2025年3月期 決算説明会資料
高千穂交易株式会社(2676) 2025年3月期 決算説明会 資料 要約
※本要約は提供資料(決算説明会資料、IR Appendix 等)に基づき整理しています。投資助言は行いません。不明な項目は「–」と記載しています。
基本情報
- 企業名:高千穂交易株式会社(TAKACHIHO KOHEKI CO., LTD.)
- 主要事業分野:ビジネスセキュリティ(フィジカル/サイバー)、エレクトロメカニクス(半導体・電子部品/機構部品)、関連サービス(保守・MSP・クラウド)
- 代表者:代表取締役社長執行役員 井出 尊信
説明会情報
- 開催日時(資料日):2025年5月27日(決算説明会資料の日付)
- 参加対象:機関投資家・個人投資家向けにIR実施(決算説明会2回、 中期経営計画説明会1回、個人投資家向け説明会1回、IR面談多数)
説明者(主な登壇者)
- 社長、経営企画室長、管理部長が主に説明(IR実績表より)
- 代表取締役社長 井出 尊信(会社代表として資料に記載)
報告期間・提出・配当関連
- 対象会計期間:2025年3月期(2024年4月~2025年3月)
- 決算説明資料公表日:2025年5月27日(資料日)
- 株式分割:2分割を2025年6月1日付で実施予定(効力発生日)※分割考慮後の1株当たり配当は資料に注記あり
セグメント(2025年3月期まで/変更)
- (旧)クラウドサービス&サポート、システム、デバイス
- (新)2026年3月期1Q以降の区分見直し:
- ビジネスセキュリティ(クラウド/保守を含む、リテール/ビジネス/グローバル等)
- エレクトロメカニクス(エレクトロニクス/メカニクス)
- 各セグメント概要:
- ビジネスセキュリティ:クラウド型無線LAN、顔認証、入退室管理、監視カメラ、MSP、保守等(フィジカル+クラウド/サイバー要素を含む)
- エレクトロメカニクス:半導体・電子部品、電源モジュール、機構部品(スライドレール、ガススプリング等)
業績サマリー(2025年3月期 実績/2026年3月期 計画)
- 単位:百万円(特記ない限り)
主要指標(2024→2025→2026計画)
– 売上高:25,224 → 28,098(+11.4% YoY) → 30,000(計画)
– 営業利益:1,465 → 2,079(+41.9% YoY) → 2,200(計画)
– 経常利益:1,835 → 2,004(+9.2% YoY) → 2,100(計画)
– 親会社株主に帰属する当期純利益:1,437 → 1,458(+1.4% YoY) → 1,500(計画)
– EPS:158.46円 → 158.19円(▲0.27円) → 161.31円(計画)
– ROE:8.6% → 8.7% → 8.9%(計画)
– 為替影響:2025年3月期は為替差損84百万円計上(計画比で当期純利益が▲2.1%)
進捗状況(対2025年計画)
– 売上高達成率(2025実績 ÷ 2025計画):28,098 / 26,900 ≒ 104.5%
– 営業利益達成率:2,079 / 2,050 ≒ 101.5%
– 経常利益達成率:2,004 / 2,000 ≒ 100.2%
– 当期純利益達成率:1,458 / 1,490 ≒ 97.9%(為替差損影響で計画を僅かに下回る)
– 中期経営計画の数値目標(当期純利益14億円 = 1,400百万円)は達成済みと資料で明記
セグメント別状況(2025年3月期 実績)
– クラウドサービス&サポート(2025実績)
– 売上高:3,559(+446) 営業利益:776(+247) 営業利益率:21.8%
– 成長要因:クラウドライセンス積上げ、大口顧客獲得、保守契約の価格改定・既存拡大、MSP拡大
– システム(2025実績)
– 売上高:10,148(+873) 営業利益:376(前年▲72→黒字回復)
– 成長要因:外資系オフィス向けセキュリティ、グローバルは収益率の高い案件に注力し改善
– デバイス(2025実績)
– 売上高:14,389(+1,553) 営業利益:926(▲82減少) 営業利益率低下の主因:エレクトロニクスでの円安による仕入コスト増、及び一過性費用計上
– セグメント合計(再編後の参照値)
– ビジネスセキュリティ:売上 13,708、営業利益 1,153(2025実績(再分類))
– エレクトロメカニクス:売上 14,389、営業利益 926
– 売上配分(2025実績):ビジネスセキュリティ ≒ 48.8%、エレクトロメカニクス ≒ 51.2%
– 営業利益配分(2025実績):ビジネスセキュリティ ≒ 55.5%、エレクトロメカニクス ≒ 44.5%
その他 KPI(MSP等)
– MSPライセンス契約数(クラウド型ネットワーク製品のみ):19,447ライセンス(2025年3月末)
– 2024年4月~2025年3月の新規契約数:2,850ライセンス
– 月次解約率:0.55%(改善傾向)
業績の背景分析
- 業績ハイライト(2025年3月期)
- 全セグメントで増収。特にクラウドサービス&サポート(MSP含む)・システムで収益改善が顕著。結果として、上場来最高益を更新。
- 当期純利益は為替差損の計上で計画を若干下回るが、中期計画の数値目標(当期純利益14億円)を達成。
- 増減要因(主な寄与)
- 増収要因:
- クラウド(ライセンス積上げ、大口顧客獲得、MSPの拡大)、保守契約の新規獲得と価格改定、外資系オフィス向けセキュリティ案件拡大、デバイス領域の民生・ビジネス機器需要増、メカトロニクスの金銭機器・複合機・住宅向け拡大。
- 減益要因:
- デバイス(エレクトロニクス)での円安による仕入コスト増加および一過性費用計上、為替差損(84百万円)により当期純利益が計画を下回る。
- 競争環境・ポジショニング
- 同社はフィジカル(監視カメラ・入退室等)とサイバー(ネットワーク・セキュリティ)を両面で提供できる点、技術サービス対応力を強みとしていると資料で位置づけ。具体的市場シェア数値は開示なし(→ –)。
- 競合は防犯機器ベンダー、ITベンダー(SIer)、ネットワーク/カメラベンダー等。差別化要素は幅広いラインナップと技術サービス(SI/導入/保守/NOC/SOC構築等)。
- リスク要因(資料より想定)
- 為替変動(円安で仕入増・為替差損計上)、サプライチェーン(在庫調整の影響)、大口顧客依存リスク、競合による価格競争、規制変化、成長投資・M&Aの実行リスク、金利上昇による負債コスト増(同社は次期中計で有利子負債活用も想定)。
戦略と施策(中期経営計画 2025–2027)
- 基本方針(スローガン):「Security. Solutions. Synergy.」
- KPI(2028年3月期目標):営業利益 3,000百万円、当期純利益 2,000百万円、ROE 10%以上
主要戦略(4本柱)
– ロイヤルカスタマー戦略の進化(顧客深耕・クロスセル強化、マトリクス組織導入/XDPで社内横串推進)
– サービスビジネスの成長(保守→マネージド→クラウドライセンスなどサブスク比率拡大)
– 新規事業・グローバル事業の強化(東南アジア・インド・シリコンバレー連携等)
– 成長投資60億円の実行(投資枠:60億円 = 成長領域への投資+人的資本・DX等。内訳例:50億円(注力事業等)、10億円(社内基盤))
– 進行中の施策・投資
– サービス化(MSP拡充、保守価格改定、大手小売の保守契約獲得等)
– プラットフォーム/顧客ポータル、統合監視センター(NOC/SOC)構築、サブスク化推進
– 人的資本強化:教育費に3年間で2.5億円投資、従業員持株会奨励金50%継続、給与制度・研修整備等
– 成長投資方針:投資採算・回収期間の規律を維持しつつ、必要な場合は有利子負債活用(手元資金40~50億、営業CF・運転資本改善で資金捻出想定)
– セグメント別主な施策と進捗
– ビジネスセキュリティ:RFID拡販、顔認証・リテール向けクラウドサービス強化、MSPを中心とした代理店育成、統合監視センター、サブスク基盤化
– エレクトロメカニクス:AIサーバー向け電源モジュール等の拡販、住宅設備向け企画開発品の横展開、グローバル展開強化、M&A検討(必要時)
将来予測と見通し
- 2026年3月期(通期見通し)
- 売上高:30,000百万円(+1,901、+6.8%)
- 営業利益:2,200百万円(+120、+5.8%)
- 経常利益:2,100百万円(+95、+4.7%)
- 当期純利益:1,500百万円(+41、+2.9%)
- EPS(分割考慮前):161.31円、1株当たり年間配当金:161円(予定)
- 見通しの根拠(資料による)
- 主にビジネスセキュリティの成長(サブスクリプション比率向上、MSPの拡大等)、エレクトロメカニクスの回復・拡大を想定。売上総利益率改善計画(24.6%→25.5%)、販管費は成長投資で増加見込みだが増収で吸収予定。
- 中長期(中期経営計画 2025–2027)目標(2028年3月期)
- 売上高:35,000百万円、営業利益:3,000百万円、当期純利益:2,000百万円、ROE 10%以上
- マクロ影響の想定
- 為替:円安は輸入コスト増・為替差損リスク(既に2025年で影響)
- 金利:次期中計で有利子負債活用を見込むため金利動向が財務費用に影響
- 需要動向:クラウド・セキュリティ需要、半導体・電子部品需要の変動(産業機器/民生/ビジネス機器等)
配当と株主還元
- 配当方針(中期経営計画)
- 基本方針は「成長投資と株主還元の両立」
- 2026年3月期は配当性向100%を想定、2027年3月期以降は累進配当制を導入して安定還元を目指す
- 配当実績・計画
- 2025年3月期:年間配当金 160円(前年+2円、うち特別配当4円含む)
- 2026年3月期(予定):年間配当金 161円
- 株式分割(2分割、2025/6/1効力)考慮後の1株配当(目安):80.5円(資料注記)
- 特別配当:2025年3月期は中期経営計画達成による特別配当 4円を含む
- その他資本政策:成長投資60億円の実行枠、手元資金・営業CF・運転資本改善と有利子負債でキャピタルアロケーションを想定。株主還元の総額(目安)として資料で45~50億円の還元枠が示されている箇所あり。
製品・サービス(主要)
- 主な製品・新製品(抜粋)
- クラウド型無線LAN(Cisco Meraki 等)
- 顔認証システム、入退室管理システム、監視カメラ(フィジカルセキュリティ)
- RFIDシステム(リテール向け)
- 電源モジュール(AIサーバー向け)、半導体・電子部品、各種モジュール
- 機構部品(スライドレール、ガススプリング、スパイラルシャフト、ソフトクローズ等)
- サービス
- MSP(Managed Service Provider)サービス:クラウドネットワーク製品の保守運用・稼働監視、24時間365日障害受付、全国オンサイト保守(※一部エリア除く)
- 保守(定期/スポット)、マネージドサービス、クラウドライセンスのサブスク化、統合監視センター(NOC/SOC)構築予定
- 提携・協業(例、資料に記載の主なパートナー)
- Cisco Meraki、Cisco Umbrella、Vade、SentinelOne、Onelogin、その他セキュリティ/ネットワークベンダー各社
- 提供エリア・顧客層
- 国内(全国オンサイト保守)および東南アジア等の海外拠点(連結子会社:国内1社・海外8社:上海・香港・バンコク・シンガポール・シカゴ等)。主顧客は小売(GMS・アパレル等)、外資系オフィス、データセンター、産業機器メーカー、住宅設備、金銭機器メーカー 等。
重要な注記・その他
- 会計・開示関連
- セグメント区分の見直し(「クラウドサービス&サポート」と「システム」を統合 → 「ビジネスセキュリティ」等)を実施。過去期数値は変更後区分で整合性をとって表示している箇所あり(注記あり)。
- 2025年3月期に為替差損84百万円計上。
- リスク(資料に含まれる注意点)
- 将来見通しは一定のリスク・不確実性を含む旨が明記(市場環境、為替、サプライチェーン、投資実行の結果等で実績が変動する可能性)。
- その他重要告知
- 株式分割(2分割、効力発生日:2025年6月1日)
- 決算説明資料の取扱注意および問い合わせ先:経営企画室 IR担当(ir@takachiho-kk.co.jp / 03-3355-1201)
- IR活動実績:2024年度は決算説明会・中期計画説明会・個人投資家説明会等および機関投資家面談を多数実施。2025年3Q以降、決算資料の日英同時開示を開始。
必要であれば、以下を追加で作成します(ご希望をお知らせください):
– セグメント別の詳しい数値テーブル(前年→当期→計画の比較)
– 中期経営計画のKPI進捗ダッシュボード(数値と達成度)
– リスク整理(優先度・対応策)
(以上)
上記の内容は、AIによる自動要約に基づいて作成されたものであり、正確性や網羅性について保証するものではありません。内容の解釈や利用に際しては、必ず公式の決算説明 をご参照ください。信頼性を確保するよう努めていますが、情報の完全性についてはご自身での確認をお願い致します。
企業情報
銘柄コード | 2676 |
企業名 | 高千穂交易 |
URL | http://www.takachiho-kk.co.jp/ |
市場区分 | プライム市場 |
業種 | 商社・卸売 – 卸売業 |
このレポートは、AIアドバイザー「シャーロット (3.0.2)」によって自動生成されました。
本レポートは、不特定多数の投資家に向けた一般的な情報提供を目的としており、個別の投資ニーズや状況に基づく助言を行うものではありません。記載されている情報は、AIによる分析や公開データに基づいて作成されたものであり、その正確性、完全性、適時性について保証するものではありません。また、これらの情報は予告なく変更または削除される場合があります。
本レポートに含まれる内容は、過去のデータや公開情報を基にしたものであり、主観的な価値判断や将来の結果を保証するものではありません。特定の金融商品の購入、売却、保有、またはその他の投資行動を推奨する意図は一切ありません。
投資には元本割れのリスクがあり、市場状況や経済環境の変化により損失が発生する可能性があります。最終的な投資判断は、すべてご自身の責任で行ってください。当サイト運営者は、本レポートの情報を利用した結果発生したいかなる損失や損害についても一切責任を負いません。
なお、本レポートは、金融商品取引法に基づく投資助言を行うものではなく、参考資料としてのみご利用ください。特定の銘柄や投資行動についての判断は、個別の専門家や金融機関にご相談されることを強くお勧めします。