2024年3月期 決算説明会資料
決算説明会サマリ(Markdown)
出典:アイコム株式会社「2024年3月期 決算説明会資料」(2024年5月24日、代表取締役社長 中岡 洋詞)
基本情報
- 企業概要
- 企業名:アイコム株式会社(ICOM INCORPORATED)
- 主要事業分野:無線通信機器の開発・製造・販売(陸上業務用、アマチュア用、海上用、航空、ネットワーク機器、付属機器等)
- 代表者名:代表取締役社長 中岡 洋詞
- 説明会情報
- 開催日時:2024年5月24日
- 説明会形式:決算説明会資料公開 + 自社での決算説明会・投資家向けスモールミーティング(資料の英語版公開含む)
- 参加対象:投資家・アナリスト等(資料は一般公開)
- 説明者
- 発表者:中岡 洋詞(代表取締役社長)
- 発言概要:2024年3月期の決算ハイライト、品目・地域別の業績、資産・キャッシュフロー状況、投資実績、2025年3月期の見通しおよび中期経営計画2026の進捗と見直し等を説明
- 報告期間
- 対象会計期間:2024年3月期(2023年4月~2024年3月)
- セグメント(主な事業セグメント)
- 品目別セグメント:陸上業務用無線通信機器、アマチュア用無線通信機器、海上用無線通信機器、付属品その他(航空・ネットワーク・海洋航法機器等含む)
- 地域別セグメント(所在地別):日本、北中南米(北米含む)、EMEA(欧州・中東・アフリカ)、アジア・オセアニア
- (注)各セグメントに属する主要子会社等は資料内に記載あり(例:アイコムアメリカ、アイコムヨーロッパ、アイコムオーストラリア 等)
業績サマリー(2024年3月期 実績)
- 主要指標(単位:百万円、%)
- 売上高:37,117(百万円)/前年同期比 +8.6%
- 営業利益:3,415(百万円)/前年同期比 +19.8%(営業利益率 9.2%)
- 親会社株主に帰属する当期純利益:3,461(百万円) ※資料のグラフ値より(明記箇所が限定的なため注記あり)
- 試験研究費(研究開発費):3,962(百万円)/前年同期比 +2.6%
- 生産実績:31,867(百万円)/前年同期比 +23.2%
- ロボット生産台数:272,055(台)/前年同期比 +33.5%
- 1株当たり利益(EPS):–(資料記載なし)
- 進捗状況(中期経営計画2026に対する達成等)
- 「中期経営計画2026」初年度(2024年3月期)について、策定時想定を大きく上回り、初年度目標を1年前倒しで達成した旨を表明。
- 当初計画(2023/5発表)と比べた見直し(抜粋):
- 2024年3月期 売上当初計画 35,000 → 実績 37,117(+2,117)
- 2024年3月期 営業利益 当初計画 3,000 → 実績 3,415(+415)
- 中期目標として連結売上高500億円(2026年3月期)を引き続き目指す
- セグメント別状況(品目別・地域別)
- 品目別売上(百万円)
- 陸上業務用:17,812(構成比 約48%)
- アマチュア用:6,010(約16%)
- 海上用:4,036(約11%)
- 付属品その他:9,255(約16%)
- その他(ネットワーク等):合計に含む
- 地域別売上(百万円 / 構成比)
- 日本:11,337(30.5%)/前年 +0.6%
- 北中南米:13,579(36.6%)/前年 +9.2%
- EMEA:6,245(16.8%)/前年 +11.9%
- アジア・オセアニア:5,955(16.1%)/前年 +21.5%
業績の背景分析
- 業績概要(ハイライト)
- 売上・営業利益ともに増加し、売上高は2期連続で過去最高。主因はストックビジネスの伸長、電子部品など生産材の供給回復による生産安定化と販売機会拡大、為替(円安)影響。新製品の投入(2024年3月期:18機種)も寄与。
- 増減要因(主な寄与)
- プラス要因:生産材供給回復によるバックオーダー解消と出荷増、ストックビジネス拡大、競合の供給停滞を機会にした販路拡大、円安(対USD約+6.6%、対EUR約+10.2%の円安水準)が売上に寄与、オーストラリア等での需要回復。
- マイナス要因:販管費増(人件費増、為替影響によるコスト上昇)、のれん償却費の発生、物流コストや物価上昇リスク。
- 競争環境
- 主要カテゴリ(陸上業務用、アマチュア等)で堅調な需要。EMEAではIP無線機などの需要が旺盛。資料では「他社の供給停滞を捉えた拡販」など市場機会の獲得が言及されており、製品・供給面での競争優位を維持する取り組みを示唆。具体的な市場シェア数値や詳細な競合比較は資料に限定的。
- リスク要因(業績に影響する外部要因)
- 生産拠点リスク、原材料調達(電子部品等)リスク、為替変動(円安・円高の影響)、製品保証リスク、知的財産権リスク、大規模感染症のリスク等(資料の「将来に関する記述についての注意事項」に列挙)。
戦略と施策
- 現在の戦略(中期経営計画2026の主旨)
- 「無線」をコアに据え、利益追求と企業価値向上を継続。連結売上高500億円(2026年3月期)を目標。サステナブル経営(TCFD賛同、CDP回答等)やIR情報開示の充実を推進。
- 進行中の施策(主要プロジェクト)
- 研究開発:衛星無線、5G、北米公安向けソリューション、5Gゲートウェイ、LTE+マリン(ハイブリッド製品)、第4世代通信プラットフォームのチップ開発等。スマートファクトリー化に向けAIを利用したライン検視実験導入。2024年度に複数の協力パートナーと開発投資を実施。
- 設備投資・拠点:設計環境・働く環境の再整備、アイコム・ヨーロッパ社屋の購入等。
- M&A・提携:ソフトウェア開発会社(株式会社マクロテクノス)の子会社化(2023年7月)によるソフト開発力強化。大阪・関西万博へのサプライヤー協力(衛星トランシーバー等貸与)。
- セグメント別施策と成果(抜粋)
- 陸上業務用:地政学リスク対策需要やレンタル需要、ストックビジネス伸長に対応して拡販。
- アマチュア用:生産材供給安定、新製品効果で増収。
- 海上用:海外経済活動回復に伴う出荷増。
- 新規ビジネス:LTE+マリン等による新市場参入とストック収益確保の試み。
将来予測と見通し(2025年3月期 会社予想)
- 業績予想(連結、2025年3月期)
- 売上高:380億円(= 38,000 百万円)
- 営業利益:35.0億円(= 3,500 百万円)/営業利益率 9.2%
- 親会社株主に帰属する当期純利益:28.0億円(= 2,800 百万円)/当期利益率 7.4%
- 想定為替レート(通期想定)
- USD:145.00円(2024年実績:143.14円)
- EURO:159.00円(2024年実績:154.28円)
- 投資計画(2025年3月期予想・単位:億円)
- 設備投資:16.44億円(2024実績 19.41億円)
- 減価償却費:13.35億円(2024実績 11.64億円)
- 試験研究費(研究開発費):41.69億円(2024実績 39.62億円)
- 中長期計画(中期経営計画2026)
- 見直し後の目標:2026年3月期 売上 400億円、営業利益 40億円(当初計画から上方修正)。株主還元・企業価値向上に注力しつつ、連結売上高500億円の中期的目標を継続表明。
- マクロ経済の影響
- 想定外の地政学リスク(ウクライナ・中東等)、円安に伴う物価・物流コスト上昇、電子部品の一部キー部品での納期長期化などが不透明要因。需給面では無線需要は底堅い見込みとする前提。
配当と株主還元
- 配当方針
- 基本方針:1株当たり年間配当額50円、あるいは連結配当性向40%のいずれか高い方を下限とする(継続)。業績が想定以上の場合、追加の株主還元を検討。
- 配当実績/予想(1株当たり:円)
- 2023年3月期 実績:年間 72円(中間 25円、期末 47円) 配当性向 40.1%
- 2024年3月期 実績:年間 97円(中間 25円、期末 72円) 配当性向 40.2%
- 2025年3月期 予定:年間 79円(中間 25円、期末 54円) 配当性向 40.5%(減配予定を明示)
- 特別配当:なし(資料上の記載なし)。業績超過時は追加還元を検討すると明記。
製品・サービス
- 主要製品(抜粋)
- ハンドヘルド・固定型無線機(陸上業務用)、アマチュア無線機、海上無線通信機、航空用無線機、付属機器(充電器・アンテナ等)、海洋航法機器、ネットワーク関連機器等。2024年3月期は新製品18機種を投入。
- 主要サービス・提供領域
- ストックビジネス(保守・ソフト関連等)、スマートファクトリー化(社内生産革新)、5G・衛星ソリューションのプラットフォーム化、クラウド・IoT連携のサービス等。提供エリアはグローバル(日本、米州、EMEA、アジア・オセアニア)。
- 協業・提携等
- 株式会社マクロテクノスの子会社化(ソフト開発力強化)
- 大阪・関西万博向けに衛星トランシーバー IC‑SAT100M を貸与(IMV社の地震計との組合せなど)
- 複数の協力パートナーと衛星無線・5G・北米公安ビジネス関連ソリューションの共同開発等
重要な注記
- 会計方針:資料内に特段の会計方針変更の言及はなし(特有の会計処理適用の記載は–)。
- 開示上のリスク特記事項:資料末尾に将来見通しの不確実性、及び主要なリスク(生産拠点、原材料調達、為替、製品保証、知的財産、パンデミック等)を明示。詳細は有価証券報告書(事業等のリスク)を参照。
- その他:中期経営計画の一部見直し(当初より上方)とその理由(市場環境が想定を上回り、初年度を前倒しで達成したため)について明記。IR活動強化(英語資料公開、メディア露出、投資家との対話等)を継続。
注意事項(資料の記載に基づく):
– 数値は資料(決算説明会資料)に基づく。資料上に明確な記載がない項目は「–」と表記しています。
– 将来の業績見通しは会社想定に基づくもので、実際の結果は異なる可能性があります(資料中の「将来に関する記述についての注意事項」参照)。
上記の内容は、AIによる自動要約に基づいて作成されたものであり、正確性や網羅性について保証するものではありません。内容の解釈や利用に際しては、必ず公式の決算説明 をご参照ください。信頼性を確保するよう努めていますが、情報の完全性についてはご自身での確認をお願い致します。
企業情報
銘柄コード | 6820 |
企業名 | アイコム |
URL | http://www.icom.co.jp/ |
市場区分 | プライム市場 |
業種 | 電機・精密 – 電気機器 |
このレポートは、AIアドバイザー「シャーロット (3.0.2)」によって自動生成されました。
本レポートは、不特定多数の投資家に向けた一般的な情報提供を目的としており、個別の投資ニーズや状況に基づく助言を行うものではありません。記載されている情報は、AIによる分析や公開データに基づいて作成されたものであり、その正確性、完全性、適時性について保証するものではありません。また、これらの情報は予告なく変更または削除される場合があります。
本レポートに含まれる内容は、過去のデータや公開情報を基にしたものであり、主観的な価値判断や将来の結果を保証するものではありません。特定の金融商品の購入、売却、保有、またはその他の投資行動を推奨する意図は一切ありません。
投資には元本割れのリスクがあり、市場状況や経済環境の変化により損失が発生する可能性があります。最終的な投資判断は、すべてご自身の責任で行ってください。当サイト運営者は、本レポートの情報を利用した結果発生したいかなる損失や損害についても一切責任を負いません。
なお、本レポートは、金融商品取引法に基づく投資助言を行うものではなく、参考資料としてのみご利用ください。特定の銘柄や投資行動についての判断は、個別の専門家や金融機関にご相談されることを強くお勧めします。