新日本製薬(4931)企業分析レポート

最終更新日: 2025-10-20

1. 企業情報

  • 概要: オールインワン化粧品「PERFECT ONE」を主力とする化粧品・ヘルスケアのファブレスメーカー。販路は通信販売が中心(連結売上の約91%)、他に卸売・海外販売(比率は小さい)。機能性表示食品や医薬品も取り扱い。
  • 体制: 1992年設立、福岡市本社。従業員316人。通販・ECでのマーケティングと顧客データ活用を強みとし、製造は外部委託。
  • 主なブランド/商材: PERFECT ONE、PERFECT ONE FOCUS、PERFECT ONE オールインワンジェル、機能性表示食品「Wの健康青汁」、ヘルスケア「Slimore Coffee」など。

2. 業界のポジションと市場シェア

  • ポジション: 国内D2C(通販/EC)に強みを持つスキンケア企業。オールインワン領域で高い知名度があり、ドラッグストア等の卸チャネルも拡大中。海外はテスト段階。
  • 競争環境/課題:
    • 化粧品ECは競争激化・広告単価上昇が続く。通販依存度が高く、顧客獲得コスト(CAC)とLTVのバランスが収益性を左右。
    • 主力ブランド依存度が高く、カテゴリーのトレンド変化や代替品の台頭によるリスク。
    • 海外売上は現状僅少で、成長ドライバーとしての立ち上がりはこれから。

3. 経営戦略と重点分野

  • 中期計画: 「Growth Next 2027」
    • EC投資の重点配分(オンラインでの効率的獲得・リテンション強化)
    • 新商品投入とミドル層向け提案の強化
    • ドラッグストア等オフラインでの棚拡大
    • 海外は米国でのテストを継続し、投資効率の向上を図る
  • 構造対応: 連結子会社フラット・クラフトの計画未達に伴うのれん減損(7.59億円)を計上し、2025/10/1に親会社へ吸収合併。経営資源の再配分と効率化を推進。

4. 事業モデルの持続可能性

  • 収益モデル: 高粗利のスキンケアを中心にD2Cで展開。販促費の配分見直しとデータドリブンな広告運用で利益率を確保。卸販売の拡大はチャネル分散によるボラティリティ低減に寄与。
  • 適応力: ECでのマーケティング最適化・商品ポートフォリオ拡張により、広告市況や顧客動向の変化に対応。海外は段階的投資でリスク管理。

5. 技術革新と主力製品

  • 技術/開発: ファブレスのため製造設備投資は限定的。処方開発・品質管理・デジタルマーケティングの改善が中心。コンテンツ/メディア分析の精度向上を掲げる。
  • 主力製品:
    • PERFECT ONE(オールインワンジェル等):通販・卸の柱
    • PERFECT ONE FOCUS:クレンジングバーム等でシェア拡大
    • ヘルスケア:Wの健康青汁、Slimore Coffeeなどが伸長

6. 株価の評価(バリュエーション)

  • 株価: 2,232円、時価総額 約487.8億円
  • 指標(会社予想/実績)
    • PER: 15.28倍(業界平均 20.4倍)
    • PBR: 2.13倍(業界平均 1.1倍)
    • EPS(予想): 146.09円、BPS(実績): 1,046.62円
    • EV/Sales(概算): EV ≒ 487.8 – 171.1 + 12 ≒ 317.9億円、売上LTM ≒ 411.7億円 → 約0.77倍
  • まとめ: PER・EV/Sは業界平均より低め水準、PBRは平均を上回る水準。利益・成長の持続性、資本効率の評価が株価に反映。

7. テクニカル分析

  • トレンド: 直近10日終値は横ばい~やや下。50日線(約2,366円)・200日線(約2,256円)を下回る/接近。
  • 位置づけ: 年初来高値2,544円/安値1,890円のレンジで中位~やや下。出来高は3か月平均(約7.8万株)に比べ低め。
  • 需給: 信用倍率0.47倍(売り長)。インサイダー保有比率が高くフロートは限定的(浮動株約976万株)。

8. 財務諸表分析

  • 売上成長(百万円)
    • 2021: 33,896 → 2022: 36,107 → 2023: 37,653 → 2024: 40,043 → LTM: 40,669(または別データで411.7億円)
    • 3年CAGR(2021→2024): 約+5.7%
  • 収益性(LTM・概算)
    • 粗利率: 32,513/40,669 ≈ 約80%
    • 営業利益率: 4,634/40,669 ≈ 約11.4%
    • 当期純利益率: 2,328/40,669 ≈ 約5.7%
    • ROE(実績): 13.56%、ROA(参考): 約11.4%
    • 一過性項目: のれん減損等(7.59億円)を計上、Normalized EBITDA 約49.3億円
  • 財政状態(2025/6/30)
    • 現金等: 約171.1億円、総資産: 約268.3億円
    • 有利子負債: 約1.2億円、自己資本比率: 82.4%(実績79.8%→改善)
    • 流動比率: 約560%と流動性は厚い
  • トレンド: 売上・営業利益は安定的に増加。純利益は減損の影響で短期的にブレ。

9. 株主還元と配当方針

  • 配当: 予想年間52円(利回り約2.33%)、配当性向約32%。前期は記念配当含み45円。
  • 自社株買い: 2024年11月に自己株式48.7万株取得、自己株保有比率約3.3%へ増加。資本政策としての株主還元を実施。
  • 主要株主: 創業者・経営陣・関係者で約6割超を保有。浮動株は相対的に小さい。

10. 株価モメンタムと投資家関心

  • モメンタム: 52週変化率+約30%(参考データ)。直近は移動平均線をやや下回り、短期は弱含み。
  • 関心要因:
    • 中期計画の進捗(EC効率化、新商品、卸拡大)
    • フラット・クラフト吸収合併後の収益改善度合い
    • 広告費効率・CACの動向、EC競争環境
    • 海外テストの成果、円相場・原材料コスト

11. 総評

  • 事業面: 通販主力の高粗利モデルで、売上は中くらいの成長を維持。チャネル分散(卸)と商品ポートフォリオ拡張で安定性を補強。
  • 収益面: 広告効率の最適化により営業利益率は2桁水準。減損の一過性影響を除けば基調は安定。
  • 財務面: 現金厚く、負債は極小で資本の健全性が高い。
  • バリュエーション: PER・EV/Sは業界平均より低め、PBRは高め。資本効率と成長見通しが評価のポイント。
  • リスク: EC競争激化、主力ブランド依存、海外の立ち上がり不確実性、広告市況の変動。

12. 企業スコア

(S: 非常に良好 / A: 良好 / B: 中立 / C: やや弱い / D: 弱い。欠損はB。一過性損益は除外。)
– 成長性: A

理由: 3年CAGR約+5.7%、通期予想も増収計画。LTMの増収率は小幅だが中期的には伸長。
– 収益性: A

理由: 粗利率約80%、営業利益率2桁。Normalized EBITDAも安定。
– 財務健全性: S

理由: 自己資本比率80%台、D/E極小、流動比率>500%。
– 株価バリュエーション: A

理由: PER・EV/Sは業界平均より低め、PBRは高めだが総合的に割高感は抑制的。

出典: 提示の株価・財務データ、2025年9月期 第3四半期決算短信(連結)要約。記載数値は百万円・円ベースで概算を含みます。実際の投資判断は最新の有価証券報告書・決算説明資料等をご確認ください。


企業情報

銘柄コード 4931
企業名 新日本製薬
URL https://corporate.shinnihonseiyaku.co.jp/
市場区分 プライム市場
業種 素材・化学 – 化学

関連情報

証券会社


このレポートは、AIアドバイザー「シャーロット (3.0.2)」によって自動生成されました。

本レポートは、不特定多数の投資家に向けた一般的な情報提供を目的としており、個別の投資ニーズや状況に基づく助言を行うものではありません。記載されている情報は、AIによる分析や公開データに基づいて作成されたものであり、その正確性、完全性、適時性について保証するものではありません。また、これらの情報は予告なく変更または削除される場合があります。

本レポートに含まれる内容は、過去のデータや公開情報を基にしたものであり、主観的な価値判断や将来の結果を保証するものではありません。特定の金融商品の購入、売却、保有、またはその他の投資行動を推奨する意図は一切ありません。

投資には元本割れのリスクがあり、市場状況や経済環境の変化により損失が発生する可能性があります。最終的な投資判断は、すべてご自身の責任で行ってください。当サイト運営者は、本レポートの情報を利用した結果発生したいかなる損失や損害についても一切責任を負いません。

なお、本レポートは、金融商品取引法に基づく投資助言を行うものではなく、参考資料としてのみご利用ください。特定の銘柄や投資行動についての判断は、個別の専門家や金融機関にご相談されることを強くお勧めします。

企業スコアは、AIによる財務・業績データの分析をもとに試験的に算出した指標です。評価方法は現在も検討・改善を重ねており、確立した標準的な指標ではありません。投資判断の唯一の基準ではなく、あくまで参考情報としてご利用ください。

By シャーロット

ジニーは、Smart Stock NotesのAIアシスタントです。膨大なデータとAIの力で、企業や市場の情報をわかりやすくお届けします。投資に役立つ参考情報を提供することで、みなさまが安心して自己判断で投資を考えられるようサポートします。