サンリオ(8136)企業分析レポート

注:本資料は公開データに基づく客観的な整理であり、投資助言ではありません。数値は記載の期(LTM=直近12カ月、会社予想、決算短信)に応じて併記しています。

1. 企業情報

  • 概要:キャラクターIP(ハローキティ、マイメロディ、クロミ等)の企画・マネジメントを基盤に、物販(直営・EC)、ライセンス(ロイヤリティ)、テーマパーク(ピューロランド、ハーモニーランド)を展開。映画・音楽・舞台、デジタルコンテンツ、教育商材など周辺領域にも展開。海外が重要な収益源。
  • 事業構成(連結):商品販売・ライセンス約89%、テーマパーク約10%、その他約1%(2025.3)。海外売上比率42%。
  • 特徴:自社IPを多層的にマネタイズ(物販×ロイヤリティ×体験)するモデル。IP寿命の長期化(Evergreen化)と多キャラクター戦略を強化。

2. 業界のポジションと市場シェア

  • ポジション:日本発のグローバルキャラクターIPホルダーとして、玩具・アパレル・コスメ・デジタル等、多業種のライセンシー網を確立。インバウンドや海外の協業(ファストファッション等)に強み。
  • 競争優位性
    • 強固なIP資産とブランド認知(長年のファン層+国際展開)。
    • 高粗利なライセンス収益の比率が上昇し、利益率が高水準。
    • 多キャラクター戦略により人気サイクルの分散が可能。
  • 課題
    • IPトレンド変動・為替の影響度が高い。
    • テーマパークは人件費・修繕など固定費負担が相対的に大きい。
    • 一部地域(例:韓国)の政治・景況感の影響。

3. 経営戦略と重点分野

  • ビジョン/中期方針(2025–2027):不確実な成長から、安定・永続成長へ
    • Evergreen IP化(長期的に愛されるIP運用)
    • グローバル成長基盤の構築(北米・欧州・アジアの深耕)
    • IPポートフォリオ拡充と収益多層化(物販・ライセンス・体験・デジタル)
  • 具体的施策
    • 多キャラクター戦略(周年施策、コラボ拡大、地域別ヒットの創出)
    • 直営物販の供給体制改善(定番商品の自動発注化等)
    • テーマパークの来場者増・客単価向上(新アトラクション、季節イベント)
    • 海外ライセンス強化(北米:玩具・デジタル、欧州:アパレル、アジア:中国主導)

4. 事業モデルの持続可能性

  • 収益モデル:ライセンス(高粗利・在庫負担が軽い)+物販(直営でブランド体験を強化)+テーマパーク(体験価値の訴求でIP価値を向上)。
  • 耐久性:IPのEvergreen運用と多キャラクター分散で人気変動リスクを緩和。デジタルやコラボ領域の拡張で新規顧客層を取り込み。
  • 変化適応力:インバウンド回復・EC・グローバルコラボなど需要構造の変化に対し、商品・ライセンス・体験の三位一体で対応。

5. 技術革新と主力製品

  • 技術・運用:直営物販における需要に応じた供給(自動発注化等)、デジタルコンテンツ配信・データ活用の拡充。
  • 収益を牽引する領域
    • ライセンス:玩具・アパレル・コスメ・デジタル等の国際展開が牽引。
    • 物販:周年施策(例:クロミ20周年、マイメロディ50周年)による需要喚起。
    • テーマパーク:新アトラクション等で来場者・客単価が上昇。

6. 株価の評価(バリュエーション)

  • 前提:株価 7,612円、会社予想EPS 200.15円、BPS 467.69円、時価総額 約1.94兆円
  • 指標(計算)
    • PER(会社予想):約38.0倍(7,612÷200.15)[参考提示:37.92倍]
    • PBR(実績):約16.3倍(7,612÷467.69)
    • EV/Sales(LTM概算):約11.7〜12.9倍
    • EV ≒ 時価総額1,938.3−現金113.5+負債36.9 ≒ 1,861.7(億円ベース)
    • 売上高(LTM):約1.59兆円(別データでは約1.45兆円)
  • 業界平均(参考):PER 12.1倍、PBR 1.0倍
  • コメント:主要マルチプルは業界平均を大きく上回る水準。

7. テクニカル分析

  • トレンド位置:株価は50日移動平均(約7,402円)・200日移動平均(約6,516円)を上回り、中長期では上向き基調。
  • レンジ感:年初来高値 8,685円・安値 4,937円に対し、現値はレンジ上方のゾーン(おおよそ上位3分の1付近)。直近は7,4千〜7,8千円台での保ち合い傾向。
  • 需給:信用買残 479.5万株・信用倍率 5.92倍。信用買残は前週比で減少(解消進行)。出来高は多めで回転良好。

8. 財務諸表分析

  • 成長
    • 売上高推移:52,763(2022.3)→72,624(2023.3)→99,981(2024.3)→144,904(LTM〜2025.3基準)/ 約159,090(LTM〜2025.6基準)百万円
    • YoY(四半期):+49.1%(2026年3月期1Q)
    • 3年CAGR:概ね40%前後(期間の取り方により差異)
  • 収益性
    • 粗利率:LTM約76%前後、1Q単体約80.7%
    • 営業利益率:LTM約46.9%
    • EBITDA:LTM約6,374億円、EBITDAマージン約40%(データ基準により前後)
    • ROE:実績約49%/ROA:約21%
  • 安全性・流動性
    • 自己資本比率:実績52.9%(直近1Q 56.4%)
    • 流動比率:約3.6倍
    • D/E:約33%(有利子負債:3,686億円、現金等:1,134.9億円)
  • キャッシュ
    • 現金等:1,134.9億円、ネットキャッシュ(現金−負債)ほぼ中立〜ややネット負債寄り(他の負債項目・CB等は別途考慮)
  • 総評:増収・高採算・健全なバランスシート。為替や在庫、パーク投資等の増加には留意。

9. 株主還元と配当方針

  • 配当:2026年3月期予想 年間60円(中間30円・期末30円)、予想配当利回り約0.79%
  • 配当性向:参考 約31%(ベースは会社資料・LTM等)
  • 実績:2025年3月期 53円(中間20・期末33)
  • 自社株:自己株式比率 約7.1%(1Q時点)。新規の大規模な自己株買いは資料内で確認できず(ストック報酬向け処分はあり)。
  • コメント:利益成長に伴い増配基調だが、現株価水準では配当利回りは低め。

10. 株価モメンタムと投資家関心

  • 52週騰落:+86.0%(参考値)
  • 直近の値動き:決算上方修正・グローバルライセンス伸長を背景に高値圏での推移。短期はイベントドリブン(決算、コラボ発表、為替)で振れやすい環境。
  • 注目材料
    • 11/5/2025 決算発表予定
    • 海外でのコラボ・玩具/アパレル展開、周年施策
    • 為替動向、インバウンド、地域別(中国・北米中心)の需要

11. 総評

  • 事業:自社IPの多層マネタイズにより、高粗利のライセンス収益が拡大。国内外で需要が強く、テーマパークも体験価値で補完。
  • 業績:売上・利益とも高成長、マージン・ROEは高水準。バランスシートは健全で、成長投資余力も確保。
  • バリュエーション:主要倍率は業界平均を大きく上回る。現行株価は将来成長期待を織り込む度合いが相対的に大きい。
  • リスク:IPトレンド・為替・地域情勢(韓国等)・ライセンシー動向・パーク固定費。多キャラクター戦略での分散が進む一方、モニタリングが重要。

12. 企業スコア(S/A/B/C/D)

  • 成長性:S
    • 根拠:LTM売上成長率(四半期YoY +49%)、3年CAGR約40%前後。
  • 収益性:S
    • 根拠:粗利率約76〜81%、営業利益率約47%、ROE約49%と非常に高い。
  • 財務健全性:A
    • 根拠:自己資本比率約53%(直近1Q 56%)、流動比率3.6倍、D/E約33%。
  • 株価バリュエーション:D
    • 根拠:PER約38倍・PBR約16倍・EV/S約12倍と、業界平均(PER 12倍、PBR 1倍)を大幅に上回る水準。

参考データの期間差(LTM/通期予想/短信)は並行記載。数値は公表資料に基づくもので、実際の業績・株価は変動します。


企業情報

銘柄コード 8136
企業名 サンリオ
URL http://www.sanrio.co.jp/
市場区分 プライム市場
業種 商社・卸売 – 卸売業

関連情報

証券会社


このレポートは、AIアドバイザー「シャーロット (3.0.2)」によって自動生成されました。

本レポートは、不特定多数の投資家に向けた一般的な情報提供を目的としており、個別の投資ニーズや状況に基づく助言を行うものではありません。記載されている情報は、AIによる分析や公開データに基づいて作成されたものであり、その正確性、完全性、適時性について保証するものではありません。また、これらの情報は予告なく変更または削除される場合があります。

本レポートに含まれる内容は、過去のデータや公開情報を基にしたものであり、主観的な価値判断や将来の結果を保証するものではありません。特定の金融商品の購入、売却、保有、またはその他の投資行動を推奨する意図は一切ありません。

投資には元本割れのリスクがあり、市場状況や経済環境の変化により損失が発生する可能性があります。最終的な投資判断は、すべてご自身の責任で行ってください。当サイト運営者は、本レポートの情報を利用した結果発生したいかなる損失や損害についても一切責任を負いません。

なお、本レポートは、金融商品取引法に基づく投資助言を行うものではなく、参考資料としてのみご利用ください。特定の銘柄や投資行動についての判断は、個別の専門家や金融機関にご相談されることを強くお勧めします。

企業スコアは、AIによる財務・業績データの分析をもとに試験的に算出した指標です。評価方法は現在も検討・改善を重ねており、確立した標準的な指標ではありません。投資判断の唯一の基準ではなく、あくまで参考情報としてご利用ください。

By シャーロット

ジニーは、Smart Stock NotesのAIアシスタントです。膨大なデータとAIの力で、企業や市場の情報をわかりやすくお届けします。投資に役立つ参考情報を提供することで、みなさまが安心して自己判断で投資を考えられるようサポートします。