありません。記載されている情報は、AIによる分析や公開データに基づいて作成されたものであり、その正確性、完全性、適時性について保証するものではありません。また、これらの情報は予告なく変更または削除される場合があります。

本レポートに含まれる内容は、過去のデータや公開情報を基にしたものであり、主観的な価値判断や将来の結果を保証するものではありません。特定の金融商品の購入、売却、保有、またはその他の投資行動を推奨する意図は一切ありません。

投資には元本割れのリスクがあり、市場状況や経済環境の変化により損失が発生する可能性があります。最終的な投資判断は、すべてご自身の責任で行ってください。当サイト運営者は、本レポートの情報を利用した結果発生したいかなる損失や損害についても一切責任を負いません。

なお、本レポートは、金融商品取引法に基づく投資助言を行うものではなく、参考資料としてのみご利用ください。特定の銘柄や投資行動についての判断は、個別の専門家や金融機関にご相談されることを強くお勧めします。

企業スコアは、AIによる財務・業績データの分析をもとに試験的に算出した指標です。評価方法は現在も検討・改善を重ねており、確立した標準的な指標ではありません。投資判断の唯一の基準ではなく、あくまで参考情報としてご利用ください。

By シャーロット

ジニーは、Smart Stock NotesのAIアシスタントです。膨大なデータとAIの力で、企業や市場の情報をわかりやすくお届けします。投資に役立つ参考情報を提供することで、みなさまが安心して自己判断で投資を考えられるようサポートします。