2026年3月期 第1四半期決算短信〔日本基準〕(連結)
株式会社小糸製作所 — 2026年3月期 第1四半期決算短信(連結)要約
(出所:提出資料「2026年3月期 第1四半期決算短信〔日本基準〕(連結)」〈提出日 2025年7月29日〉に基づく。記載の金額は百万/円を単位とし、特に断りが無い限り四半期(2025年4月1日〜2025年6月30日)の数値)
基本情報
- 企業概要
- 企業名:株式会社 小糸製作所
- 主要事業分野:
- 自動車照明関連事業(LEDヘッドランプ等)
- 自動車照明以外の電気機器関連事業(鉄道車両制御機器、道路交通信号等)
- センサ事業(センサシステム、LiDAR 等)
- その他(航空機部品、ヘッドランプクリーナ、鉄道車両シート、輸送業務等)
- 代表者:代表取締役社長 加藤 充明
- 問合せ先:専務取締役 大嶽 孝仁(TEL 03-3443-7111)
- URL:https://www.koito.co.jp
- 報告概要
- 提出日:2025年7月29日
- 対象会計期間:2026年3月期 第1四半期連結累計期間(2025年4月1日〜2025年6月30日)
- 決算説明資料の有無:決算補足説明資料は当社HP参照(本文参照)。決算説明会の開催有無は資料中明記なし(–)。
- セグメント(報告セグメント)
- 地域セグメント:日本、米州(米国、メキシコ、ブラジル等)、中国、アジア(タイ、インドネシア、台湾、インド、マレーシア等)、欧州(英国、チェコ等)
- 事業セグメント(報告用):自動車照明関連事業/自動車照明以外電気機器関連事業/センサ事業/その他事業
- 発行済株式
- 期末発行済株式数(自己株式含む):307,833,172株(2026年3月期1Q末)
- 期末自己株式数:25,637,607株(2026年3月期1Q末)
- 期中平均株式数(四半期累計):283,358,680株(当第1四半期)
- 時価総額:–(資料記載なし)
- 自己株式買付状況:取得枠は37百万株・総額500億円を上限に実施中(2025/6/2〜2026/5/29)。当四半期で約1百万株、27億円を取得。期末自己株式の帳簿価額は526億円。
- 今後の予定
- 決算発表:第1四半期は本資料で公表済み。中間・通期業績予想の修正について「業績予想の修正に関するお知らせ」を公表(詳細は同公表資料参照)。
- 株主総会:–(資料記載なし)
- IRイベント:決算補足説明資料の存在は案内あり。個別の説明会開催は資料に明記なし(–)。
財務指標(主要ハイライト)
- 連結業績(当第1四半期:2025/4/1〜2025/6/30、単位:百万円)
- 売上高:219,725(前年同期 229,772、前年同期比 △4.4%)
- 営業利益:11,907(前年同期 9,045、+31.6%)
- 経常利益:12,605(前年同期 11,886、+6.1%)
- 親会社株主に帰属する四半期純利益:10,120(前年同期 7,296、+38.7%)
- 1株当たり四半期純利益(希薄化後):35.71円(当期)/23.86円(前年同期)
- 連結財政状態(期末、単位:百万円)
- 総資産:878,919(前期末 889,952)
- 純資産:674,876(前期末 679,865)
- 自己資本比率:71.0%(前期末 70.5%)
- 1株当たり純資産:2,210.05円
- 参考:自己資本(資料注記) 623,666 百万円(当第1四半期)
- キャッシュフロー(当第1四半期、単位:百万円)
- 営業活動によるCF:+33,730(前年同期 24,107)
- 投資活動によるCF:+29,596(前年同期 △32,549) — 定期預金の払戻等による収入が寄与
- 財務活動によるCF:△17,871(前年同期 △22,784)
- 現金及び現金同等物の期末残高:146,807(期首 101,265、増加 45,541)
- 有形固定資産の取得による支出(設備投資):16,556(当四半期)
- その他の主要数値
- 減価償却費(四半期):10,162
- 法人税等支払額(四半期):4,829
セグメント別(当第1四半期)
- 事業別(外部売上高・セグメント利益、単位:百万円)
- 自動車照明関連事業:売上高 208,530、セグメント利益 15,345
- 自動車照明以外電気機器関連事業:売上高 6,587、セグメント損失 △232
- センサ事業:売上高 422、セグメント損失 △2,003
- その他事業:売上高 4,184、セグメント利益 435
- 合計(調整後)→ セグメント合計 13,545、調整(配賦不能費用等)△1,638 → 連結営業利益 11,907
- 地域別(外部顧客売上高・セグメント利益、単位:百万円)
- 日本:売上高 82,857、利益 3,805
- 米州:売上高 77,409、利益 2,735
- 中国:売上高 13,715、利益 661
- アジア:売上高 37,235、利益 4,209
- 欧州:売上高 8,507、損失 △69
- 合計→ 調整後で連結売上高 219,725、連結営業利益 11,907
財務の解説(資料中の説明要約)
- 売上高は、国内では受注車種の販売が好調で増収となった一方、海外では為替影響(円高)や中国・欧州での減収等により前年同期比で減収。
- 営業利益等は、改善合理化効果や一部費用回収の前倒しにより増益(営業利益+31.6%等)。
- 資産は売掛金減少などにより前期末比で減少。負債は支払手形・買掛金の減少で減少。純資産は自己株式取得や為替換算調整勘定の減少等で減少。
- 営業CFは税金支払等を経て337億円の資金確保(資料別表は33,730百万円=337億円に相当)。
- 投資CFは設備投資の支出があるが定期預金の払戻等によりプラスになっている。
- 財務CFは自己株式取得や配当支払等によりマイナス。
配当
- 当期(2026年3月期)予想:第2四半期末配当 28.00円、第期末配当 28.00円、年間合計 56.00円(前期と同額)
- 第1四半期末および第3四半期末は無配(期中配当は第2四半期末・期末での予定)
- 特別配当:当四半期に関する特別配当は無し(資料記載なし)
中長期計画との整合性(資料中の言及)
- 会社は量に見合った生産体制の再構築、グローバルでの生産性改善、固定費抑制等の合理化活動を推進すると明記。
- 将来に向けた研究開発投資の増加を見込む旨の記載あり。
- なお、業績予想は修正されており、詳細は「業績予想の修正に関するお知らせ」を参照するよう案内。
競合状況・市場動向(資料中の記載要約)
- マクロ観点でのリスクとして、米国の関税政策、中国の内需低迷、アジアの高金利、地政学的リスク等を挙げ、世界経済の不透明感を示唆。
- 自動車生産台数は日本で回復、海外では地域によりばらつき(米州での販売不振、中国はローカルメーカー価格競争で市場は増加だが日本車の販売不振とシェア低下)。
- 競合比較等の具体的な数値は資料に記載なし(–)。
今後の見通し(業績予想)
- 2026年3月期(通期)連結業績予想(2025/4/1〜2026/3/31、単位:百万円/%は対前期)
- 第2四半期(累計)予想:売上高 429,000(+3.4%)、営業利益 15,000(+17.0%)、経常利益 16,500(+17.0%)、親会社株主に帰属する当期純利益 8,500(+24.7%)、1株当たり当期純利益 30.12円
- 通期予想:売上高 880,000(+4.0%)、営業利益 36,000(+19.8%)、経常利益 41,000(+16.6%)、親会社株主に帰属する当期純利益 22,500(+51.3%)、1株当たり当期純利益 79.73円
- 為替前提(通期想定):1米ドル = 140.9円、1元 = 19.2円
- 注記:同社は4月24日付で公表した当期業績予想を修正しており、本短信でも修正を反映。詳細は同社の「業績予想の修正に関するお知らせ」を参照。
リスク要因(資料中の言及を抜粋)
- 為替変動、各国の関税政策や規制、地域別の需要動向(中国の競争激化、米州の販売不振、アジアの高金利等)
- EV化の進展遅延やOEMの新車開発延期による自動車生産影響
- 研究開発投資や合理化策の効果実現の不確実性
- その他、業績予想達成の前提に基づく不確定要素(資料中に一般的な将来記述に関する注意あり)
重要な注記
- 会計方針:会計基準等の改正に伴う会計方針の変更に関する注記あり(詳細は注記参照)。その他の会計上の見積り変更等の主要な記載は特記事項なし(該当なし)。
- セグメント区分の変更:当第1四半期より事業管理区分の見直しに伴い、地域セグメントの区分を「北米」「その他」から「米州」に変更。過年度の情報は遡って変更後の区分で表示。
- 監査関連:四半期連結財務諸表に対する監査人によるレビューの有無は資料の該当欄に明示なし(–)。
- 自己株式取得:取締役会決議に基づく自己株式取得(上限設定)を実施中。第1四半期に約1百万株(27億円)取得。
(注)本要約は当該決算短信の記載内容を整理・抜粋したものであり、投資判断や個別金融商品の売買の推奨・助言を行うものではありません。詳細数値、注記や修正に関する正式内容は原資料および同社のIR開示(「業績予想の修正に関するお知らせ」「決算補足説明資料」等)をご確認ください。
上記の内容は、AIによる自動要約に基づいて作成されたものであり、正確性や網羅性について保証するものではありません。内容の解釈や利用に際しては、必ず公式の決算短信 をご参照ください。信頼性を確保するよう努めていますが、情報の完全性についてはご自身での確認をお願い致します。
企業情報
銘柄コード | 7276 |
企業名 | 小糸製作所 |
URL | http://www.koito.co.jp/ |
市場区分 | プライム市場 |
業種 | 電機・精密 – 電気機器 |
このレポートは、AIアドバイザー「シャーロット (3.0.2)」によって自動生成されました。
本レポートは、不特定多数の投資家に向けた一般的な情報提供を目的としており、個別の投資ニーズや状況に基づく助言を行うものではありません。記載されている情報は、AIによる分析や公開データに基づいて作成されたものであり、その正確性、完全性、適時性について保証するものではありません。また、これらの情報は予告なく変更または削除される場合があります。
本レポートに含まれる内容は、過去のデータや公開情報を基にしたものであり、主観的な価値判断や将来の結果を保証するものではありません。特定の金融商品の購入、売却、保有、またはその他の投資行動を推奨する意図は一切ありません。
投資には元本割れのリスクがあり、市場状況や経済環境の変化により損失が発生する可能性があります。最終的な投資判断は、すべてご自身の責任で行ってください。当サイト運営者は、本レポートの情報を利用した結果発生したいかなる損失や損害についても一切責任を負いません。
なお、本レポートは、金融商品取引法に基づく投資助言を行うものではなく、参考資料としてのみご利用ください。特定の銘柄や投資行動についての判断は、個別の専門家や金融機関にご相談されることを強くお勧めします。